■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■ 【東大京大】英語の勉強の仕方166【早慶大など】
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:39:51 ID:Rs0GCwaG0
 -  <次のようなくだらない質問は相手にされません>  
  
 ・「○○ってどうなんですか?」  
   →メジャーな本ならばテンプレかアマゾンなどのレビューが参考になるでしょう。  
     マイナーなものはここで尋ねてもまず回答は得られません。  
 ・「どういうプランでやればいいですか?」→テンプレを参考にしてください。  
 ・「○○終わったけど次どうすればいい?」  
   →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。  
     模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。  
 ・「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?」  
   →○○だけで理解できないなら買って下さい。  
 ・「○○と△△、どっちがいい?」→好みがあるので自分で良いと思った物を使いましょう。  
 ・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→個人差があるのでやってみないとわかりません。  
 ・「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。  
 ・「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。  
 ・「単語集/長文対策はなにがいいですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい 
 
- 2 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:40:56 ID:Rs0GCwaG0
 -  <学習計画の建てかた>  
 【学習計画の立て方】  
 まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。  
 ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか  
      2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?  
      3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか  
      4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある  
      5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。  
 以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、  
 どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。  
  
 【復習について】  
 どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。  
 せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。  
 復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。  
 あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。 
 
- 3 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:42:06 ID:Rs0GCwaG0
 -  テンプレサイトを読んでください。  
 (PC) http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?english  
 (PC) http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?english  
 (携帯) http://juken.xrea.jp/mb/e1.html 
 
- 4 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:43:41 ID:qe3gocb+0
 -  おつ 
 
- 5 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:43:42 ID:Rs0GCwaG0
 -  定番参考書。 
  
 使用者数 
 =合格作戦執筆者のうち、東大京大使用者数 早慶大使用者数。 
  
 売れ行き 
 =『高校生のための参考書選びの本』の調査によるもの。 
  
 【英文法 (1年生)】  
  
 『Forest』(桐原書店) 使用者数 東大京大3 早慶大3 売れ行き◎ 
 高1の授業に合わせて読もう。独学での通読は挫折しやすい。 
 or 
 『基礎からの英語』(美誠社) 使用者数 東大京大0 早慶大0 売れ行き◎ 
 高1の授業に合わせて読もう。独学での通読は挫折しやすい。 
 or 
 『英文法講義の実況中継』 使用者数 東大京大4 早慶大14 売れ行き◎ 
 説明はていねいで、通読しやすい。網羅性はあまり高くない。 
 or 
 『ロイヤル英文法』(旺文社) 使用者数 東大京大1 早慶大2 売れ行き◎ 
 最も詳しい参考書の一つ。辞書として使うべき。 
 or 
 『英文法解説』(金子書房) 使用者数 東大京大3 早慶大0 売れ行き◎ 
 最も詳しい参考書の一つ。辞書として使うべき。 
 or 
 『チャート式基礎からの新総合英語』 使用者数 東大京大6 早慶大0 売れ行き○ 
 
- 6 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:45:22 ID:Rs0GCwaG0
 -  定番参考書の続き。 
  
 【英語構文 (2年生)】  
  
 『英語の構文150』(美誠社) 使用者数 東大京大7 早慶大20 売れ行き◎ 
 多くの高校で使われている。 
 使い方 : 品詞分解し、和訳する→3年時に英訳する。 
 難関国立大受験生は、英訳の段階で作トレ実戦編の頻出基本例文等に切り替えよう。 
 or 
 『解体英語構文』 使用者数 東大京大3 早慶大6 売れ行き◎ 
  
 【英文法 (2年生)】 (省略可) 
  
 『基礎英文法問題精講』(旺文社) 使用者数 東大京大15 早慶大14 売れ行き◎ 
 中堅私大レベルの本。省略してもよい。 
 or 
 『Next Stage 英文法・語法問題』 使用者数 東大京大12 早慶大20 売れ行き○ 
 中堅私大レベルの本。省略してもよい。 
  
 【英文解釈 (2年生)】  
  
 『基礎英文問題精講』(旺文社) 使用者数 東大京大15 早慶大15 売れ行き◎ 
 解釈の本としては、東大使用者数1位。 
 高2のうちにじっくり精読しておこう。 
 or 
 『ビジュアル英文解釈I』(駿台文庫) 使用者数 東大京大8 早慶大8 売れ行き◎ 
 昔の受験生のバイブル。福井、和田が薦めている。 
 使い方 : 音読を繰り返して、この本の方法論を身につける。 
 or 
 『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店) 使用者数 東大京大0 早慶大2 売れ行き◎ 
 or 
 『英文読解入門基本はここだ』 使用者数 東大京大1 早慶大4 売れ行き△ 
 
- 7 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:49:40 ID:Rs0GCwaG0
 -  定番参考書の続き。 
  
 【英文法 (3年生)】  
  
 『英語頻出問題総演習』(桐原書店) 使用者数 東大京大22 早慶大33 売れ行き◎ 
 東大等の難関大受験生のバイブル。問題英文の質が良い。 
 これを使いこなせるかどうかで合否が決まる。 
 使い方 : 問題を解き、項目別正答率を出す→完成英文を理解する(設問部分だけでなく) 
 →CDを聞きながら、完成英文を何度も読む。 
 和田「短文は丸ごと覚えてしまうつもりで」 
 受験参考書の解説というサイトで解説されている。 
 (http://www.geocities.jp/eigokoubun/kyoukasyo-jyuken.html) 
 or 
 『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫) 使用者数 東大京大10 早慶大4 売れ行き◎ 
 駿台の小テストで使われている。 
  
 【英文解釈 (3年生)】  
  
 『ビジュアル英文解釈II』(駿台文庫) 使用者数 東大京大8 早慶大8 売れ行き◎ 
 昔の受験生のバイブル。ここ数年人気が復活してきた。 
 精読に関しては、ほとんどの大学に対応可能。 
 使い方 : 音読を繰り返して、この本の方法論を身につける。 
 京大受験生は解釈教室も読もう。 
 or 
 『英文解釈の技術100』 使用者数 東大京大6 早慶大19 売れ行き◎ 
 or 
 『富田の英文読解100の原則上・下』 使用者数 東大京大2 早慶大24 売れ行き◎ 
 or 
 『ポレポレ英文読解プロセス50』 使用者数 東大京大8 早慶大11 売れ行き△ 
 
- 8 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:51:09 ID:Rs0GCwaG0
 -  【英文解釈 (3年生)】 
  
 『英文解釈教室』 使用者数 東大京大7 早慶大1 売れ行き◎ 
 昔の東大受験生のバイブル。精読に関しては、あらゆる大学に対応可能。 
 近年の東大の傾向に合わないとの声もある。 
 京大東大受験生でなければ、使わなくてよい。 
 or 
 『英文読解の透視図』(研究社) 使用者数 東大京大10 早慶大4 売れ行き○ 
 
- 9 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:51:52 ID:Rs0GCwaG0
 -  定番参考書の続き。 
  
 【英作文 (3年生)】  
  
 『英作文のトレーニング実戦編』頻出基本例文 使用者数 東大京大25 早慶大3 売れ行き◎ 
 使い方 : 品詞分解する→英訳する。 
 難関国立大受験生でなければ、この本を使わずに構文150等を英訳するだけでもよい。 
 or 
 『基本英文700選』(駿台文庫) 使用者数 東大京大0 早慶大1 売れ行き◎ 
 駿台の理3京医コースの小テスト(英訳)で使われている。 
 使い方 : 品詞分解し、和訳する→穴埋め問題集として使う→英訳する。 
 医学部受験生でなければ、英訳しなくてよい。他の科目と相談して決めよう。 
 品詞分解で学ぶ英文法・英語構文というサイトで解説されている。 
 (http://www.geocities.jp/basic_grammar/) 
  
 【英作文 (3年生)】 
  
 『英作文のトレーニング実戦編』 使用者数 東大京大25 早慶大3 売れ行き◎ 
 使い方 : 可能な限り先生に添削してもらおう。 
 難関国立大受験生でなければ、使わなくてよい。 
 or 
 『英作文のトレーニング入門編』 使用者数 東大京大20 早慶大12 売れ行き◎ 
 使い方 : 可能な限り先生に添削してもらおう。 
 or 
 『英作文講義の実況中継』 使用者数 東大京大5 早慶大3 売れ行き◎ 
  
 基礎が固まらない段階で作文練習をするのは、悪い癖がつくので危険。 
 最低でも英頻レベルの内容を身につけてから。 
 
- 10 名前:大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:53:31 ID:Rs0GCwaG0
 -  定番参考書の続き。 
  
 【英文法 (3年生)】 (省略可) 
  
 『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店) 使用者数 東大京大11 早慶大23 売れ行き◎ 
 英頻などを身に着けた後の確認、演習用。省略してもよい。 
 or 
 『英文法・語法のトレーニング 2演習編』 使用者数 東大京大8 早慶大23 売れ行き○ 
 英頻などを身に着けた後の確認、演習用。省略してもよい。 
  
 【英文解釈 (3年生)】  
  
 『英語長文問題精講』(旺文社) 使用者数 東大京大26 早慶大18 売れ行き◎ 
 東大使用者数1位。これを使いこなせるかどうかで、合否が決まる。 
 本文の解説は少ない。 
 or 
 『中沢の難関大攻略徹底英語長文読解講義』 使用者数 東大京大 早慶大40 売れ行き△ 
 長文の本としては、早慶大使用者数1位。 
 
- 11 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/21(月) 00:13:37 ID:ZHV/M+D60
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 12 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:13:44 ID:B1j+u1U50
 -  新スレ立てるの早すぎでしょ(汗 
 
- 13 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/21(月) 01:42:53 ID:ZHV/M+D60
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 14 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:52:46 ID:Ju2rRHSl0
 -  >>12 
 テンプレを自分の思い通りにしたいだけだろ。 
 
- 15 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 15:01:49 ID:MV9wS14G0
 -  使用者数ってどこ情報なの 
 
- 16 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/21(月) 15:16:32 ID:ZHV/M+D60
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 17 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 15:55:05 ID:s07MGxoSO
 -  大矢英語読み方が難しく感じるんですが。特に関係詞のところが何時間もかかる上いまいちわからない。 
 基本はここだ!は何とかわかるんですが。 
 どうしたらわかるようになりますか? 
 
- 18 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:18:18 ID:sSSoQ+SFO
 -  末期ですよ。 
 それは… 
 
- 19 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:21:40 ID:gGcsgf9M0
 -  >>17 
 瀬下超基礎英文法(単語は書いて覚えろは無視) 
 古藤の基礎からよくわかる英語 
 薬袋のベー教、リー教 
 予備校行くなら、代ゼミ富田、西谷各先生の単科 
 
- 20 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:27:05 ID:gGcsgf9M0
 -  >>17 
 追加 
 ×古藤の基礎からよくわかる英語 
 ○高校基礎から大学入試までゼロからわかる英語  
 だった(こちらも英単語は書いて覚えろ無視) 
  
 新 英語をもう一度最初から をプラス 
 
- 21 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:33:18 ID:s07MGxoSO
 -  >>17です。レスどうも。 
 安河内のはじていもこなして、文法問題はわかるんですが、大矢はいまいちしっくりこないんですよ。 
 カッコをつけて矢印作戦とかよくわからないし。 
 基本はここだは多少わからないところがあっても理解できるんですが 
 
- 22 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:36:27 ID:s07MGxoSO
 -  大矢ですが「ダメな訳」がなんでだめなのかわからないときも多いです 
 
- 23 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/21(月) 16:38:02 ID:ZHV/M+D60
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 24 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:44:30 ID:jIvGZbmP0
 -  >>1 
 ここも追加 
 http://blog.livedoor.jp/takeda002/archives/51089488.html 
 
- 25 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 17:03:39 ID:s07MGxoSO
 -  17ですが、大矢の問題文訳すとダメな訳にかかれてる訳そのままの訳をしてしまう上、何でダメなのかわからないことが多いです。 
 はじていこなして、ネクステもかなり正答できるんですが 
 
- 26 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 17:42:57 ID:AmIFXoWy0
 -  >>25 
 ネクステだから 
 
- 27 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 18:10:13 ID:wxg+0T0m0
 -  大岩の後に西の英文法ってきついですか? 
 間に何か挟んだほうがいいでしょうか? 
 
- 28 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 18:20:35 ID:s07MGxoSO
 -  連投すみません。大矢は関係詞関係以外はたいていわかります。 
 とにかく大矢読み方の関係詞が理解しにくいです 
 
- 29 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 19:14:47 ID:f9mDLY+1O
 -  とりあえずウザイからきえなさい。 
 書き込みすぎなんだよ。 
 
- 30 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:23:26 ID:OzC696Ns0
 -  >>15 
 >使用者数ってどこ情報なの 
  
 >>5 
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 31 名前:大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:57:23 ID:DD7MqZaJO
 -  一橋志望の浪人ですが次になにをやっていけばよいか教えてください 
 今までにやったもの, 
 やっているもの→ 
 基本はここだ 
 西の英文読解実況中継 
 基礎英文問題精講 
 ドラゴンイングリッシュ 
 大矢英作 
 速単,速熟 
 シス単,シス熟 
 ネクステ 
  
  
 
- 32 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:10 ID:WLsiqmPV0
 -  >>24 宣伝はいらね 
 
- 33 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:14:04 ID:bUuCDkNFO
 -  >>31 
 基本はここだ!と西実況中継、基礎英文精講はもちろん完璧だよな? 
 あとはポレポレやって透視図やって過去問でぉK。 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 特定しますた 
 
- 34 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:30:15 ID:rKQshsY8O
 -  東大理系志望の二年生です 
  
 今、大矢英語読み方をやっているんですが質問がいくつかあるので答えをお願いします 
  
 1大矢の到達点がどれくらいかについて 
 2大矢の次の解釈本は何がよいか?ちなみにポレポレか基礎精巧かを考えてます。これらに問題なくつなげるか 
 3以後どんなプランでやればいいか 
  
 テンプレにひっかかりそうな質問ですみません 
 
- 35 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/22(火) 00:34:27 ID:L6N22ZmN0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
 
- 36 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:42:05 ID:HKXa/Y0tO
 -  >>33 
 それでは今日買った基礎英文解釈技術100は必要ないですか 
  
  
  
  
 特定されますた 
  
 
- 37 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 02:50:07 ID:eYe7s9do0
 -  >>1 
 使用者数を言うなら、なぜ速単を出さない? 
  
 
- 38 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 02:53:32 ID:eYe7s9do0
 -  東大合格者が使っていた参考書は 
  
 速読英単語 必修編(Z会出版) 
 英語頻出問題総演習(桐原書店) 
 英語長文問題精講(旺文社) 
  
 です。 
 http://www.yell-books.com/eigo.htm 
 http://www.yell-books.com/2005sankousyo1.htm 
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 39 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 03:09:43 ID:OFTqS3DA0
 -  >>1 
 市ね 
 
- 40 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 03:21:08 ID:lKwdUju10
 -  >>39 
 同意 
 
- 41 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 05:22:54 ID:1qcQxWg/0
 -         ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★  
 コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう  
 小泉純一郎   
 ・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り  
  又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた  
  参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F  
 ・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、  
  見知らぬ朝鮮名が書かれているという    
  純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった  
 ・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫  
 ・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人  
 ・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名  
 ・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い  
 安倍晋三  
 ・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の  
  調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を  
  田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある  
 ・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立  
 ・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に  
 ・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である  
 ・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚  
 ・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい  
  経歴の持ち主の朝鮮の血筋  
 ・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給  
  日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に  
  伝授していることが深刻な問題になっている   
 ・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている  
 
- 42 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 05:23:23 ID:QsJZUtpwO
 -  桐原1100を今やっていてもう終わりそうなんですが 
 この後やるべき文法問題本はなんでしょうか? 
 桐原英頻あたりですかね 
 ? 
 志望は東大理Tです 
 
- 43 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 10:47:28 ID:NfktP05s0
 -  >>42 
 そのとおり。 
 
- 44 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 11:28:38 ID:4jycsZUCO
 -  ビジュアルTUと基礎技術100&技術100ってどっちが短い期間でできる? 
 
