■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■  数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:58 ID:U69J4bfY0
 - TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。 
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。 
  
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。 
  
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。 
 行列が少し足りないかな。 
  
 数学問題精講執筆陣 
  
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部)) 
 TA標準:麻生雅久(河合) 
 UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある) 
 VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター) 
  
  
 たてますた 
 
- 78 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:34:46 ID:QBJn0Hg20
 - 白チャやった後に標準問題精講に繋げられる? 
 
- 79 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:45:01 ID:zU+mtc8V0
 - >>78 
 白が定着しているなら行けるよ。 
  
 不安ならマセマの合格を挟むと良いよ。 
 これで入試の基礎力は完成する。 
 全範囲で200問ないからすぐに終わるし。 
 
- 80 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:50:12 ID:Hhi+DQ4a0
 - 基礎問題精講→標準問題精講ってスムーズにいけるの? 
 
- 81 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:56:16 ID:esCaVckyO
 - >>80 
 スムーズにいける。しかも身につきやすいし、無駄が無い。 
 
- 82 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:04:21 ID:a2fjyaOx0
 - >>65 
 理三志望か、理一・二志望でも+αが欲しいヤシの方向性としてはいいんだが・・・。 
 そこまで数学に時間かけられるのかな? 
 3月末の時点で基礎問UBまで完了しているなら行けそうだけど。 
  
 理三以外志望で、かつ合格最低点でいいのなら、過去問まででいい。 
 もし今から基礎問始めるというのであれば、おそらく過去問までで入試に突入だろう。 
  
 ちなみに文系なら、基礎問→標問→過去問→スタ演という流れになるだろう。 
 
- 83 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:09:34 ID:jtLfkQXSO
 - 今は基精をやってて、これが終わると標精やって青茶やるつもりなのですが、これで大体の大学は対応出来ますか?この次は過去問でいいですよね? 
 
- 84 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 11:41:15 ID:eunPH7T2O
 - 一応、基礎+標準問題精講≒青チャ 
 レベルも問題数も、だいたいだけど 
 
- 85 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 11:48:38 ID:VlGq0qHuO
 - 黄チャレベルが定着してると、標問はどんくらい自力で解ける? 
 
- 86 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 14:58:01 ID:J++ksJJAO
 - 全部 
 
- 87 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 15:24:33 ID:VlGq0qHuO
 - マジかょ 
 
- 88 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 16:38:59 ID:oxnvMuQH0
 - 青茶≒黄茶になってしまうな 
 
- 89 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 18:33:38 ID:BGfT09vw0
 - 標問は導入、解説が詳しいから、チャートを一通りやった人は対応できるよ。 
 
- 90 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 19:34:46 ID:hXJo/Ab7O
 - マセマゎやめといた方がいいょ。応用力つかなぃ。ゴミらょ。 
 
- 91 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 20:36:32 ID:TLtOY+Se0
 - >>89 
 チャートは一種類だけじゃないので詳しく 
 
- 92 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 22:11:15 ID:BGfT09vw0
 - >>91 
 どれでもいける。赤青黄はもちろん白でもおk 
 それでも詰まったら、ひとまず抜かして先に進むがよろし。 
  
 2週目でも分からなかったら、該当範囲をマセマの合格で補強すべし。 
 
- 93 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:14:50 ID:GJAU9NAAO
 - >>92 
 赤青やったなら標問いらんぞ。1対1も同様。 
 
- 94 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:21:45 ID:BGfT09vw0
 - >>93 
 > >>92 
 > 赤青やったなら標問いらんぞ。1対1も同様。 
  
 その通り。赤青なら基礎問題だけで十分だ。 
 教材にこだわらず、さっさと過去問を終わらすのが合格への最短距離。 
 
- 95 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:53:45 ID:i16TPjLnO
 - >>94 
 過去問をやるレベルに達してからの話ね。東大志望だけど基礎も出来てないヤツが東大の過去問やっても時間の無駄。 
 
- 96 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:25:10 ID:Qig6f4A90
 - 今にまさ、標問と一対一をどちらにしようか、決めかねてるんだけど、 
 どちらのほうがオススメ? 
 
- 97 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:27:01 ID:Qig6f4A90
 - 問題数ぐらいなら調べてみたんだけど、数学Uの場合図形の方程式と指数・三角関数の部分が一対一より多いぐらいで、 
 どうも決め手になるものがなくて・・・ 
 
- 98 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:46:28 ID:PJRraZVeO
 - >>97 
 一年間俺も悩んだが、標問を選んだ。理由は挙げたらキリがないぐらいある。 
 ただ標問を選んで絶対正解だったって思ってる。 
 
- 99 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:48:37 ID:0WeG2QgCO
 - 俺、明日標問買って早速やるぞ!! 
 
- 100 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:49:37 ID:Qig6f4A90
 - >>98 
 1年間も悩んだんですか?w 
 たとえば、一対一より優れてるって部分どんなところがありますかね? 
 