- 45 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:00:10 ID:aeibefPaO
 -  人による 
 
- 46 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:30:45 ID:4jycsZUCO
 -  人によるとは、偏差値とかの問題でしょうか? 
 
- 47 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 13:22:23 ID:hbzLNLk00
 -  >>46 
 お前の脳みそ次第 
 
- 48 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 13:32:45 ID:Iy0UP+VQ0
 -  >>42 
 東大ならそれ以上やる必要ないよ。 
 それよりも長文をやってこい。てか3年じゃないよな? 
  
 >>44 
 どっちもかなり時間かかるよ。 
 一番手っ取り早いのは基本はここだorリー教→ポレポレ。 
 ある程度基礎ができてるやつで2ヶ月で終わるし、そうでなくても3ヶ月ありゃ絶対終わる。 
 
- 49 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 13:44:17 ID:hbzLNLk00
 -  基本はここだとポレポレ終わらせても 
 左から右へと読めない状態のやつが多い(完全には無理だろうが、 
  
 なんで2chには終わらせた終わらせたって強調するんだろうな 
 
- 50 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/22(火) 14:50:17 ID:L6N22ZmN0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 51 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:00:59 ID:aMoFsoHIO
 -  とりあえず文法はなんでもいいから毎日長文を読み続けることが大事! 
 
- 52 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:05:54 ID:a92OWvC00
 -  >>51 
 ありがd! 
 
- 53 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:10:22 ID:oaWoenjMO
 -  >>49 
 みんなを焦らせたいんだろうな。それが闘志に火をつけるとも知らずに。 
 
- 54 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:14:20 ID:8NyJY76k0
 -  俺が思うに、ここで質問しているヤツの大半がアフォだからじゃないか 
 勉強ができるとは違う意味でね 
 
- 55 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:22:45 ID:rKQshsY8O
 -  >>34をおねがいします 
 
- 56 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:06:08 ID:DJGMFRjkO
 -  >>55 
 人任せにせず自分で考えなさい。 
 やってみた上で具体的に必要な課題が見えたらそれについて質問しなさい。 
 
- 57 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:15:08 ID:AuHDRcn5O
 -  最終的に英頻、ポレポレ、解体英熟、速単上を入試まで回すつもりだけど他にやっといた方がいい参考書ありますか?早稲田志望です。 
 
- 58 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:19:04 ID:8NyJY76k0
 -  >>57 
 過去問は外せないな 
 
- 59 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:27:02 ID:AuHDRcn5O
 -  >>58 
 過去問は当然やります。 
 
- 60 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:31:17 ID:8NyJY76k0
 -  >>59 
 長文問題として英語長文問題精構とかはどう? 
 
- 61 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:36:08 ID:kw7Klg4lO
 -  >>57 
 早稲田の何学部志望か知らないけど「英作文」を簡単な和文英訳から自由英作まで 
 幅広く、最低一日一題は何らかの形で書くようにした方がいいと個人的に思うよ 
 
- 62 名前:大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:39:26 ID:AuHDRcn5O
 -  >>60 長文問題精巧ですか。多読は速単上でなんとかなると思ってたんですが…検討してみます。ありがとうございました。 
 
- 63 名前:42:2007/05/22(火) 21:42:23 ID:QsJZUtpwO
 -  >>48 
 ありがとうございます 
 あと高3です 
 明らかに時間がないのは分かっていますが 
 どうしても東大にはいりたくて 
 今猛勉強してるのです  
 
- 64 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:20:04 ID:AiyO39UXO
 -  すみません音読について質問なんですが音読するなら必修英語長文問題精講の解答の英文構造が詳しく書いてあるところを音読しても大丈夫でしょうか。 
 それともなにも英文の構造が解説されてない箇所のほうが音読するには向いているんですかね? 
 
- 65 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:29:45 ID:aUW+kPYp0
 -  >>63  
 数学とか大丈夫なのか? 
 英文法は桐原1100だけでいけるよ。 
 構文やってないなら、基本はここだ→ポレポレが一番手っ取り早い。 
 とりあえず、基本はここだ→ポレポレ終えてないなら、2ヶ月で何とかしてほしいな…できれば夏休み前、最低夏休み中にポレポレ終えてないとかなりキツイ。 
 
- 66 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:54:40 ID:mRMRirBr0
 -  >>64 
 初めは英文構造が詳しいところでもいいけど、 
 慣れてきたら自分でそれを再現しながらor意識しながら解説されていないところを読む。 
 
- 67 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 04:21:01 ID:43nGNZ9Y0
 -  >>24 
 わかったよ。 
 
- 68 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 05:54:34 ID:VOCF9NlJO
 -  >>65 
 一応今基本はここだは終えて 
 基礎解釈100が30くらい 
 までは終わってますので 
 6月中にはポレポレ入れそうです 
  
 正直数学もかなりやばいですね 
 河合マークで120、130点程度 
 まだ基本が身についてない感じで 
 本当に焦って今やってます 
 
- 69 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 06:47:14 ID:mRMRirBr0
 -  前スレの974だが 
 主節を現在形に変えた上で、現在完了かもしれない 
 と言うのも、その人が私の兄であるのは今でも変わらない性質だと思うからなんだよ 
 「実は俺は〜だったんだよ」って言うのを、英語で言おうとすると「I'm〜」の方が自然なのと一緒かな 
  
 昨日(今日だなw)の時点でもこの考えはあったんだけど、 
 この考えがあってるか自信がなかったし、一応文として成り立ってそうだったから納得してた 
 
- 70 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 06:52:01 ID:mRMRirBr0
 -  ってか本スレどれだよ・・・ 
  
 【東大京大】英語の勉強の仕方 Part166【早慶】 
 http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1179854251/ 
  
 英語の勉強の仕方 Part166 
 http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1179854275/ 
  
 【東大京大】英語の勉強の仕方166【早慶大など】 
 http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1179671991/ 
 
- 71 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 08:35:05 ID:wM4oy8E+0
 -  【東大京大】英語の勉強の仕方166【早慶大など】  
           http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1179671991/  
 
- 72 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 09:03:10 ID:LZS33e+S0
 -  これが本スレでいいんだよね? 
 いいんだよね?ね!? 
  
 じゃあ質問なんですが 
 基本はここだ!の使い方がイマイチ分かりません。 
 例題を和訳して解説をひたすら読む、これの繰り返しでしょうか 
 
- 73 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 10:06:53 ID:dUME+g8J0
 -  「昨日セックスした女は実は男で、私がずっと憎んでいた生き別れた兄だった」  
  
 The woman I made love to yesterday proved to be acutually not female. 
 And that's not all. 
 The man I thought was female is my blood brother,  
 who's long been out of contact, and whom I've hated for a long time. 
  
 
- 74 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 10:11:35 ID:TcbggTEd0
 -  簡単だと思ってもしっかり読んで理解する 
 
- 75 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 10:22:45 ID:yjRSqgaO0
 -  >>72 
 英語と日本語を暗記するればおk 
 
- 76 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 10:25:48 ID:KKAtD/ZF0
 -  高3 東北大医学部医学科志望 
  
 和訳が物凄く苦手です。 
 英文の内容の意味が取れても、うまい日本語が思いつかず直訳でさらに自分で読んでも内容の意味が不明、といった日本語になってしまいます。 
 日本語力の問題なんでしょうが、どうすれば良いか自分では思いつかなくてかなり悩んでますorz 
 アドバイスをお願いします。 
 
- 77 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 10:50:55 ID:C+xqx917O
 -  >>76 
 つ【英文和訳演習(中級と上級)】←駿台文庫 がオススメ 
 後は普段長文読み込む時に日本語訳と照らし合わせて読んで意識的に正確な「意訳の仕方」を学ぶこと。 
 単語の意味当てはめではなく原語のニュアンスと文脈に応じた訳出も徐々に身に付けるべし。 
 まぁ、名詞構文とか大体は解釈の範囲内で解決出来る問題だろうけどね。 
 だから解釈教室や透視図、京大25ヵ年の英文和訳も参考になると俺は思うよ。 
 生まれつきの日本語の才能がorzとか言って悲観してるなら参照して損はない。 
 
- 78 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 11:22:40 ID:LZS33e+S0
 -  >>74,75 
 thx 
 音読しまくります 
 
- 79 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 11:30:37 ID:PF0rsHzHO
 -  毎日英字新聞読んでNHKニュースを英語聞け。金かからんし。 
 
- 80 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 11:46:53 ID:OwGdDz+b0
 -  >>73 
 なんかおかしくね? 
 
- 81 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:14:54 ID:Sr3oi2wD0
 -  高1で今英語の偏差値が50くらいなんだけど7月の進研模試で65とれるまであげたいんですが(進研は偏差値が高く出ると聞いたので高め設定) 
 そのためにはどのように勉強すればいいですか? 
 一応中学文法は完璧とは言えないけど一通り把握してるつもりですが単語力、語彙力が決定的に欠けているみたいです 
  
 理想が高いのでどんなハードなメニューでもがんばります 
 どうすれば取れるか助言お願いします 
 
- 82 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:20:05 ID:iUHy3Ua/0
 -  >>81 
 ターゲット1100ってのを買って全部覚えろ。 
 
- 83 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:24:51 ID:Sr3oi2wD0
 -  >>82 
 すいません 
 言うの忘れてましたが今データーベース3000を使っているんですがこっちを覚えても大丈夫ですか? 
 今持っている参考書は 
 Forest 
 データーベース3000 
 なんですがForestがいまいち使いにくいので別のを探しています 
 やっぱり問題を解かないと65は厳しいですか? 
  
 情報の小出しになっちゃってすいません; 
 
- 84 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:29:50 ID:iUHy3Ua/0
 -  >>83 
 >高1で今英語の偏差値が50 
  
 これはどこの偏差値? 
  
 >7月の進研模試で65とれるまであげたいんですが 
  
 なんで? 
  
  
  
  
  
 
- 85 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:36:54 ID:Sr3oi2wD0
 -  >>84 
 偏差値50は模試ではっきり出たわけじゃないんですが 
 スタディーサポートの結果が偏差値56の高校で130人中110位くらいだったので大体50くらいだということで書きました 
  
 65まであげたい理由はクラス替えなど色々な理由でとにかく65とりたいです 
 長い目で見て英語ができるように、というわけじゃなく模試を目標に勉強していくつもりです 
  
 高1の範囲だということで文法はどこまで進めればいいのか、単語はどのレベルまで覚えればいいのかわかりません 
 65とるのに必要な範囲がまずわからないのでわかる方いれば教えてください 
 
- 86 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:40:31 ID:C+xqx917O
 -  >>81 
 ・速単必修リスCDのスピードに沿って音読しつつ意味を取る。単語はおまけで確認(68×5セット) 
 ・即ゼミ3の解説を理解し誤答の原因含め根拠を確認しながら解答を書き込む。(書き込み×1、確認×2) 
 ・センター過去問題集で長文読み込み。 
 かつ語句・文法は上記と同様に確認直接書き込み。(×18年分本試) 
 ・英文解釈トレ必修編の講義編と「確認」を熟読解答(19講義) 
 ・文法書を通読。解釈と文法問題解答の糧にする。(オススメは山口のコンプリート) 
  
 語彙、語法、文法、解釈、長文慣れを「文法事項の理解」という本質を 
 土台に、理詰めでの暗記と反復による慣れを同時進行で行えばいい。 
 糞ハード(冗談交じり)でも「英語の勉強の仕方」を下2行では言い尽したつもり(笑) 
 
- 87 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:44:24 ID:C+xqx917O
 -  >>86安価ミス(笑) 
 >>81→>>85 
 短期間での上昇を見込むのは無理だと断言&挫折への近道とアドバイス。 
 
- 88 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:47:16 ID:iUHy3Ua/0
 -  >>85 
 分かった。じゃアドバイスするよ。 
 データべースは1700を買って全部覚えろ。 
  
 
- 89 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:52:48 ID:Sr3oi2wD0
 -  >>86 
 ありがとうございます! 
 どんなにきつくても絶対とりたいのでがんばります! 
  
 あと単語帳についてですがデーターベースを使っても大丈夫ですか? 
 学校で小テストがあるのでできれば使いたいんですが・・・ 
 
- 90 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:57:59 ID:iUHy3Ua/0
 -  >>89 
 ・86は君の実力では全く参考にならない。 
 ・学校のことは予復習を含めて全部やるのは当然。 
  
 
- 91 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:00:22 ID:C+xqx917O
 -  >>89 
 う、うん、頑張ってね(苦笑) 
 使用は否定しないけどちまちま単語の意味とスペル書いて覚えるのは止めてね 
 それは小テストを乗りきるための勉強だと割り切ってくれ。 
 単語の意味をひとつひとつ丁寧に繋げ当てはめて全訳を作る勉強法は粕だから。 
 この意味を理解出来たら偏差値50脱出の近道 
 
- 92 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:06:45 ID:hSUZKqiF0
 -  早稲田慶応上智>マーチ関関同立>>東京理科、学習院>>>成成明学>>日東駒専>産近甲龍>大東亜帝国>城目>高卒>中卒>>ニート>糞尿・蛆虫>>・・・>>馬鹿ノムヒョン=在日チョン>>>・・>>旧臼田町民(現佐久市)  
    
 
- 93 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:09:11 ID:C+xqx917O
 -  >>90 
 どんなにハードでも良いってあの子言ったお(笑) 
 まぁ、改訂してだな… 
 【単語】速単入門(+デタベス) 
 【文法問題】ネクステ 
 【長文】やっておきたい300 
 【解釈】基本はここだ 
 【文法書】Forest 
 なら2ちゃんねるでの基礎の定番を考慮してこれでおkだってのかい?(笑) 
 
- 94 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:11:12 ID:iUHy3Ua/0
 -  >>93 
 レベルが高すぎて使い物にならない。 
 
- 95 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:19:17 ID:iUHy3Ua/0
 -  【単語】データベース1700or 音読英単語orターゲット1100 
 【文法問題】高校受験用or日栄社の薄いもの(高校基礎)or 学研や文英堂の問題集(英語T)  
 【長文】教科書(中学・高1)、速単入門 
 【解釈】英文法語法のトレーニング基礎講義編  
 【文法書】Forest(参照用) 
  
 高1終わるまでにこれだけできれば真剣70はド楽勝。 
 
- 96 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:23:18 ID:C+xqx917O
 -  >>94 
 単語覚えてとにかく文法問題にあくせくして長文をフィーリングで素早く読む(笑) 
 ↑これが偏差値50クオリティの現実なわけだが 
 早いうちから本質に触れた方がいいんじゃね?(あれは半分冗談だし重いけど(笑)) 
 この参考書から繋げられますか?どっちがいいですか?みたいな粕質問も消えてほしいし。 
 「参考」書の使い方も知らない奴がほとんどの2ちゃんねる大学受験板から。 
  
 まぁ、彼は誰かが似たような進研模試用プラン提示してくれたみたいだしそちらを参照すればいいよ 
 
- 97 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:26:05 ID:C+xqx917O
 -  >>95 
 あ、スマン「誰か」って君のプランか…随分適切ですね。 
 
- 98 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:38:34 ID:OwGdDz+b0
 -  >>89 
 君が進学校に通っているのならば、 
 まずは学校で配られた教材を完璧にすることをおすすめする。 
 いろいろと問題集を買い込んでも中途半端になる危険が大きい。 
 俺は今高校2年生の家庭教師をしているが、 
 1年の頃から学校の教材の復習をさせていたら進研70を超えたよ。 
  
 
- 99 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 13:39:02 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
 
- 100 名前:81:2007/05/23(水) 13:44:23 ID:Sr3oi2wD0
 -  >>91,93,94,95,96,98 
 つまらない質問に多くの回答ありがとうございます! 
 英単語を必死で覚えながら文法と問題集をやっていきます 
 ネクステはテンプレで高2用となってますが高1でも大丈夫ですか? 
  
 >>91 
 書いて覚えているんですがもっと効率いい方法あるんですか? 
 今までがむしゃらに書いて忘れることが多かったので・・・ 
 ぜひ単語の覚え方を教えてください 
 
- 101 名前:イオニオ2 ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 13:47:37 ID:tuu4kwMO0
 -  英単語ピーナッツ金メダルコースまで覚えた後に旺文社の英語長文問題精講やって去年早慶受かったお。 
 
- 102 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 14:01:43 ID:rMMZ5/OK0
 -  >>100 
 俺は見て覚えてるよ 
 時間かけて少ない単語やるより、1つの単語にかける時間短くして多くの単語やった方が効率いい気がする 
 とにかく何週もすること 
 
- 103 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 14:08:13 ID:/D8VL0+N0
 -  どっちにしろある程度単語帳でインプットしたら 
 長文中でアウトプットするという作業をしないと 
 記憶に定着はしない。 
 
- 104 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 14:17:57 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 105 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 14:34:33 ID:Kf4VK1gAO
 -  熟語って速読英熟語で大丈夫だよね? 
 周りに流されてはいけないとわかってるんだが、解体使ってる人が多くてさ・・・ 
 
- 106 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 14:36:17 ID:Kf4VK1gAO
 -  すいません、志望校書き忘れました 
 早稲田の政経です 
 
- 107 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 14:44:26 ID:b2LPuGil0
 -  速熟カンペキにしてから考えればいいじゃない 
 足りないと思ったら後はアウトプットするだけなんだし大して疲れないよ 
 
- 108 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 14:52:55 ID:WlrmjBcKO
 -  そんな人間に合わないよ 
  
 
- 109 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:09:20 ID:Fhhk4LJy0
 -  >>100 
 >ネクステはテンプレで高2用となってますが高1でも大丈夫ですか?  
  
 今の君にはとても無理。 
 →>>95 
  
 
- 110 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:18:44 ID:XMeEHLRg0
 -  早大志望なんですが、forest終わった後にネクステしようと思ってるんですが二冊も不要ですか?何かforestだけじゃ不安になってきますた 
 
- 111 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:24:12 ID:Fhhk4LJy0
 -  >>110 
 →>>1 
 <次のようなくだらない質問は相手にされません>  
 ry) 
  
 
- 112 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:28:21 ID:C+xqx917O
 -  >>100 
 小テスト対策として正確にスペルと単語の意味を覚えるには「書きまくる」のが無難かな(笑) 
 読む、書く、聴く、発声する、視覚的に覚える、ゴロ暗記とか覚え方は多種多様。 
 反復的に出来る限り目、耳、口、手と言った各器官(5感−1感)を働かせば記憶力は上がる。 
 (もっと要素はあるけど脳について詳しくないからパス) 
 つまり大学入試に出るでないの問題ではなく速めに設定したCDを聴きながら[耳]英文(単語)を 
 何回も[反復]音読[目、口]して必修単語の曖昧なスペルだけを書くのが[手、目]一番効率いい。 
 全科目に言えるけど忘れないための復習の仕方は同じように繰り返すのではなく 
 自分の能力に応じて情報を取捨選択しながらさらっとおさらいすること。 
 (解説や問題を全部読み返すのではなく特に暗記したい事項、間違えた箇所などを中心に) 
 いつ復習するかについては忘れてからではなくエビングハウスの忘却曲線に基づき、覚えている間(翌日) 
 記憶が曖昧になる期間(一週間後)、一ヶ月後などと定期的に行うことが良いらしい。 
 あと単語の語法や類義語などまで丁寧に覚えることは大切なのだが 
 出来る限り長文や参考書を読む中で出てきた単語を単語帳で確認してくれ。 
 これは単語が文脈の中で始めて意味を持つため覚えた意味を当てはめるだけで通用するはずがないからだ 
  
 ここで語彙を正確に身に付けるには英英(和)辞典を引くのが一番 
 しかし、時間効率と入試に頻出の単語を考えた場合は単語帳での確認が楽で使いやすい。 
 (反復するという考え方にも基づく 
 ちなみに俺はシス単でざっと覚えて速単必修(普通→リスCD)で確認暗記と 
 長文を読み込む中で知らない単語の確認や語法の確認に努めてるよ。 
 
- 113 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 15:31:05 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 114 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:34:26 ID:C+xqx917O
 -  >>110 
 早稲田志望なら試しに早稲田の文法問題解いてみ?参考書本来の 
 使い方とは入試問題解くために「参考」にするもんなんだから。 
 つまりそれって根本的に方向性を間違ってるよ 
 
- 115 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:36:47 ID:C+xqx917O
 -  >>105 
 >>114読んでから速熟の知識内容を応用して試しに早稲田政経の過去問解け 
 
- 116 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 15:48:51 ID:OvHj1unm0
 -  >>112 
 この味は!・・・。 
 調査するって味だぜ! 
 
- 117 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 17:26:19 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 118 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 17:30:43 ID:zmcCbRoN0
 -  ネクステpart1だけ完璧にした。 
 あと長文と単語帳一冊やれば学習院や明治いけますよね 
 
- 119 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 17:39:32 ID:pGR7G/1s0
 -  ネクステ、どうして他のパートをやらないの? 
 全部やるべし!まぁ、発音パートは必要ないなら省いても 
 いいかもしれんが・・・ 
  
 
- 120 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 18:25:35 ID:fd5sVHxJO
 -  はじていで文法をやり、大矢読み方と基本はここだを終えて基礎英文解釈の技術100をやったんですが、ところどころ抽象的すぎて解説読んでも理解できないところがあります。特に前置詞+関係代名詞。 
 どうすればよいですか? 
 
- 121 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 18:26:52 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 122 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 18:54:34 ID:R9mzvlPN0
 -  >>120 
 富田のビジュアル英文読解をやってみろ 
 大矢からつなぐにはもってこい 
 
- 123 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 18:58:51 ID:tWRu07590
 -                            刀、           , ヘ  
                   /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、  
               ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }  
                /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /  
      ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/  
     /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/  
     ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/  
      /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、  
 .    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\  
    /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \  
    / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ  
    l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}  
       l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /  
       |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ  
         !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
       V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、  
               ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて  
                   ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから  
               r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!  
                /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\  
  
 
- 124 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 19:08:27 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 125 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 19:24:18 ID:b2LPuGil0
 -  >>120 大矢に基礎100読んで理解できないってやばいぞ。 
    前置詞t関係代名詞は大岩レベルでも載ってんじゃン。 
    やべーぞお前。 
 
- 126 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 19:51:41 ID:nmeiFfawO
 -  >>120 
 FORESTかロイヤル立ち読みで解決 
 
- 127 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 19:56:27 ID:fd5sVHxJO
 -  120です。レスどうも。 
 やばいですか。。。 
  
 基礎技術は30くらいわからない文があります。 
  
 何でこんな訳になるのか?がわからないんです 
 
- 128 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 20:03:31 ID:9V/3+Qdm0
 -  >>127 
 文法がわかってない可能性が高い。FORESTを読むべし。 
 
- 129 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 20:04:12 ID:b2LPuGil0
 -  文法知識が欠けてるのか語彙力の問題かどっちかじゃないの 
 まだ高2とかでしょ? 
 
- 130 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 20:32:11 ID:Y/Q2Kc5p0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 131 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 21:04:44 ID:UbKADwE30
 -  基本はここだやってポレポレに入ろうとしたら難しすぎて死にたくなりました 
 基礎解釈100かなんか挟んだ方がいいですか? 
 
- 132 名前:大学への名無しさん:2007/05/23(水) 23:11:31 ID:iUHy3Ua/0
 -  >>131 
 →>>1  
 <次のようなくだらない質問は相手にされません>  
 ry)  
 
- 133 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/23(水) 23:16:48 ID:MyEt+zRy0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 134 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 00:31:45 ID:Fzzx/zN+0
 -  高2だけど問題文の英語が読めません\(^o^)/ 
 これって毎年統一されてるんですか? 
 
- 135 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 00:42:24 ID:k2pdEGLaO
 -  英和辞書『ジーニアス』を使ってる方は3版と4版のどちらを使っているのでしょうか。 
 
- 136 名前:エール出版社:2007/05/24(木) 00:45:24 ID:5O8IcZ/G0
 -  早慶大合格者が使っていた参考書は  
  
 英語頻出問題総演習(桐原書店)  
 中沢の難関大攻略徹底英語長文読解講義(桐原書店)  
  
 です。  
 http://www.yell-books.com/eigo.htm  
 http://www.yell-books.com/2005sankousyo1.htm  
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 137 名前:エール出版社:2007/05/24(木) 00:51:10 ID:5O8IcZ/G0
 -  東大合格者が使っていた参考書は  
  
 英語頻出問題総演習(桐原書店)  
 英語長文問題精講(旺文社)  
 英作文のトレーニング実戦編(Z会出版)  
 速読英単語 必修編(Z会出版)  
  
 です。  
 http://www.yell-books.com/eigo.htm  
 http://www.yell-books.com/2005sankousyo1.htm  
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 138 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/24(木) 02:18:06 ID:0Sc1MYs90
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 139 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 02:29:07 ID:yXRgohr90
 -  英語苦手だったけど、英語版の漫画買ってきて読みまくってたら、英語が楽しくてしょうがなくなったぜ 
 うひょー 
 
- 140 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 09:31:59 ID:9BChOtk+0
 -  聖書のCD聞いて英語勉強してたら、英語が楽しくてしょうがなくなったぜ 
 うひょー 
 
- 141 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 11:39:41 ID:unneADZn0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やってたら、早稲田受かる気がしてきたぜ 
 うひょー 
 
- 142 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:23:01 ID:3hv8hk+g0
 -  >>135 
 俺は4版使ってます。 
 
- 143 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:57:39 ID:gqWH7Lzc0
 -  完了の状態の継続と完了進行形の違いがよくわからないんですが 
 参考書の過去完了形のとこの例題に 
 Mr. Hall had lived alone for five years when I met him. 
 (私がホールさんに会ったとき彼は5年間一人暮らしをしていた) 
 ってあって、過去完了進行形のとこの例題には 
 I had been living in Tokyo before I came to live here last month. 
 (私は先月ここに来る前ずっと東京に住んでいた) 
 ってあるんですが 
 上としたのliveはどう違うんですか? 
  
 
- 144 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:08:00 ID:j0b4ZkIo0
 -  >>81 
  
  
 典型的なダメな例  
 なにからなにまでノート作り、単語を書いて覚える、英作文対策以外の例文暗記  
  
 
- 145 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:16:17 ID:j0b4ZkIo0
 -  >>143 
 完了の状態の継続っていうのがよくわからないが…。 
 てか、○○完了の継続用法って意味かな。 
  
 受験英語では 
 ○○完了形の継続用法=○○完了進行形(継続の意味しかない) 
  
 形が違うだけで同義と考えて良い。難しく考えるな。受験にあんまり必要のない余計なことは考えるな。 
 こういう時制とか相とかをあっさり理解できる人は根本的に頭いいんだろうなぁ。 
 
- 146 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:26:08 ID:j0b4ZkIo0
 -  辞書はスーパーアンカー、グランドセンチュリーレベル以下のものを 
 使用した方がいいよ。ジーニアスは大学生用。 
 英語に苦手意識を持っている人が使うもんじゃない。 
 
- 147 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:30:13 ID:j0b4ZkIo0
 -  読解文法用参考書 
  
 瀬下超基礎英文法(単語は書いて覚えろは無視)  
 古藤高校基礎から大学入試までゼロからわかる英語 (単語は書いて覚えろは無視) 
 新英語をもう一度最初から 薬袋のベー教、リー教  
  
 
- 148 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:32:10 ID:j0b4ZkIo0
 -  大矢の英語読み方すら理解できない奴は↑やれ。 
 
- 149 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:36:17 ID:3tvVvaGe0
 -  >>147 
 瀬下英語入門は入れないのか? 
 
- 150 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:37:00 ID:j0b4ZkIo0
 -  >>149 
 うん。入れてもいいな。 
 
- 151 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:44:07 ID:j0b4ZkIo0
 -   
  
 読解文法用参考書(単語は書いて覚えろは無視)  
  
 瀬下超基礎英文法or瀬下英語入門講義の実況中継or新英語をもう一度最初からor 
 古藤高校基礎から大学入試までゼロからわかる英語 
 ↓ 
 薬袋のベー教、リー教or富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解 
  
 
- 152 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:49:28 ID:j0b4ZkIo0
 -  大矢英語の読み方すら理解できない 
 高校1、2年生あるいは英語が超苦手な受験生が英文読解するための 
 方法を手に入れるために最初にやるべき参考書です。 
 orを入れたのは合う合わないがあるため。 
 
- 153 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 19:24:48 ID:tBwuOFL50
 -  駿台市ヶ谷の医系スーパーコース(理科三類合格者が多い) 
 は700選を暗唱させてる。  
  
 理科三類ねらう人は  
 このサイト見てみ。  
 http://www.geocities.jp/basic_grammar/ 
 
- 154 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 19:35:20 ID:pQpAmUlJO
 -  高2です 
 ビジュアルのTやってるんですが、TとUはかなり難易度に差があると聞きました 
 間にはさむなら何がいいですか? 
 
- 155 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 19:40:13 ID:tBwuOFL50
 -  >>154 
 はさまなくていい。 
 
- 156 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 19:58:22 ID:k2pdEGLaO
 -  >>142 
 高校何年生ですか? 
 
- 157 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/24(木) 21:34:50 ID:fMEnxwhn0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 158 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 21:42:39 ID:oIk2vkaLO
 -  ・学年 
 高3 
 ・偏差値 
 進研55 
 ・今までにした参考書 
 基本はここだ 
  
 基礎英文解釈の技術100をやりはじめようと思うのですが、例題の英文を手書き全訳するものなんですか?それとも解説読んでサクサク行くべきなのでしょうか? 
  