- 101 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 01:07:05 ID:2bb7JcWDO
 - 両方買ったらどうだろう 
 
- 102 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 01:50:20 ID:1KXseGT5O
 - 俺両方買ったけどAとBの分野は標問で1と2の分野は一体一がよかった 標問のベクトルは良くなかったけど場合の数確率は最高!一体一の整数もオススメ!後図形と方程式も 
  
 
- 103 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 14:24:14 ID:iM7KIHMU0
 - これやれば余裕で偏差値70〜の実力は付く 
 実証済み 
 
- 104 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 15:42:03 ID:LbQ31fDqO
 - >>103 
 やり方を詳しく教えてくれませんか? 
 ちょうど、始めようかというところで。。 
 
- 105 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:09:45 ID:bI+XHH3Z0
 - やり方をいちいち聞いてる時点で出来るわけない 
 
- 106 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:24:31 ID:7xQI0/t7O
 - 基礎TAUBVCをやってから標準やるか、基礎TA→標準TAみたいにやってくのではどっちがより効率が良くて定着しますか? 
 
- 107 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:33:10 ID:iM7KIHMU0
 - >>104 
 解く。最初に触れるタイプの問題は演習の前に例題をしっかり理解して進めて 
 ただ自分も完璧とは言えないだろうからもっと上の偏差値は狙えるはず 
 前に誰か言ってたけど時間がないなら読むだけってのもかなり良いと思う。実際やってたし 
 とりあえず一通り終わらせて、次は最初から読み進めて理解度を確認⇒難しい所だけ2週目はかなり要領がいいんじゃないかな 
 読むってのは一対一にはできないやり方かも。手間も時間も掛からなくてお勧め。演習はプラチカ辺りの問題集で 
 
- 108 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:37:48 ID:LbQ31fDqO
 - >>107 
 ありがとう! 
 読んで理解を深めるっていうのも試してみます(`・ω・´) 
 
- 109 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 19:49:21 ID:BKvTpYmcO
 - 基精が終わったんですが、この後青茶やっても、標精と同じくらいの効果はありますか?出来れば標精にしたいんですが、青茶を学校で買わされてるんで…違いはありますか? 
 
- 110 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:05:11 ID:Ve9Ima2M0
 - >>109 
 標精の解説は青チャのそれとは段違い 
 
- 111 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:09:05 ID:kC9g7Dwx0
 - 全然関係ない質問ですが、学研の基礎からベストは良い参考書と問題集でしょうか。 
 今、基礎からベストで教科書レベルを固めた後に入試基礎力をつけるため、基礎精講を考えています。 
 どこの数学系スレをのぞいても、教科書レベルを固めている人が使っている参考書が白チャートで 
 基礎からベストの名前を全然見ないので、ちょっと不安になりました。どなたか答えてもらえませんでしょうか。 
 
- 112 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:15:29 ID:K4ZL47XZO
 - 基礎精選は網羅型の参考書? 
 
- 113 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:29:07 ID:K4ZL47XZO
 - 誤爆すいません 
 
- 114 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 21:08:17 ID:bI+XHH3Z0
 - 基礎からベストってあんなのイラネ 
 基礎問簡単だからさっさとやれ 
 
- 115 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 22:12:38 ID:kC9g7Dwx0
 - >>114 
 旺文社のサイトによりますと、教科書レベルから入試基礎への橋渡しが基礎精講らしいので、教科書レベル 
 すら終わっていない自分が基礎精講を始めても大丈夫でしょうか。 
 
- 116 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 22:13:40 ID:kC9g7Dwx0
 - すいません。あと、基礎からベストは悪い参考書と問題集でしょうか。 
 全然関係の無い質問ですが、基礎からベストより白チャートの方が良いでしょうか。 
 
- 117 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 22:29:47 ID:Ve9Ima2M0
 - >>116 
 白チャートはゲーム感覚で出来るよ 
 
- 118 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 23:02:51 ID:BKvTpYmcO
 - >>110 
 レスサンクス。てことは標精買ってやろうかな…レベルは赤茶くらいって以前このスレで書いてたけど、それよりも解説はいいの? 
 
- 119 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 00:47:13 ID:i3dksYHD0
 - >>118 
 標問の解説は赤茶より若干上と考えていい。その分網羅性は格段に劣るが。 
 青茶ならはるかに上。ただし網羅性は格段に下だが。 
 でも標問を演習題まできっちりやるなら、茶を例題だけやるよりはるかに効率は良い。 
 
- 120 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 00:51:38 ID:BT8SD+ua0
 - >>119 
 一対一と比べるとどう? 
 
- 121 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 01:07:34 ID:wot/dP8Z0
 - 基礎精も難しいと感じる場合何やればいいですか? 
 