 
- 159 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 22:27:25 ID:XsOYe6si0
 -  >>158 
 和訳暗記でおk 
 
- 160 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/24(木) 22:32:22 ID:fMEnxwhn0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 161 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 22:38:30 ID:h8z9wW59O
 -  伊藤和夫 
 
- 162 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 22:39:41 ID:s44jQ7Q50
 -  >>154 
 Tの最後の方のほうがUより難しいから。 
 
- 163 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/24(木) 22:45:16 ID:fMEnxwhn0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 164 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 22:53:08 ID:yyL/5bcGO
 -  ・学年 
 高1 
 ・偏差値 
 進研87 
 ・志望校 
 東大理V 
 ・今までにした参考書 
 ターゲット1900(中学の時に完璧にした) 
 ネクステージ(中学の時に完璧にした) 
 単語王(現在3周目) 
 システム英熟語(現在2周目) 
 ポレポレ 
 センター過去問 など 
  
  
  
 1年の模試は簡単すぎて話にならないので受けずに3年の模試を受けてます 
 しかしなかなかマークで190点がとれないんですが、どうすれば良いでしょうか? 
 数学と理科は楽にとれるんですが… 
 夏休み前までに190点は超えといて、夏からは二次対策をしたいのです。 
 とりあえずの夏までの目標は数学200点、理科200点、英語190点、国語180点、世界史100点です。 
 ちなみに中学までで高校の範囲は終わらせてます。 
 なのに190点すらいかない俺は低脳ですか? 
 頭の良い先輩方教えてください。 
 
- 165 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 22:57:44 ID:EJF6Keb/0
 -  こんな所で聞くのが間違い 
 
- 166 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:03:59 ID:yyL/5bcGO
 -  >>165 
 なぜですか? 
 英語以外では誰にも負ける気はしませんが英語は苦手科目なので… 
 中3の春休みに受けた駿台マーク(新3年用)は186点しかなかったです。 
 
- 167 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:04:01 ID:cJ9RmRUPO
 -  >>164 
 消えろ 
 
- 168 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:05:49 ID:yyL/5bcGO
 -  >>167 
 あなたが消えた方がいいと思いますが? 
 勉強もスポーツも顔も、あなたに負ける要素など何一つないですから。 
 
- 169 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:08:29 ID:cJ9RmRUPO
 -  >>168 
 だったら来なきゃいいじゃん。そんな態度で答えてもらえると思ってんの? 
 
- 170 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:11:12 ID:mEBfebmIO
 -  それだけ他の教科完璧(現時点で合格ラインまで解けるレベル)なら留学すれば?(笑)..と帰国子女の俺がいってみる 
 
- 171 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:11:59 ID:yyL/5bcGO
 -  >>169 
 あなたのようなカスには最初から聞いておりませんが? 
 嫉妬ですか? 
 あなたみたいなのは大学落ちますよ確実に。才能がない。 
 
- 172 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:13:56 ID:yyL/5bcGO
 -  >>170 
 留学で長文読解力や文法力があがりますか? 
 
- 173 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:14:50 ID:cJ9RmRUPO
 -  >>171 
 別に俺は答えねえよw 
 そんな書き込みしておいて誰か教えてくれると思うかい? 
 誰にも負けませんって痛すぎ… 
 
- 174 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:16:56 ID:EorwmrQT0
 -  こんな奴が医者になっていく現状を思うと哀しくなるぜ 
 
- 175 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:19:23 ID:mEBfebmIO
 -  現地の学校に通えば..それなりに..あと現地の新聞の政治欄とか読んでれば..大学入試レベルなら大丈夫。文法は用語とかわからんが雰囲気で解けるようになる..ただし俺は英語以外は全く出来んから...お前の嫌いなバカな部類だな。。おやすみ 
 
- 176 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:20:04 ID:fBzgnmy80
 -  >>164 
 ここにお前にアドバイスできるやつはいない。 
 また、万が一いるとしても、そのレベルなら自分で弱点を見つけるべきであるし 
 それができないなら離散は無理。 
 
- 177 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:20:16 ID:3tvVvaGe0
 -  >>171 
 態度は改めた方がいいと思う 
 誰かが不快な思いをするのは確か 
 
- 178 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:20:17 ID:yyL/5bcGO
 -  >>174 
 >>173のようなカスには医学部は到底無理でしょう。 
 それどころか国公立大学も厳しいのでは? 
 せいぜいFランが限界でしょう。>>173はまず嫉妬心がある限り伸びないよ。 
 
- 179 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:21:01 ID:EJF6Keb/0
 -  レス乞食だろ 
 落ち着けよおまいら 
 
- 180 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:23:20 ID:yyL/5bcGO
 -  >>175 
 いや、あなたは才能ありますよ。馬鹿ではない。努力次第で京大までなら行けるのでは? 
 さすがに東大は無理でしょうけど。 
  
 留学ですか。先生にも相談してみることにします。 
 
- 181 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:23:22 ID:fBzgnmy80
 -  はいはい、NGワードNGワード。 
 いちいちかったりーなー、もう>< 
 
- 182 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:24:23 ID:cJ9RmRUPO
 -  >>178 
 別に医学部志望じゃないし俺の志望校もしらないのにいろいろ言うのはどうかね。 
 お前が大学に落ちるとは思わないがその考えで生きていくといつか必ず失敗したときに立ち直れなくなって挫折するぞ。自分が一番だと思ってる奴に限ってずっと一ヶ所で生活したり狭い世界しか経験してないし。 
 
- 183 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:24:36 ID:nX4aW3K80
 -  東大英語で90点を目指している高2です。 
 最近まで無勉だったので4月から心を入れ替えて基礎英文法問題精講とDuoSelectを何度か繰り返してきました。 
 それなりに文法力、単語力はついたと思うのですが、 
 次はビジュアル英文解釈や基礎英文問題精講を精読していけばいいでしょうか。 
 努力は惜しまずなるべく最短距離で東大に行きたいと思っています。アドバイス宜しくお願いします。 
 参考になるかわかりませんが、昨年の11月の進研模試の偏差値は74で、2006年のセンターは138点でした。 
 
- 184 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:25:54 ID:yyL/5bcGO
 -  >>177 
 そうですね。ついついカスの相手をしてしまいました。 
 次からカスは無視するようにします。 
 
- 185 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/24(木) 23:27:43 ID:fMEnxwhn0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 186 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:27:48 ID:yyL/5bcGO
 -  >>176 
 理Vは無理ですかそうですか。 
 あなたが国公立大学に受かる可能性よりはよっぽど高いと思いますけどw 
 はっきり言って、嫉妬ほど醜いものはないですよ。 
 
- 187 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:28:45 ID:fBzgnmy80
 -  >>183 
 俺より下なのにそんな目標設定するなよ 
 それより最短距離で受かりたいなら英語をもうちょっと抑えて他で取るほうが賢いんじゃないの? 
  
 あとビジュアルはいいよー、一回目を通す価値はあると思う。1ヶ月あれば大体終わるし。 
 
- 188 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:29:38 ID:6WoW5WBwO
 -  ていうか2ちゃんに来て相談する時点でアホ 
 
- 189 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:29:52 ID:ekQi3850O
 -  変な奴が湧いてるな。 
 まぁそれはスルーして、 
  
  
 質問なんですが、現在高3でビジュアル1の最初のほうをやっています。 
 夏までに1、2ともに完璧に仕上げるのを目標に、文章をコピーしてノートを作って進めているのですが、 
 他の教科がよろしくないため、時間的に間に合わないと危機感が募ってきたため、 
 使用法を変えようと思うんですが、効果的な使用法を教えていただけないでしょうか?? 
  
 志望は早稲田政経、偏差値は去年の河合全統66、高2マーク61です。 
 
- 190 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:32:13 ID:yyL/5bcGO
 -  >>182 
 また嫉妬? 
 まず君はFランク大学にしか行けないだろうしニート間違いなし。 
 いわゆるブサイク、オタク、ネット右翼でしょ? 
 俺とお前を一緒にしないでくれよ。 
 つーかお前みたいな糞が俺に口出しすんなよハゲ。 
 
- 191 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:32:34 ID:XhTuF+y2O
 -  釣られてみるが 
 嫉妬とかの問題じゃないだろ… 
 
- 192 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:34:07 ID:fBzgnmy80
 -  またビジュアルに対する相談しか反応できないが・・・。 
  
 俺は高2だけどビジュアルは1,2をたらたらやってて1ヶ月半で多くのことは収穫できた。 
 やりかたはただ見る。そして見終わったら一応音読。 
  
 ぶっちゃけね、書かなくても、文章を脳内和訳しておいてそれと照らし合わせるくらいで十分なんすよ。 
 書かないと精読できてるかわからないとかあるけどぶっちゃけそんなことないんすよ。 
 まぁ見るだけのを3回くらい通せばいいのでは? 
 以上、糞みたいな年下が答えました。 
 
- 193 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:34:21 ID:yyL/5bcGO
 -  >>189 
 お前には早稲田は無理だな。諦めろ。才能がないから。 
 MARCHも無理。ニッコマなら行けるかもな。 
 
- 194 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:34:58 ID:xi5c4E2pO
 -  みんな喧嘩をやめて英文法解説の例文を丸暗記するんだ! 
 5000文丸暗記するんだ! 
 
- 195 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:36:35 ID:nX4aW3K80
 -  >>187 
 ありがとうございます。 
 実は理V志望なんです・・・今は口に出すのも恥ずかしいですが。 
 自分なりに自己分析をして、英語が比較的得意だと思ったので何とかそこで引っ張って 
  
 英語90 
 数学75 
 国語35 
 理科95(物理45、化学40) 計295 
  
 という点数プランを立てているのですが・・・このレベルから90点は無謀ですか? 
 とにかくビジュアルにはこれから手をつけようと思います。 
 
- 196 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:38:38 ID:cJ9RmRUPO
 -  >>190 
 よくそんな妄想だけで人のこと判断できるなw 
 
- 197 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:39:06 ID:fBzgnmy80
 -  無謀じゃないんじゃない? 
 ただ離散の平均合格のは確か英語が80だった気がした。 
 採点基準の厳しさとかもあるけど、その目標より国語と数学が10点〜15点高かったかな 
  
 まあ、数国よりは英語の方が報われる感があるのは確かだからがんばってー。 
  
 俺も適当にやってそこらのしょんぼい医学部いってくるわww 
 
- 198 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:42:13 ID:o30hPumh0
 -  >>189  
 今の方法を進めたほうが良い。 
 他教科って?私文は英語が命。 
 目安は7月までに一通り終わらせて8月から復習に入れるように。 
 
- 199 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:43:46 ID:fBzgnmy80
 -  書くのはうざったくね? 
 まあ人それぞれ持論はあるんだろうけどさあ・・・。 
 読めりゃいいから書く作業はしないってのが俺の考えね 
 
- 200 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:44:27 ID:OCfGL8/L0
 -  英単語の覚え方ってどうやって覚えるのが一番いい? 
 スペルと意味書くのは小テスト向きで定着しないってよく聞くけど俺その覚え方やってて凹んだOrz 
 
- 201 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:48:15 ID:GQET9O3jO
 -  >>193 
  
  
 キミちょっと頭おかしい? 
 
- 202 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:49:25 ID:cJ9RmRUPO
 -  >>200 
 発音しまくる 
 
- 203 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:50:34 ID:ekQi3850O
 -  >>192、>>198 
 アドバイスありがとうございます。 
 とりあえず読むだけ2、3周してみて、身についてなさそうならノート式をわからない部分だけやってみようと思います。 
  
  
  
 >>200 
 短文から単語を拾うのが覚えやすかった。 
 シス単か速単がいいんじゃないでしょうか? 
 小テスト向けの単語学習はマジで身につかないです。 
 反復復習するならば効果はあるでしょうが、凄く時間かかります。 
 単語を見て意味が出るようになるくらいでいいと思います。 
 
- 204 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:50:47 ID:o30hPumh0
 -  >>199 
 >読めりゃいいから書く作業はしないってのが俺の考えね  
  
 自分が読めている/読めてない、が自分で判断できる力がの持ち主ならよい。 
  
 
- 205 名前:大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:54:15 ID:nX4aW3K80
 -  >>197 
 アドバイス助かりました。 
 とにかく英語をやれるだけやって、伸びを見て 
 それからまた微調整していきたいと思います。 
 最近になってようやく、とにかく勉強することが大切だとわかったので、やってきます。 
 ありがとう。 
 
- 206 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 00:00:14 ID:fMEnxwhn0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 207 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:02:47 ID:KRN9H3B20
 -   
  
 英単語は見て訳が浮かべば十分。書いて覚えるなんて愚の骨頂。 
  
 
- 208 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:06:23 ID:EDI2tDhl0
 -  >>207 
 書いて覚えるのは時間がかかるから俺も好かんな 
  
 
- 209 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:14:49 ID:nfisS1Ia0
 -  つられすぎ 
 
- 210 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:42:56 ID:J14Fe2m00
 -  >>207 
 英作いらないのか? 
 
- 211 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 00:43:10 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 212 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:47:32 ID:rnRqAK/oO
 -  >>195の数字が一瞬偏差値に見えた 
 
- 213 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:48:21 ID:nmiO3BD90
 -  自分は 
 1回目を通す→5回CDで聞く(単語のみ発音のCD)→読む 
 にしてるんだが無駄かな? 
 最近あんま覚えれてないって感じてきてやっぱり1回は書かないとだめだと思ってきた 
 
- 214 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 01:01:44 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
 
- 215 名前:エール出版社:2007/05/25(金) 03:48:05 ID:ZHcVyHHd0
 -  東大合格者が使っていた参考書は  
  
 英語頻出問題総演習(桐原書店)  
 英語長文問題精講(旺文社)  
 英作文のトレーニング実戦編(Z会出版)  
 速読英単語 必修編(Z会出版)  
  
 です。  
  
 ソース 
 http://www.yell-books.com/eigo.htm 
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 216 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 05:29:18 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 217 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 08:53:37 ID:Mt/w3wft0
 -  >>135 
 第4版は出て間もないから誤植が隠れてるかも。 
 >>76 
 上級篇いるは京大くらい。 
 
- 218 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 09:38:22 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 219 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:26:02 ID:3jYgd/x80
 -  私は某アホ私立高校出身で偏差値リアルに河合私大模試で38だったが 
 1年で早稲田法に合格した。同じ位の偏差値の方、がんばれ! 
 ちなみに理系科目は測定不能レベル・・ 
 
- 220 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:31:54 ID:1wwAo4pJ0
 -  早稲田wwwwwwwwwwwww 
 
- 221 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 12:57:37 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 222 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:58:04 ID:eXRpav2LO
 -  >>217 
 とりあえず今年の受験生のほとんどは3版を使ってると思ってるんですがどう思いますか?来年の受験生もまだ多くが3版を使ってるとも思ってるのですが。 
 
- 223 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 13:44:49 ID:OwM/UapY0
 -  >>222 
 気に病むほどの差があるわけも無い。 
 これから買うなら、敢えて3版を選ぶ理由はない 
 。 
 
- 224 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 13:46:56 ID:0pZdX8V+0
 -  >>223 
 禿同 
 
- 225 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 15:16:20 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 226 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 16:09:48 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 227 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 16:54:15 ID:lt5FQTv6O
 -  東北大理系志望なんですが、今は速熟とターゲット使っています。 単語のレベルは足りるでしょうか?  
 速単上級必要かなと悩んでいます 
 
- 228 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 17:04:24 ID:vi60TfCw0
 -  やらないで後悔するよりはやって後悔しなさい 
 
- 229 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 17:29:41 ID:/KkdIT3+O
 -  東大文V志望の高3です。 
 ビジュアル英文解釈で勉強するべきか、英文解釈教室で勉強するべきか迷っています。 
 英文解釈の勉強を体系的にやるのは初めてです。 
 初学者にお勧めなのはどちらでしょうか? 
 偏差値は河合の全統模試で91(←高2時の偏差値。高3になってからの偏差値は分からないですorz)です。 
 アドバイスお願い致します。 
  
 (上に挙げた参考書以外にも「これもいいよ!」というものがあれば是非お願い致します。) 
  
 
- 230 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 17:39:05 ID:0pZdX8V+0
 -  >>229 
 すげーなあ。 
 91という偏差値ってあるんだね。 
 おいらは一浪のころ小論文で85を取ったのが最高だった。 
 91なんて化け物みたいな成績がとれるなら教室やっていいんじゃねえの。 
 やってみて歯が立たなかったらビジュアルとかポレポレやればいい。 
  
 
- 231 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 17:41:27 ID:0pZdX8V+0
 -  >>227 
 その2冊を仕上げてから悩め。 
  
 
- 232 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 17:47:10 ID:/KkdIT3+O
 -  >>230 
 ありがとうございます。 
 英文解釈教室にもビジュアル英文解釈レベルの事柄も載っているのでしょうか? 
 英文解釈教室は入試レベルを越えているとテンプレサイトでは評価されていましたが、それは高いレベルのことばかり掲載されているということでしょうか? 
 (「書店に見に行け」と言われそうですが、気軽には参考書を見に行けないような田舎に住んでおりますorz買う際はきちんと中身もチェックします) 
  
 というか、小論文で偏差値85の方が凄いです 笑 
 
- 233 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:07:31 ID:9Bfs5w820
 -  >>232 
 そんだけ英語できるなら教室からでもいいと思う  
 ただ教室の例文ってか説明みたいなのはビジュアルの例文使われてることもあるから関連はしてると思うぜ 
 別に難しいことばかりじゃない というより知識としては別に難解なものは少ないと思う 
 (ただ殆どお目にかかれない構文もあるwww 長文読解教室テーマ別英語長文問題精巧読破したがそのなかでもないww)  
 ただその使い方が難しい なのでビジュアルはその基本的な使い方の訓練の場で教室がその基本を念頭に置いた応用の場って感じ  
 長文スマン 
  
 とSFC志望の俺が偉そうにいったみたwww スマンwww でも英語は得意だし教室3回くらいやっての意見だからそれなり参考なったらうれしいぜ>< 
   
  
  
 
- 234 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:10:09 ID:9Bfs5w820
 -  233だが誤解のないようにいっとくがオレは230ではないぞw まぁIDみりゃわかるが念のためw 連投スマンw 
 
- 235 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:22:02 ID:i1L4owf+0
 -  中学レベルの文法がほぼ完璧になったので 
 長文やりたいと思うんですけど 
 最初の参考書はどんなのがいいですか? 
 あと桐原1000と1100はどのような違いがあるんでしょうか? 
 
- 236 名前:ハイスクール:2007/05/25(金) 18:28:59 ID:udWmFvyRO
 -  解釈教室一周やるのにどんぐらいかかった? 
 
- 237 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:44:14 ID:9Bfs5w820
 -  233だが 
 >>236 
 15章あるから一日1章!  
  
 ってな感じには人間いかないらしいぜww(特に比較がめんどかったーw) まぁ一ヶ月ちょいくらいやな  
 もちろんこの期間は復習いれてへんからそれいれたら1ヶ月半以上だな>< 
 
- 238 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:52:02 ID:9Bfs5w820
 -  >>235 
 1100はよくやってないからようわからんのだが1000はそれなりに難しいから中学レベルからのつなぎはキツイんちゃうかな〜>< 
 とりあえずネクステじゃね フォレストでもええと思う てかどっちもかってネクステ疑問に思ったらフォレストってのがいいかも  
 もちろんネクステフォレスト以外にもいい参考書あるからいろんな人の意見参考にしてな^・^ 
 
- 239 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 19:00:30 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 240 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 19:00:34 ID:i1L4owf+0
 -  >>238 
 フォレスト持ってるんですけど、あれって問題ちょっとしか 
 ないから覚えづらいような気が・・・ 
  
 中学レベルの後の文法問題集みたいなのだと他になにがいいすかね? 
 
- 241 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 19:04:43 ID:/KkdIT3+O
 -  >>233-234 
 詳しいアドバイスありがとうございました。 
 英文解釈教室はビジュアル英文解釈よりもレベルが高い構文まで網羅されているんですね(´∀`) 
 明日学校帰りに書店で両方見比べますが、やはり英文解釈教室に惹かれました。 
  
 これをマスターすれば解釈に関してはかなり高いレベルまでいけますかね?w 
 
- 242 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 19:42:44 ID:9Bfs5w820
 -  >>240 
 フォレストは理解用じゃないかな  
 ネクステ以下の文法はよくわからんwが明慶の英文法とかがどのスレでも初心者にオススメって感じだから書店でみてみれ^・^ 
 >>241 
 いけるでしょw 京大以外の人は余りやらないって塾講師に聞いたし(もちろんオレみたいに私立文型でもやってるやつはいるよw 慶應法とかさ) 
 オレは浪人なんだが(そんなやつが高校生にアドバイススマンww)教室で学んだ解釈力を維持するには多くの英文に触れるべき しっかりと教室で学んだこと活かしながら精読  
 固いかもしれないが精読できないやつが速読なんてありえないと思う てか君91とれてるんだから吸収も早いと思う さすがにこの偏差値は勘とかじゃとれないだろw  
 基礎を確認しながらじっくりやるべし 東大志望なら英語だけじゃないから(英語だけできても合格はできないだろうしw)他の教科とよく相談してな>< 
 いつも長文スマンw  
 
- 243 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/25(金) 19:57:09 ID:0aRZ6yiW0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 244 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 19:57:21 ID:rnRqAK/oO
 -  毎日オナヌー1時間すると一年間に360時間(15日)オナヌーしたことになる。 
 
- 245 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 19:59:03 ID:rnRqAK/oO
 -  ちなみに5日間は休憩のために省いています 
 
- 246 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 21:30:01 ID:/KkdIT3+O
 -  >>242 
 いえいえ、いつも詳しくありがとうございます。 
 本来は京大の人向けの参考書なんですかww 
 それならば確かに力はつきそうですねw 
  
 英文解釈の方法を身に付けるには、やっぱり問題演習が重要なんですね(゚∀゚) 
 では、英文解釈の問題集も書店で見てきます。 
 お互い全力を尽くしましょう! 
 
- 247 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:08:03 ID:YOIHHElt0
 -  現役の早計文系志望です。 
 解釈系、読解系、長文系の違いがよくわかりません。 
 解釈は短い構文を、長文は文章全体を捉える、という感じなのでしょうか?読解系というのはよくわかりません…。 
 出来れば、具体的な参考書名を出してくれると把握しやすいのですが。 
 
- 248 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:46:55 ID:wnzpDI8X0
 -  英文解釈教室は、京大向けなんかじゃないよ。 
 訳出の仕方など和訳にターゲットを絞った教材ではなくて、 
 英語力全般にかかわる力を、読解の勉強を通して培うタイプの教材。 
 なお性質上、英文の流れなどは完全無視です。 
  
 語彙レベル・構文レベルの難しさもあるのは確かだが、 
 最近敬遠されている一番の理由は、実はその量にある。 
 単純に、普通の解釈教材の2〜3番のボリュームがある。 
 まぁ、量が多いといっても、6〜7週間くらい見ておけば、 
 現役生で学校の定期テストとかがあっても1回転は可能。 
  
 難しい英文を読み取るための教材と思っている人も多いが、 
 そういう教材ではなく、簡単な英文も難しく思える英文も、 
 区別なく同じように読んでいこうという教材です。 
  
 簡単な英文から積み上げていって帰納的に理解していくのは一つの理想だが、 
 現実にはそこまでなかなか時間もないし、根気も続かない。 
 そんなことなら、入試での到達点レベルを網羅したものを、 
 一気にまとめてやってしまって、後は個別に練習しろって感じの本です。 
  
 どうしても説明の都合上、語彙レベル・構文レベルが 
 一定水準を越えてしまっているので人を選ぶが、 
 それを苦にしないレベルに達した人が取り組む分には 
 時間的な費用対効果でも優れているとも言えます。 
 
- 249 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:55:10 ID:PSsFjOFk0
 -  てか、英文解釈教室を勧めるなんて珍しいな。 
 普通はビジュアルだろ。 
 東大もこれでおkじゃね? 
 
- 250 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:02:39 ID:OP95xyMp0
 -  >>249 
 同意。ビジュアルは教室のエッセンスが詰め込まれている。 
 
- 251 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:14:23 ID:wnzpDI8X0
 -  >>249 
  
 高2の模試とはいえ、偏差値90もあったら、 
 ビジュアルやったところで、得るものはほとんどないよ。 
 というより、かったるくってUまで行けないと思う。 
  
 
- 252 名前:大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:28:51 ID:PSsFjOFk0
 -  >>251 
 なるほど。 
  
 >>248の 
 >それを苦にしないレベルに達した人 
 ってどのくらいのレベルだろ? 
 河合で70越えくらい? 
 
- 253 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 02:29:42 ID:nrLxA3xi0
 -  >>252 
  
 ■ 帰国子女も含めて、英語は特別なことをしてこなかったけど得意ってタイプ 
    こういうタイプは、英文解釈教室みたいな理屈っぽいのに拒否反応を示すことが多いから、 
    駿台全国模試で偏差値70越えていても、やる価値がないようなイメージがある。 
    えてして数学が苦手なタイプが多いし、費用対効果が低いので無理してやる必要はないかも。 
  
 ■ 理屈っぽくて、地道な語彙力増強・例文暗記・音読などは避けてきたタイプ 
      ※ 数学でいうと、「大学への数学(東京出版)」がお好みのタイプ。 
    この手のタイプは、意外に点数低くてもOK。 
    ただし河合や進研で大して取れないのに、駿台全国では偏差値60程度はいくってタイプに限る。 
    英文解釈教室をやり終わっても、語彙不足や文法・語法問題の知識不足で点が伸びないこともあるが、 
    その努力さえ怠らなければ、一番化けるタイプだと思う。 
  
 ■ 気合と馬力は十分で、単語の2千個や3千個くらい2〜3週間でマスターしてやるぞ!ってタイプ 
      ※ 数学でいうと、学校傍用の数研オリジナルとか4STEPを、文句言わずに全部やるタイプ 
    この手のタイプも大化けする要素がある。 
    このタイプは本来、やさしい教材から徐々に積み上げていく勉強法を取ることが多いが、 
    少々難しくっても5回転くらい平気でこなすだろうから、到達点の高い教材だと効果も大きい。 
    ただ難しいだけとか、無意味に瑣末なことまで取り上げているような教材だと自滅するタイプだが、 
    幸い英文解釈教室はそういう心配はない。 
    河合の全統模試で偏差値60越えてれば全然問題ないんじゃないかな。 
  
 ■ 参考書・教材の薀蓄をたれまくるタイプ 
      ※ 数学でいうと、青チャだ黄チャだマセマだとかいって、学校教材をぼろくそにけなすタイプ 
    この手のタイプは、英文解釈教室はやめたほうがいいです。量に負けて最後までいきません。 
    英文解釈教室は、学校と併行すると最低でも6〜7週間はかかります。 
    2〜3回転するとすれば3〜4ヶ月は見込まないといけません。その間に結局目移りするでしょう。 
 
- 254 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 02:50:51 ID:Oq95vgEQO
 -  アホな質問で申し訳ないんですが、英文解釈は必要なんでしょうか? 
 今まで一度もやったことがないんですが、そのせいか最近伸び悩んでます。 
  
 解釈やった方がよければお勧めの解釈本など教えて頂けるとありがたいです。 
 (なるべく短期で終わるものがいいです) 
 
- 255 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 03:07:04 ID:8ORzvWtG0
 -  >>254 
 東大合格者はやってなかった人が多い。 
 早大合格者はやってた人が多い。 
  
 本当に短期でやりたければ、予備校の講習。 
 
- 256 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 06:35:52 ID:Ek+Rb5V70
 -  >>254 
 漏れが使ったのは基礎技術100と技術100 
 まぁでも相当酷いことしない限り、きっちり英語の長文の問題解いてれば嫌でも解釈なんてできるようになる。 
 
- 257 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 08:35:44 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 258 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 08:58:37 ID:Oq95vgEQO
 -  >>255ー256 
 アドバイスありがとうございます。 
 自分は、長文読んでるときに1文が長いと途中で解釈を間違えてしまうときがあるんです。 
 ちなみに志望は東大です。東大合格者はやってなかった人が多いというのは本当ですか? 
 
- 259 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 09:28:31 ID:RQu3GTLf0
 -  英作文用の例文は、自分で英作してみてから覚えるべき? 
 
- 260 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 09:32:12 ID:VgAQ6fpR0
 -  ルーシー・ブラックマン殺害事件の二の舞か? 
 読売が暴発して報道(リーク)するも、全社何故か報道に消極的。 
 部落 在日 帰化人 恐怖の黄金コンボがここにも!? 
 ペッパーランチ拉致強姦事件、朝鮮人による大量拉致強姦殺人事件に発展か!? 
 公安が調査に乗り出しているとの噂あり。 
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179821287/ 
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179408116/ 
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179386029/ 
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1179324524/ 
  
 「日本」という行方不明者の溢れる国 
  
 自殺者:年間3万人以上(遺書が見付かったのは半分以下) 
 完全行方不明者:年間1万人以上 (捜索願が出されているケースの中のみで) 
 死因不明の変死体:年間13万体以上 (うち司法解剖わずか5千体) 
  
 この事件も忘れないで。 【充実の情報量!!!】出所した犯人の再犯情報まで満載 
 女子高生コンクリ詰め殺害事件の真相を追え 2 飯島愛の関与を追及 
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179678267/ 
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179638541/ 
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1174818347/ 
 オマケ 
 韓国のワンダフル調理法 韓国では普通の日常の調理です。 
 http://www.2kat.net/itstheirdestiny/cat%20korea.wmv 
 
- 261 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 10:10:37 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 262 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 10:32:22 ID:C/F6Xrdn0
 -  >>258  
 だまされ(ry 
 東大合格者50人↑だす高校に通ってたが、解釈はみんなやってたよ。 
 誰もが通る道。ちなみに現時点で発売されてる参考書だと、最短は基本はここだ→ポレポレ。 
 ある程度長文読んできたのならポレポレから入ればいい。 
 ちなみに、どんな科目だろうと勉強の仕方がわかってりゃ独学が一番早い。 
 ポレポレも高速で回せば一ヶ月で終えれる。 
 ポレポレの後は、総合問題トレーニング→解釈トレーニング実戦編で演習。解釈力・要約力もあがる。 
 これで長文は合格点とれると思うから、後はリスとか英作とかがんばればOK。 
 
- 263 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 10:40:39 ID:84fMzzqV0
 -  現在高2、阪大理学部志望です。 
 高1の文法事項をひと通り復習し終えたので、英文法・語法のトレーニング戦略編買ったんですが、 
 使い方がいまいち分かりません。 
 今のところ、例題解いてから攻撃点の説明読んでるんですが、これでいいでしょうか? 
 お願いします。 
 
- 264 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:05:14 ID:7aAKwqj90
 -  >>263 
 解いて解説読むの繰り返しでいいよ。 
 学校で配られた英文法テキストもあるからそれらも必要ならば参照。 
 というか問題集とかってはじめに・本書の使い方 
 ってのがついてるはずなんでその通りにやればいい。 
 >>262 
 そうだよね、東大医学部受かる人は高2の内に文法・構文完成してる 
 受験学年になって新たにやることはすくないだけ。(愛光) 
  
 多田幸蔵の英文研究法使ってた。 
 
- 265 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 11:29:33 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 266 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:35:47 ID:Sl+7JaEL0
 -  >>258 
 解釈本の定義による。 
 ポレポレや解釈教室使って通った人は俺の周りにはいなかった。 
 精講シリーズしか市販の解釈書はやってない。 
 
- 267 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:45:30 ID:x5ByUPML0
 -  >>258 
 10年くらい前までは確かに使ってる人多かったみたいだけどね 
 今は無理してやる必要ないんじゃない? 
  
 
- 268 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:45:42 ID:Sl+7JaEL0
 -  普通に東大に通りたければ 
 基礎精講→長文精講やればいい。 
 (CDが付いてないから、それに加え学校で配られた本をくり返し聞くといい。) 
  
 しかしこのスレの住民として認められるためには 
 基本はここだ→ポレポレ 
 をやらなけれればならない。 
 
- 269 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:47:19 ID:lYlSdqOf0
 -  桐原1000と1100の違いはどういったところでしょうか? 
 
- 270 名前:267:2007/05/26(土) 12:03:04 ID:x5ByUPML0
 -  >>258 
 
- 271 名前:267:2007/05/26(土) 12:06:06 ID:x5ByUPML0
 -  >>258 
 すまん、勘違いしてた。 
 「英文解釈教室」じゃなくて、「英文解釈」ね(しかも空爆してるしorz)。 
  
 時間に余裕があるなら、ビジュアルかポレポレはやっておいたほうがいいんじゃない? 
 
- 272 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:09:33 ID:d6ox4Vf20
 -  解釈やってれば長文の対策はいらないですよね? 
 速読英単語で一応速読はしてますが 
 
- 273 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:11:08 ID:7aAKwqj90
 -  必要。 
  
 
- 274 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:12:20 ID:d6ox4Vf20
 -  どういう場面で必要ですか? 
 
- 275 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:37:48 ID:RF1VPbjQ0
 -  試験で長文がでたとき。 
 やるもやらないも君の勝手だからいいんだけどさ 
 
- 276 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:50:09 ID:d6ox4Vf20
 -  >>275 
 センターはつまることなく読め、全問正解で 
 模試ではだいたい意味はとれて8割方正解できるんですが 
 (どこのことを言っているか、その部分を書け、和訳せよ。要旨を次の中から選べ。など) 
 やっとけっていう長文型の問題集はありますか? 
 
- 277 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 13:08:58 ID:1C67XXMRO
 -  模試にもよるけど 
 8割しか取れないなら何かしらやるべき 
 
- 278 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 14:10:00 ID:Oq95vgEQO
 -  >>262>>266>>267>>271 
 アドバイスありがとうございます。 
 ポレポレとビジュアルだったらやっぱりポレポレの方が早いですよね。 
 夏休み中に終わらせて夏以降は問題演習に入りたいんですが、どちらがいいでしょうか? 
 あと、現在700選を持ってるんですが、使用したほうがいいですか? 
 
- 279 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 14:56:41 ID:C/F6Xrdn0
 -  >>278  
 700選はいらないんじゃないかな。 
 6・7月にポレポレやっておけばいい。 
 時期も時期だしね。数学もあるし、今からビジュアルはさすがにしんどいですよ。 
 総合問題トレで標準レベルの総合力をつけておいて、解釈トレで 
 入試レベルの要約力・和訳力等をつければ十分過去問にいける。問題演習増やしたいなら、総合問題トレの前にやっておきたい500をやるのもあり。 
 時間的にきついなら総合トレ+解釈トレ実戦の2冊で十分です。 
 
- 280 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:05:07 ID:/yk6PtNLO
 -  高3で単語はDUO、文法はネクステと700、解釈は基礎英文解釈の技術100→ポレポレでやってるんですが、何かもう少しやった方がいいという本はありますか? 
  
 ちなみに偏差値は進研60前後です… 
  
 
- 281 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:21:58 ID:Oq95vgEQO
 -  >>279 
 やはりそうですか。では解釈・長文はそんな感じで頑張ります。 
 あと文法なんですが、特に何かやるべきなんでしょうか? 
 一応手元にはネクステ(学校で購入)、駿台新英頻があるんですがどっちもしっくりきません。 
 問題演習より理解中心の参考書がいいんですが… 
 
- 282 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:47:02 ID:th/xZNeG0
 -  >>278 
 700選なんてやってたら、他の教科が… 
 
- 283 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:50:42 ID:C/F6Xrdn0
 -  >>280 
 ポレポレの解説が理解できるならポレポレを完璧にしましょう。 
 全く理解できないなら基礎100をやりましょう。 
 てか基礎100終えていて、その偏差値は…内容が身についてないですね^^; 
 なので、基礎100を繰り返してください。 
 解釈ばかりだと頭が痛くなってくるので、解釈と平行してやっておきたい300辺りを一緒に進めればいいと思います。 
 文法はネクステだけでOK。熟語も一学期の間はネクステの熟語でOK。 
  
 >>281  
 文法問題集が理解できない?ってなると… 
 明慶の面白いほどわかる英文法辺りからやり直したほうがいいかもしれませんね。 
 導入書やったよ〜ってゆうなら、語トレ戦略がお薦め。 
 東大の文法問題にはオーバーワークかもしれないけど、まぁ読解にも多少効くしいいでしょう。 
 語トレはまさに理解しながら演習って感じの問題集なので、一度本屋で見てみてください。 
 
- 284 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:54:14 ID:th/xZNeG0
 -  >>268は文法にもつかえるんじゃないかw 
  
 普通に東大に通りたければ 
 桐原の英頻やればいい。 
 (別売りのCDもくり返し聞くといい。) 
  
 しかしこのスレの住民として認められるためには 
 ネクステ→桐原1000 
 をやらなけれればならない。 
 
- 285 名前:280:2007/05/26(土) 15:55:22 ID:/yk6PtNLO
 -  >>283  
 ありがとうございます! 
  
 ビジュアルっていうのが評判が良いらしいのでやってみようかな〜と考えているんですが、どうでしょうかね? 
  
 
- 286 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:59:17 ID:YPqNWThs0
 -  ポレポレ>ビジュアルなのでポレポレやるならやる必要はないです。 
 
- 287 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:13:30 ID:/yk6PtNLO
 -  >>286 
  
 ありがとうございます!!俄然やる気がでてきました!! 
 
- 288 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:13:39 ID:C/F6Xrdn0
 -  >>285  
 たしかにビジュアルは良書ですね。実際、俺もやってました。  
 でも、今あなたが持ってるので十分です。絶対にいらない。  
 しかも、ビジュアルなんて3年から勉強始めた人にとってはやめたほうが(ry もう6月ですよ。  
 量が多いので、仕上げるのに時間がかかりますから。結局、ポレポレ・ビジュアルをやっても、その後の演習で成績が変わってきます。  
 だから、このへんにこだわる必要はないかと。今持ってるものをきっちり仕上げてください。 
 
- 289 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:19:35 ID:/yk6PtNLO
 -  >>288 
  
 助言ありがとうございます! 
 今自分の持っている本を信用して頑張りたいと思います 
 
- 290 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:30:32 ID:NaIidenjO
 -  塾の授業の復習ってナニすればええんかなあww 
 長文読解の授業ね 
 
- 291 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 17:06:43 ID:C/F6Xrdn0
 -  >>290 
 知らなかった語彙・文法事項などは暗記。 
 読解の問題は、どういうプロセスで解いたか、そのプロセスの見直し。 
 ちなみに全訳は必要なし。後は、たまに長文を黙読・音読もしたりって感じで。 
 質問にはないけど予習は問題を解くだけでいい。これも全訳とか必要なし。 
 予習をすることによって自分ができなかった所がわかるから、できなかった所に集中して授業を受ければいいかと。 
 できたところは確認程度に聞いてりゃOK 
 
- 292 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 17:15:04 ID:b+nmKnvA0
 -  結局、明慶完璧にした人は次に何すればいいのかわからん 
 レベル的にネクステとかなの? 
 
- 293 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 17:26:14 ID:b+nmKnvA0
 -  ・「○○終わったけど次どうすればいい?」  
  
 テンプレにあったね 
 
- 294 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 17:41:42 ID:NaIidenjO
 -  >>291 
 あざす(^O^)/ 
 
- 295 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 17:45:25 ID:YEzvQOhC0
 -  早慶志望者の長文はテンプレでは中澤が圧倒的に人気だが、他は何がよく使われているのでしょうか。 
 私は、佐々木の面白いほどを本屋で見かけ、良いかな?と思ったのですが、到達度はどの程度なのでしょうか。テンプレには載ってなくて。 
 
- 296 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 17:50:30 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 297 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:02:26 ID:7aAKwqj90
 -  >>295 
 到達度なんてないよ、 
 たった10〜20題、くわしく読み方解き方を 
 ひととおり抑えただけだし。 
 最終的には過去問で7〜8割解けるようになるまで演習。 
 
- 298 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:16:24 ID:d6ox4Vf20
 -  >>277 
 模試は河合全統です。 
  
 
- 299 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:28:37 ID:b+nmKnvA0
 -  明慶完璧にした人亜つぎに何をすべきですか? 
 立教志望です 
 
- 300 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:30:53 ID:b+nmKnvA0
 -  ちなみに早稲田にも寄進します 
 
- 301 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:32:29 ID:JXCDG5cL0
 -  >>299 
 >>293 
 
- 302 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:32:34 ID:69gX++3l0
 -  >>293 
 
- 303 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:33:15 ID:69gX++3l0
 -  サーセンww 
 
- 304 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:42:39 ID:4KMC8wcNO
 -  今回の全統記述の長文で結構わからない単語があったんだけど 
 あの長文だとほとんどの単語が2次国立必須レベル? 
 結構DUOにないのがあった気が・・・ 
 
- 305 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:43:13 ID:b+nmKnvA0
 -  過去ログなぞ信用できません 
 ネクステはなぜかしりませんが7割5分はとけます 
 戦略編はキモいのでやりたくありません。 
 レベル的に合致しる文法問題集はございますでしょうか? 
 
- 306 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:48:54 ID:b+nmKnvA0
 -  おめーら答えらんねーのかよオイ え? 
 とんだバカどものス靴だなこりゃ 
 あ? 
  
 どったの?なんかいい本ありますか? 
 
- 307 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 18:52:00 ID:1JEm2AsH0
 -  ジーニアス2500と速熟とネクステと学校の授業だけで東北狙ってます。 
  
 >>306桐原文法語法1000 
  
 
- 308 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 18:56:23 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 309 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:00:34 ID:Oq95vgEQO
 -  >>283 
 一応ネクステは現役のときに3回ほどやったので、基本はだいたいわかります。ただ、イディオムより文法が苦手なので詳しい解説があるほうがいいかな、と。 
 昨日本屋で見た感じ、自分も語トレ戦略が一番いいかと思いました。 
  
 あなたに答えて頂いて本当によかった。ありがとうございます。 
 
- 310 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:00:44 ID:b+nmKnvA0
 -  >>307 桐原1000は解説が糞 
  
 さぁ、ほかにはほかには? 
 
- 311 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:05:22 ID:7aAKwqj90
 -  http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070526/YitubUtudkEw.html 
 
- 312 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:11:09 ID:AaC1XEA/0
 -  310 :大学への名無しさん :2007/05/26(土) 19:00:44 ID:b+nmKnvA0  
 >>307 桐原1000は解説が糞  
  
 さぁ、ほかにはほかには?  
  
  
 何打こいつww 
 
- 313 名前:エール出版社:2007/05/26(土) 19:17:33 ID:VRM9sCuc0
 -  東大合格者が使っていた参考書は  
  
 英語頻出問題総演習(桐原書店)  
 英語長文問題精講(旺文社)  
 英作文のトレーニング実戦編(Z会出版)  
 速読英単語 必修編(Z会出版)  
  
 です。  
  
 ソース  
 http://www.yell-books.com/eigo.htm  
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 314 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:17:54 ID:w+d/fdV3O
 -  >>305 
 森 
 
- 315 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:19:01 ID:b+nmKnvA0
 -  >>312 関係詞の解説なんかひどいっすよ? 
    あれは上級者ムケの問題集だと思いまっす 
  
  
  
  
  
  
  
  
  おまいらロムってねーでさっさと酸化しーや 
     
 
- 316 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:24:51 ID:b+nmKnvA0
 -  はやくう〜ん 
 はやくう〜ん 
 
- 317 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:26:39 ID:frWT47tfO
 -  音読で効果あった人いますか? 
 音読がいいって聞いたんですが、どのようにやるかわかりません。 
 
- 318 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 19:31:05 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 319 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:35:12 ID:7aAKwqj90
 -  >>317 
 たぶん誰にでも効果あるとおもうよ。 
 授業とか予備校で扱った英文を何十回も読む。 
 復習用ということです。読める速さで内容が理解できれば、 
 入試でも絶対通用するし、ただ目で追うよりも復習しやすい。 
  
 
- 320 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:55:20 ID:frWT47tfO
 -  >>319 
 速読ができるようになるんですね。 
 リスニングの際は、どのような勉強すればよいですかね? 
 これも復習として音読した方が効果ありますか? 
 それとも他によい勉強法ってありますか? 
 
- 321 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:56:25 ID:b+nmKnvA0
 -  うるせーよおめーら俺の話を聞け 
 
- 322 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:59:11 ID:xnW+llo50
 -  勉強なんてくだらねえぜ、俺の歌を聴けぇ! 
 
- 323 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:03:43 ID:b+nmKnvA0
 -  高偏差値カモン!アドバイスプリーズ!ヘイ! 
 
- 324 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:23:09 ID:2hRzZz/90
 -  長文に手を出してみたら分からない単語だらけ・・・ 
 本当に1年でこんなの読めるようになるのかな・・・ 
 
- 325 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:26:26 ID:kfzQIIcr0
 -  駿台市ヶ谷の医系スーパーコース(理科三類が多い)は700選を暗唱させてる。  
  
 理科三類ねらう人は  
 このサイト見てみ。  
 http://www.geocities.jp/basic_grammar/ 
  
 
- 326 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:30:08 ID:HozdK2MW0
 -  >>288 
 ビジュアルなんて、すぐ終わるだろ。ビジュアル>>ポレポレ。ビジュアルをやった者にしか 
 ビジュアルの良さは分からない。 
 
- 327 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:37:13 ID:D7A87XOB0
 -  >>323 
 英頻 
 
- 328 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 20:43:13 ID:D7A87XOB0
 -  >>268と>>284 
 はテンプレに入れたほうがいいんじゃないか? 
 どれを使えば受かるか、ある程度答えは出ているのに、 
 なぜこのスレの人は 
 ネクステ、ポレポレを薦めるのだろうか? 
 
- 329 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 21:02:59 ID:6WsiO6Og0
 -  >>328 
 じゃああなたのオススメは? 
 
- 330 名前:304:2007/05/26(土) 21:25:50 ID:4KMC8wcNO
 -  お願いします 
 
- 331 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 21:31:53 ID:AaC1XEA/0
 -  必須。DUOに出てないんじゃなくて覚えてないだけじゃね? 
 DUOの網羅性は高いし、DUOにのってない単語ってみんな知らないんじゃないのかな? 
 
- 332 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/26(土) 23:02:47 ID:6SmuGNr40
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 333 名前:大学への名無しさん:2007/05/26(土) 23:28:18 ID:8tyb7z2E0
 -  【志望】慶應文・早稲田文 
  
 【単熟語】単語王 解体英熟語 解体英語構文 
 【文法問題】フラッシュ英文法 英頻 
 【長文】本当にやりたかった云々→難関大攻略云々→OSP(オーメソッド)→慶應の英語・スーファミの英語・早稲田の英語(テイエス企画) 
 【解釈】英語構文のエッセンスstage1〜3+α 
 【文法書】フォレスト 
  
 さすがにこんだけやりゃ受かるよな?国語はできる。歴史はこのプランと両立できるように調節した 
 
- 334 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:02:50 ID:ctU992mEO
 -  >>333 
 この人勉強=参考書攻略だと思ってんの?www 
 お疲れ様wwwww 
 
- 335 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:09:47 ID:MilbsFCg0
 -  >>333 
 受かるよ。 
 ちゃんと身につけられたらね。 
 
- 336 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:11:02 ID:gkhDGCi90
 -  >>333 
 よく見るプラン厨だな 
  
 
- 337 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:12:18 ID:fJfPKCoh0
 -  >>333 週に一度は過去問とくことをお忘れなく 
    それ全部やって消化できりゃそりゃ確かに受かるだろうけど 
 
- 338 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/27(日) 00:24:11 ID:ilHrhjjb0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 339 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:27:57 ID:1W9NvFlg0
 -  解説の最強な文法問題集=桐原1000 
 
- 340 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:36:39 ID:6ChRKKVe0
 -  >>334 
 おまえ、前世界史擦れにいなかったっけ? 
 
- 341 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:39:03 ID:bF8+xYD+0
 -  基礎解釈100の演習って必要なくね?? 
 例題だけ何度もやって技術を身に付け、過去問や長文でいかす 
 演習は例題とやってること同じだし、やるだけで時間が結構奪われる。 
 そう思ったやつは俺だけじゃないよな 
 50問くらいやってきてやっと気づいた・・・・気づくのが遅すぎた 
 
- 342 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:43:23 ID:MilbsFCg0
 -  >>339 
 文法問題集の解説あてにしている時点で… 
  
 
- 343 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:48:08 ID:FA6UDwj60
 -  予備校のテキストと並列しながらフォレストを完璧にしたとしても早稲田の英文に挑戦できる? 
 ネクステもこなした方がいいのか迷ってる 
 
- 344 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:57:44 ID:MilbsFCg0
 -  >>343 
 ネクステより英頻やれ。 
 
- 345 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/27(日) 01:01:53 ID:ilHrhjjb0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
 
- 346 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:10:44 ID:fJfPKCoh0
 -  >>341 気づくのおせぇーよw 
    演習までやるのは重過ぎるよ 
    例題のみで使い勝手がいいから人気なのに 
 
- 347 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:36:28 ID:KfSm89D20
 -  演習もやるよ。 
 和田本とかには例題だけって書いてあるようだが、 
 例題だけで一通りマスターできるひとはある程度頭の回転が速いというか 
  
 似たような問題であるがちょっと形がかわってもやることは同じなんだと発見するための 
 トレーニングが演習問題。 
 べつに過去問でチェックしてもいいが、100テーマのどれがでるか発見しづらい。 
  
 カーブばっかり連続で投げてくれれば打ちやすいが、 
 練習時期からカーブ、ストレート、フォークなどがバンバン来るのは大変。 
  
 
- 348 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 02:00:20 ID:IcDmG6ny0
 -  >>341 
 面倒くさいから俺は二週目にやる予定。 
 
- 349 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/27(日) 09:25:12 ID:vPQIBpAq0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 350 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 10:28:53 ID:AZrZev9r0
 -  テンプレに復習をしろと書いてあったのですが、少しずつ進めながら復習していくのと 
 一気に終わらせて解からなかったのを後でまとめて復習するのではどちらがお勧めですか? 
  
 今はZ会実戦をやっています 
 よろしくお願いします 
 
- 351 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 10:42:14 ID:byLHPLRHO
 -  即ゼミを英頻っていうやつマジムカつくわ 
  
 英頻は伊藤のやつや 
 
- 352 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 11:50:25 ID:L0D/IJQ/0
 -  学校の授業9割がた理解すれば 
  
 英単語帳1冊&長文問題1冊&過去問 
  
 で難関大でも受かるよ。 
 
- 353 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:10:11 ID:fso6Zhio0
 -  >>352 
 禿同。 
 ここの人たちって、やたらと問題集をたくさんやりたがるよな。 
  
 
- 354 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:25:41 ID:+bgnqCWy0
 -  長文でいい問題集ないですか? 
 長文問題精講がベターではあるんですが 
 あのレベルをいまやってもあまり力がつかないのと、サイズが小さくてやる気がおきません。 
  
 
- 355 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 12:37:15 ID:fso6Zhio0
 -  >>354 
 じゃあ、基礎長文問題精講を拡大コピーしてやれば良いよ。 
  
 サイズの大小でやる気が起きたり起きなかったりするようじゃなあ・・・・・・ 
 
- 356 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:48:16 ID:5kZDjbV3O
 -  この間このスレの方々にアドバイスを頂いて英文解釈教室を購入した者です。 
 この本で構文を理解して「なるほど」と思うことは出来るのですが、問題でその構文が出てきても気付くかどうか不安ですorz 
 学んだ構文に気付くようになるには、やはり沢山の文を読むしかないんでしょうか? 
 
- 357 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:49:29 ID:5kZDjbV3O
 -  この間このスレの方々にアドバイスを頂いて英文解釈教室を購入した者です。 
 この本で構文を理解して「なるほど」と思うことは出来るのですが、初見の問題でその構文が出てきても気付けるかどうか不安ですorz 
 学んだ構文に気付けるようになるには、やはり沢山の文を読むしかないんでしょうか? 
 
- 358 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:50:47 ID:5kZDjbV3O
 -  すいません。二重投稿をしてしまいました。 
 >>356はスルーでお願い致します。 
 
- 359 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:54:30 ID:078nKvaE0
 -  解釈教室マスターすれば問題ないだろ。常識的に考えて 
 
- 360 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:56:49 ID:fso6Zhio0
 -  >>357 
 まあ、まずは気にせずに目の前の解釈教室を徹底的に読み込むんだ。 
 話はそれからだ。 
 
- 361 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 15:57:24 ID:HDoUDkIU0
 -  >>357 
 >>230-の人? 
 解釈教室で学んだ知識を生かすには長文を読みまくるしかないよ。 
 あなたも気付いてるように、本番でその構文に気付かなかったら意味ないからさ。 
  
 
- 362 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/27(日) 15:57:56 ID:vPQIBpAq0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 363 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 18:03:28 ID:+bgnqCWy0
 -  英作文で文法分野でとりこぼすので練習もかねてforestのTarget部分を英訳しようと思うのですが 
 ムダですか? 
 
- 364 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 18:05:31 ID:4QBNiYaPO
 -  >>357 
 苦闘しながら解釈教室にのぞんでも実際解釈教室ほどの構文がほとんど出てこないから萎えるよな 
 
- 365 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/27(日) 18:19:36 ID:ilHrhjjb0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 366 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 20:13:04 ID:K+rHFxl50
 -  伊藤さんは、「文法的な事柄(構文)が意識下に沈んだときに本物になる。」って言ってる。 
 だから、構文がどうのこうの言ってるうちはまだ完成してないんだろうね。 
 
- 367 名前:大学への名無しさん:2007/05/27(日) 20:29:56 ID:2AZF+yBj0
 -  >>363 
 無駄かどうかなんてやってみないとわからない 
 
- 368 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/27(日) 21:22:38 ID:ilHrhjjb0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 369 名前:エール出版社:2007/05/27(日) 23:22:41 ID:eKn1AE+e0
 -  早慶大合格者が使っていた参考書は  
  
 英語頻出問題総演習(桐原書店)  
 中沢の難関大攻略徹底英語長文読解講義(桐原書店)  
  
 です。  
 ソース  
 http://www.yell-books.com/eigo.htm  
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 370 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 00:36:08 ID:4Rznp7MR0
 -  何ていうかさ、自分の志望校の合格者がどの参考書使ってたかとか関係なくね? 
 実際の試験問題と比べてみて、自分で必要だと思ったならやれよ 
 
- 371 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 00:59:14 ID:5zDNzZb/0
 -  >>370 
 ならこのスレで何を語れと? 
 
- 372 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 01:07:43 ID:mWRGxNYT0
 -  >>363 
 その勉強法が一番力が付く。間違いない。 
 ただ、時間がかかる。 
 加えて、最近の多くの大学入試で英作が課されていないことから 
 今どきの受験勉強としてはあまりはやらないだけ。 
  
 俺が通っていた高校の1年の文法の授業は、文法書の例文だけ抜き出した 
 例文集の暗誦が宿題だった。 
 それをさぼらず真面目にやっていた奴は2年以降の成績の伸びが全然違ってたよ。 
 
- 373 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 01:08:05 ID:edfnYEGb0
 -  いや正論すぎて反論する気にもならなかったぜ 
 
- 374 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 01:10:23 ID:edfnYEGb0
 -  >>370 宛ね 
 
- 375 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 01:26:49 ID:LAmvPiWZ0
 -  英語ってろくに長文読めない俺みたいな人間だと勉強しようにも無駄に時間かかるだけだね・・ 
 
- 376 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 01:31:42 ID:edfnYEGb0
 -  読めない原因を探れば答えは出ると思うが 
 
- 377 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 01:31:57 ID:qta3pewzO
 -  結核は毎年3万人ほど新規患者をだしてるよ。そんで毎年3000人ほど亡くなっている。 
 
- 378 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 02:52:24 ID:nljYdW3c0
 -  >>370 
 それはおかしいと思う。 
 どうやったら英文が読めるようになるのか 
 例文集の暗誦は必要か? 
 なんて初心者に分かるわけがない。 
  
 だから合格者が何をやっていたかという情報は必要なはず。 
 
- 379 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 03:27:44 ID:ZmN6hj6B0
 -  例文の暗誦なんて不要だわな 
 
- 380 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 10:06:22 ID:1qlkj8ZgO
 -  >>379 
 それはないとおも 
 
- 381 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 10:18:43 ID:mWRGxNYT0
 -  >>379 
 君エイゴできないでしょ。 
 
- 382 名前:ネピア:2007/05/28(月) 11:22:59 ID:STJgg29eO
 -  >>381君進研ゼミの広告が来たらマンガだけ読んで捨ててたタイプでしょ。 
 
- 383 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 15:53:37 ID:yQoaq1fC0
 -  >>381 
 君センターのときに「やばいUB死んだ!20点ないかも!」とか騒いでる現役でしょ。 
 
- 384 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 16:15:07 ID:4Rznp7MR0
 -  >>378 
 >>370は基礎が出来てる人の話だな 
 基礎ができるまでは出来る人に従って勉強してた方がいいな 
 
- 385 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/28(月) 17:08:51 ID:Fv63YMDr0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 386 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:05:25 ID:FYcEPljf0
 -  >>350 
 お願いします 
 
- 387 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:26:15 ID:7Vxa5cmA0
 -  >>350 
 どっちかってば前者かしらね。 
  
 >>351 
 こういうあまりにもなのが目に入ると 
 脊髄反射的にマジレスしたくなるのが俺なわけだが。 
 上垣の即ゼミ3が英頻。伊藤のは新英頻な。 
 
- 388 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:43:35 ID:qta3pewzO
 -  ( ゚д゚)ポカーン 
 
- 389 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:43:46 ID:QJAQAhM9O
 -  >>350 
 俺は後者 
  
 復習しつつ進めるとそのうちものすごくしんどくなる 
 乙会の実践ならまず語法だけやれば? 
 
- 390 名前:大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:49:35 ID:fdfsId4nO
 -  >>385システム英単語? 
 
- 391 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:53:08 ID:pi+tUjhq0
 -  ちゃんと次の日に復習しないとダメだよ。 
 和田の本であれ、教師であれそういうはずだ。(土曜日を復習にあてるであるとか) 
 ちょっと忘れかけ、、、くらいに復習しないままほっとくと 
 ざるの上から水をかけてるみたいにほとんど残らない。 
 
- 392 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 09:01:39 ID:WG5Z8As20
 -  >>372 
 遅ればせながら、どうもありがとうございました。 
 
- 393 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 09:27:50 ID:gaIUqobIO
 -  ネクステとかで知らない単語出て来たら、やっぱ辞書で調べたほうがいいの? 
 中学レベルの単語とかも頭から抜けてる事があるからやっぱ辞書引いたほうがいいんだよな…? 
 
- 394 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 12:06:16 ID:1soQYixa0
 -  >>393 ずっと、分からないまま放置しとけば。 
 
- 395 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 13:06:34 ID:VBLZkTtc0
 -  ワロタw 
  
 【京大の中の】総合人間VS文学部【メ〜コマ♪w】 
 http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1180411326/l50 
  
 
- 396 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 13:42:06 ID:bAd91Ohg0
 -   
  
  
  
 核実験が影響? 在日朝鮮人の韓国籍申請が激増  
 http://www.j-cast.com/2006/10/25003531.html  
  
 北朝鮮籍→韓国籍に変えるには一回在日韓国領事館で申請すればOkay  
  
  
 出身地ロンダリングが簡単ってことは日本はスパイ・テロリスト天国であるってこと  
  
  
  
  
  
 
- 397 名前:393:2007/05/29(火) 14:07:56 ID:gaIUqobIO
 -  >>394失礼な聞き方だったなら謝る。 
 ただ俺馬鹿だから真面目に答えて欲しい 
 
- 398 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 15:37:46 ID:yHw4p1WhO
 -  ビジュアル英文解釈終わりました理T志望高2です。 
 復習してからもう少しレベルの高い解釈本をやってみようと思うのですが、それで「英文解釈教室」か「英文読解の透視図」のどちらかで迷っています。 
 本屋でみたところどちらも理解できるのですが、英文読解の透視図のほうが復習しやすそうで気に入っています。 
 テンプレサイトなどを見ますと、英文解釈教室のほうがレベルが高いということで、加えてビジュアル英文解釈の例文も多いようですが、解釈教室が理解できるなら解釈教室をやっておいたほうが良いでしょうか? 
 長々と失礼しました。解答お願いします。 
 
- 399 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 15:43:20 ID:B2QuSPmkO
 -  >>393 
 わからないものを理解して身に付け、わかるようにするのは当たり前のこと。 
 辞書もいいけど単語帳で調べれば入試における頻度までわかると思うよ。 
 文脈で把握すべき単語なのか覚えとくべき単語なのか吟味した上でないとな。 
 でもそのレベルなら先に基本単語を単語帳でざっと確認した方がいいんじゃね? 
 
- 400 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/29(火) 16:34:33 ID:hKK77Cer0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 401 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 16:51:14 ID:Z/8jVK440
 -  >>393 
 辞書はやさしいものを使った方がいいですよ。 
 おそらくジーニアス入りの電子辞書は持っているだろうから、もう1つ冊子体辞書の 
 ビーコン、アルファフェイバリット、エクスプレスEゲイトのどれか1冊をチョイス。 
 辞書を引くときは紹介した冊子体辞書をメインに使おう。一見易し過ぎではと思うかもしれないけど 
 受験にも十分対応してるし要領良くまとまっているから、紙でも引くことは苦痛にならないはず。 
 国立早慶などの難関大学受験するから、辞書もジーニアスのように難しいものを 
 などと気張る必要はない。ハッキリ言って大切なところとそうでないところの見分けが 
 つけられない初心者には効率悪い。本来、ジーニアスなんて英語が苦手な受験生が使うもんじゃない。 
 辞書には「中学上級から〜」とか書かれてるけど、あれは大学生以上用だよ。 
  
 >>399 
 良いアドバイスだと思います 
 
- 402 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 17:15:41 ID:kOHZ9Cl7O
 -  リスニング対策として速単のCDを聴いている人に伺いたいんですかが、 
 それは必修編ですか? 
 それとも上級編ですか? 
 
- 403 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 17:18:13 ID:cRImWayoO
 -  できる奴でもスーパーアンカーとかレクシスぐらいが丁度いいよな。 
 
- 404 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 17:22:29 ID:Z/8jVK440
 -  >>403 
 全くその通りだと思います。 
 同意していただきありがとうございます。 
 
- 405 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 17:41:09 ID:9FIZTcf7O
 -  酷い自演を見た 
 
- 406 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 17:41:17 ID:cbxrdpjq0
 -  出雲博樹『読解英文法―長文を読むための新・技法 出雲式読解ルール33』 
  
 ↑やったことある人いますか? 
 
- 407 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 18:07:53 ID:B2QuSPmkO
 -  >>402 
 速単「必修編」の難関大リスニングCDですお。必修編には二種類CDあるお。 
 
- 408 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/29(火) 18:08:43 ID:hKK77Cer0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 409 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 19:38:31 ID:kOHZ9Cl7O
 -  >>407 
 そうだったんですか、知りませんでした。 
 
- 410 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 22:53:07 ID:cRImWayoO
 -  >>405 
 自演ちゃうw 
 師がスーパーアンカーの執筆やら執筆協力かなんかなので褒めといた。 
 実際これとレクシスは気に入ってる。 
 
- 411 名前:大学への名無しさん:2007/05/29(火) 23:35:20 ID:76UZytfz0
 -  桐原1000してるんだが、後々の時期にはファイナル問題集ってしたほうがいい? 
 関学辺り志望 
  
 
- 412 名前:大学への名無しさん:2007/05/30(水) 00:58:03 ID:dKwZulYSO
 -  全統記述模試の解答冊子の単語欄に知らないやつあったら覚えておいたほうがいいですかね!? 
 宮廷文系志望です 
 
- 413 名前:大学への名無しさん:2007/05/30(水) 01:26:19 ID:6QJxz4XX0
 -  >>411 
 関学辺りに桐原1000はオーバーワーク。 
 
- 414 名前:大学への名無しさん:2007/05/30(水) 02:04:27 ID:vnOpVI3h0
 -  >>398 
 解釈は透視図でおk。解釈教室は今となっては趣味用にしか使えない。 
 透視図をさっさと終わらせて、和訳や要約の練習をしたほうがいいよ。 
 構文を取れるようになったその先までやらないと得点力は伸びない。 
 
- 415 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/30(水) 02:53:08 ID:1KuNuhDK0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 416 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/30(水) 06:04:44 ID:1KuNuhDK0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 417 名前:大学への名無しさん:2007/05/30(水) 18:19:55 ID:ndsrkF3jO
 -  早稲田志望の浪人なんですが基礎がためで仲本の英文法やったんですけど次にネクステ(現役の時にやった)とFlarhGrammarどっちやればいいですか? 
 
- 418 名前:大学への名無しさん:2007/05/30(水) 18:37:54 ID:Ykfza2qKO
 -  フラアァグラマ 
 
- 419 名前:エール出版社:2007/05/30(水) 20:38:12 ID:jTU2LJ2v0
 -  東大合格者が使っていた参考書は  
  
 英語頻出問題総演習(桐原書店)  
 英語長文問題精講(旺文社)  
 英作文のトレーニング実戦編(Z会出版)  
 速読英単語 必修編(Z会出版)  
  
 です。  
  
 ソース  
 http://www.yell-books.com/eigo.htm  
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm 
 
- 420 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/30(水) 23:16:59 ID:lkTximKq0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 421 名前:大学への名無しさん:2007/05/30(水) 23:20:19 ID:0e/chtaTO
 -  いやネクステ  現役で使ってたなら反復しろ 
 
- 422 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 00:33:49 ID:EJX9q/CT0
 -  >>417 
 ワセダならエイヒン 
 
- 423 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/31(木) 01:41:15 ID:PHvMyU/k0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 424 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 03:50:10 ID:3CgAgMw+0
 -  駿台市ヶ谷の医系スーパーコース(理科三類が多い)は700選を暗唱させてる。  
  
 理科三類ねらう人は  
 このサイト見てみ。  
 http://www.geocities.jp/basic_grammar/ 
  
 
- 425 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/31(木) 04:28:44 ID:PHvMyU/k0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 426 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 06:18:21 ID:HRJtVfvaO
 -  下記のスレの【司法試験】一橋法vs早慶法【対決】>>334から勃発  
 参戦して学歴厨の意見ヨロヨロ 
 ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1176204199/ 
 
- 427 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 06:39:50 ID:G+SOuBFpO
 -  高2の時にZ会英文解釈のトレーニングの基礎編をやろうとしたんだがすぐやめた。 
 その後いきなり透視図やったら面白くて最後まで終わらせたんだけど、穴空いてる可能性大? 
 
- 428 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 06:44:13 ID:rNMQYMHcO
 -  東大主席でも穴は空いてるもんだからね。 
  
 良し悪しは君の英語の方法にもよるから。 
 とりあえず偏差値があるなら大丈夫だよ。 
 
- 429 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 13:10:40 ID:le4OnQbVO
 -  >>427 
 基本的な文法事項を理解して活用出来るなら大丈夫。 
 特に和訳の時にそれが曖昧だと困るかもしれんけど。 
 まぁ、その時はその時で補えばいいだけの話だから 
 
- 430 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/05/31(木) 15:25:21 ID:iXWfM96h0
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。 
 
- 431 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 15:52:53 ID:V7jfiSb90
 -  >>430 
 この前VIPでもお見かけしました!! 
 おなじみのシス単全部〜のキメ台詞はありませんでしたが、 
 ここ以外でもそのコテなんですね。 
 
- 432 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 16:32:27 ID:V7jfiSb90
 -  あと、どうしても主張したいことがひとつ。 
  
 フラッシュ速攻英文法はカードにするな!! 
 するんだったら2組買う!! 
  
 理由は、意気込んでソッコーばらしたら 
 シコ玉使いづらくて非常に後悔したからorz。 
 
- 433 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 16:46:41 ID:9Rquriz40
 -  文法の本どれも厚すぎ 
 1回はできそうだけど復習するとなると絶対やりたくないな・・・。 
 はじめからていねいにでも買うか 
 
- 434 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 17:26:24 ID:V7jfiSb90
 -  >>433 
 それも悪くないけど、 
 >1回はできそう 
 なのであれば、明慶の面白いほどをやって、 
 二周目以降はその各章の終盤だけやる方法を推奨。 
 (森でもいいんだけど、森だとSTEP2にも覚えづらい重要事項が散出するから 
 STEP2・3とやることになって手間がかかる) 
  
 
- 435 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 17:44:11 ID:3saWnItmO
 -  早慶志望はやっぱ透視図やるべきなん? 
 
- 436 名前:大学への名無しさん:2007/05/31(木) 22:07:03 ID:02paCkZN0
 -  厚いからといってやる気が出ないのは 
 単純にいままでろくに勉強してないだけじゃないかな。 
 絶対にやらなきゃいけない、必要だから記述しているのであって 
 大学のテキストとかは全部厚いよ。 
  
 弥永の商法くらいものかな、 
 実況中継みたいなテキストもあるけど中身はあまりない。 
 
- 437 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 00:30:15 ID:JjZrsnaF0
 -  英語が苦手な人ほど辞書はやさしいの使え。 
 
- 438 名前:イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/06/01(金) 00:42:19 ID:j5xYOHW50
 -  シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。  
  
 
- 439 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 06:44:26 ID:/B7jyG4V0
 -  やっておきたい300終ったんだけど  
 次500に行こうと思ったらちょっと難しく感じたんだけど  
 500より簡単ないい問題集ないかな?  
 長文じゃなくてもいいんだけど。 
  
 
- 440 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 06:57:49 ID:DpjRUm6qO
 -  やっとおきたい300<500<700 
 こんな感じ? 
 
- 441 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 07:11:07 ID:wUvuJSRaO
 -  長文は全訳するのが普通なのか? 
 今長文問題精講使ってるんだけど、俺は文構造とりにくいとこしか訳さない。 
 それとも設問だけが普通なのか? 
 
- 442 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 07:23:00 ID:ZF21VIEjO
 -  >>440 
 【偏差値55の壁】<<300<<<【偏差値65の壁】<500<<<【偏差値70の壁】<700 
  
 これが正しい 
 
- 443 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 10:40:43 ID:MLNfp3mOO
 -  高1です。 
 学校の授業が終わってるんで独学に向いている参考書or問題集ありませんか? 
  
 一応学校で青チャートとFIT英文法もらってます。 
  
 偏差値はたぶん50くらいです。 
 
- 444 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 10:43:24 ID:GEzo4ojZ0
 -  >>443 
 終わってるというのは、具体的にはどんな感じ? 
 授業が低レベルすぎるとか? 
 
- 445 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 10:44:28 ID:UDLwYkXW0
 -  >>443 
 高1偏差値50なら中学英語の復習が不可欠。 
 公文の英文法・問題集 
 
- 446 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 11:07:01 ID:C3m2nWaA0
 -  >>443 
 >>445でもあげられてる公文の英文法なんかいいんじゃないか?時間もあるし。 
 俺は偏差値45から 山口英文法の実況中継→Forest っていう微妙な選択をした。 
 
- 447 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 11:44:03 ID:cvouD8Cu0
 -  >>446 
 偏差値45だと、山口って消化不良おこさなかった? 
 
- 448 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 12:19:30 ID:C3m2nWaA0
 -  >>447 
 俺はまったく起きなかった。つーか山口やってから世界が変わったw 
 
- 449 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 12:44:59 ID:MLNfp3mOO
 -  >>444 英文法は本(FIT)に書いてるのをそのまま喋ってる。注意ポイントほぼなし。 
  
 英語1は発音、意味調べ。日本語訳は勝手にやれっていう。たんげん終わったら日本語訳プリントくれます。 
  
 >>445 >>446  ありがとうごさいます。中学のときに塾でもらった公立高校対策のやつやっときます。 
 
- 450 名前:大学への名無しさん:2007/06/01(金) 14:57:47 ID:uenvBPQT0
 -  高3でマーチ文系志望 
 単語はシステム英単語ベーシックを3章 
 ネクステージのPART1をほぼ覚えました。 
 単語と文法の基礎は結構仕上がったと思っているんですが試験まで何度も 
 繰り返すつもりです。 
 これだけ仕上げてもなかなか模試とかでは点数があがらないんで悩んでます。 
  
 これから安河内のハイトレレベル1〜3を極めていこうと思ってるんですが 
 これだけでマーチレベルの問題は解けるようになれますか? 
  
 夏休みが終わるころにこれらを終わらせようと思ってるんですが 
 ペース的には遅いほうなんでしょうか? 
 ほかの受験生は高2の時点で偏差値60とか50後半とかとっていて 
 勉強してないわけじゃないのに自分だけ点数があがらないことにすごく不安です 
  
  
 
- 451 名前:大学への名無しさん:2007/06/06(水) 17:49:35  ID:i2eNtX7r0
 - てすと
 
- 452 名前:大学への名無しさん:2007/06/06(水) 17:53:52  ID:GLpK2KDoO
 - なんか来た!!
 
- 453 名前:おし:2007/06/06(水) 17:59:20  ID:NizppYcUO
 - ここのスレにいた住人がいないのに書き込むことになるので、
話の流れは多少無視してもいいのではないかと思われ
でも英語は確かに山口いいかも。ある程度分かってる人で壁にぶつかってる人向けな感じがするけど
 
- 454 名前:大学への名無しさん:2007/06/06(水) 18:04:43  ID:i2eNtX7r0
 - センターレベルで十分なんだけど
 
- 455 名前:[壁男]д゜) ★:2007/06/06(水) 18:12:19  ID:???O
 - 前から思ってたんだけど
長文の勉強の仕方
単語の勉強の仕方
熟語の勉強の仕方
英語の勉強法総合スレ
英語の参考書総合スレ
こんな感じに分化させたほうが有意義な情報が集まりやすいと思うんだよね。
 
- 456 名前:大学への名無しさん:2007/06/07(木) 21:38:23  ID:2m+fVZPQO
 - 散逸した情報を全部お前が一つにまとめてくれるんならいいよ
 
- 457 名前:大学への名無しさん:2007/06/07(木) 22:46:19  ID:1Qlz79xoO
 - 長文やるときって問題だけ解く?ちゃんと全訳する?
自分は前者だけど予備校の授業や高校では後者が多いよね。
 
- 458 名前:[壁男]д゜) ★:2007/06/07(木) 23:10:57  ID:???O
 - >>456
いいって?
 
- 459 名前:大学への名無しさん:2007/06/09(土) 12:08:48  ID:+Z5Pw0+B0
 - 英作文のトレーニング入門編には頻出基本例文ついてないんですか?
 
- 460 名前:大学への名無しさん:2007/06/09(土) 12:13:57  ID:+Z5Pw0+B0
 - 自己解決しました。
 
- 461 名前:大学への名無しさん:2007/06/13(水) 13:16:02  ID:kfm966vC0
 - 解脱プラン欲しいんだけど何で無くなったんだ?
解脱しないからか?
 
- 462 名前:D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2007/10/16(火) 05:56:56  ID:BofVrEfH0
 - シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨年早稲田受かったお。
 
- 463 名前:大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:25:36  ID:kcZgg60l0
 - >>461
簡単に書くと
英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習→思考訓練の場としての英文解釈→英文解釈考→解脱
 
- 464 名前:大学への名無しさん:2008/06/21(土) 15:33:39  ID:pmWL+1jP0
 - ほうほう
 
- 465 名前:D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/08/01(金) 18:15:07  ID:6EUWyiAZ0
 - シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
 
- 466 名前:りか:2008/12/28(日) 16:54:14  ID:BqEvmD/D0
 - 初めまして!!
私は今高校1年です。中学校のときに全然勉強してなくて英語の基礎が全然分からないので
参考書とか買いに行こうと思いいったのですがなかなか自分が分かりやすい参考書がありませんでした。
しかも私は暗記力がぜんぜんありません。
っていうよりも普通の人からみたらかなり暗記するのが遅いんです。
薬学部の大学を志望しているのですがまだ偏差値が41くらいしかありません。
どんな勉強の仕方を平等にできるか教えてください!!
 
- 467 名前:大学への名無しさん:2009/02/04(水) 22:25:14  ID:56qAA/Yx0
 - 高1なら余裕だな
がんばれよ!
 
- 468 名前:あぼーん:あぼーん
 - あぼーん
 
- 469 名前:age:2012/01/29(日) 00:37:11  ID:A8mYTvj/0
 - べっ、べつにアンタのためじゃないんだからね!(人・ω・)♪ ttp://www.l7i7.com/
 
- 470 名前:美裕:2012/05/17(木) 14:37:46  ID:6nQw6O8s0
 - おつかれのときなど癒されたいと思ったときのアルバイト(*´ω`)♪ ttp://44m4.net/
 
127KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理