- 122 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 04:23:47 ID:2j4JAtXc0
 - 基礎問さえ難しいと思うなら教科書やれ 
 教師に聞け 
 
- 123 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 04:44:28 ID:wgcRtlNv0
 - 坂田アキラを10回以上反復練習 
 
- 124 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 11:25:02 ID:WLIuEIjrO
 - >>119 
 d。ばっちり参考にさせていただきます。 
 
- 125 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 11:25:05 ID:XU/jyW190
 - 基礎問が難しいとかどんだけアホなんだよ 
 
- 126 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 11:53:23 ID:QWL6dTcp0
 - 多分公式も全く知らなくてまっさらな状態なんだろ 
 取っ付きにくくても教科書等と併用して基礎問ぐらいから始めたら良いと思うけどな 
 ただ基礎問2週目でもまだ難しいって感じるなら数学自体無理だから私文行きだろな 
 
- 127 名前:大学への名無しさん:2007/03/11(日) 22:29:12 ID:zb1DuYAN0
 - 基礎なんだが、三訂版じゃなくて、改訂版(小さい奴)を買ってしまった。 
 内容は変化なし? 
 
- 128 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 00:30:12 ID:q/I8izcsO
 - 基精と標精終わったんだけど、次はやさ理とか過去問でおK? 
 
- 129 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 00:42:03 ID:0WYpYufJO
 - >>127特に内容に変化はないって、聞いたことがある。気になれば、買い直せばいいんじゃない?                >>128おkやと思うよ。一対一からやさ理って言うのも、自然な流れやし。俺は文系やったで、プラチカやって東大に合格した。 
 
- 130 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 00:45:43 ID:WxPSNfCk0
 - 教科書ほどわかりにくいものは無い。 
 よくあんなカス説明読む気になるな。 
 例題の答えすら載ってねーし。 
  
 数学ってゼロから独学するのが最も難しい分野だと思う。 
 一定以上のレベルに達すれば独学でガンガン伸ばせるんだけど。 
 
- 131 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 01:25:38 ID:Pm2EPSqb0
 - 分かりやすさでいえば教科書が一番だろ・・・ 
 レベル的にも解説に割くページ的にも 
 
- 132 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 07:49:48 ID:y8K3Jv9kO
 - ここに、標問を多読して今年東大を受けた人がいたけど、標準問題精講を下の演習までやったなら後は過去問に手を出せそうだね。例え東大であっても。 
 
- 133 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 07:54:31 ID:e+/s79DuO
 - 標問と一対一ってどっちが標準問題の網羅性高い? 
 
- 134 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 07:55:00 ID:N1vC8ydu0
 - 東大もだいぶ簡単になってるから標準問題せいこうを 
 本当に完璧にしたらかなりできるよ 
 
- 135 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 08:08:54 ID:Ox+ikmZJO
 - 早慶文系志望なら、 
 @新スタ演 
 A文系プラチカ 
 B標準せいこう 
 C1対1 
 どれがいいですか? 
 
- 136 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 08:22:09 ID:y8K3Jv9kO
 - 標準問題精講を終えた後、余裕があるならやさ理と過去問を並行すればいい。この場合やさ理は演習として使わないとダメ。 
 
- 137 名前:大学への名無しさん:2007/03/12(月) 17:08:43 ID:ukl1lykn0
 - >>130 
 というよりは数学はいきなり難しい所に食らいつこうとすると途端に難しくなると思う 
 でも基礎は簡単だし慣れてからレベルの高い問題に取り組むようにあるべき教科じゃないかな 
 
- 138 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 00:35:07 ID:ydl7vodc0
 - なんだかんだいって標UBは最高だと思った 
 微積の基礎をあれだけのページ数でここまで理解できたのはこれのおかげじゃ 
 一対一とか目じゃない 
 
- 139 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 09:58:50 ID:JrHnVUzQO
 - 一橋志望なんですが基精、標精の次は何をしたら良いでしょうか?? 
 
- 140 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 10:19:09 ID:75wtBDSJO
 - >>137 
 つまり基礎が固まって無いと途中で詰まってしまう教科って事だね。 
 >>139 
 過去問。 
 
- 141 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 10:38:31 ID:JrHnVUzQO
 - >>140   赤本とかですか?? 
 
- 142 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 11:24:50 ID:75wtBDSJO
 - >>141 
 うん。とりあえず標問を終わらせてから次の事を考えよう。 
 
- 143 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 11:27:21 ID:JrHnVUzQO
 - >>142 ありがとうございます。 とりあえず標問まで完璧にしたいと思います 
  
 
- 144 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 11:47:30 ID:75wtBDSJO
 - >>142 
 文系なら標準問題精講はTAUBまでしかやらなくていいから、余裕があれば過去問の前に文系プラチカもいいかも。まあ頑張って。 
 
- 145 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 11:57:53 ID:JrHnVUzQO
 - >>144 わざわざありがとうございます。 文系なのでその方向で進めたいと思います。 頑張ります!! 
 
- 146 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 18:32:59 ID:M0EyVCwDO
 - 標問すげー! 
  
 基礎1A終わりそうなんですけど次は基礎2Bに進むべきですか? 
 それとも1Aの標問? 
 
- 147 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 18:46:44 ID:75wtBDSJO
 - >>146 
 当然UB 
 
- 148 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 19:00:56 ID:M0EyVCwDO
 - ありがとう! 
  
 俺はチャートで挫折したんですけど、こっちは凄いわかりやすいし、薄いから鬱になりません! 
  
 
- 149 名前:大学への名無しさん:2007/03/13(火) 19:21:15 ID:75wtBDSJO
 - >>148 
 俺も。さらに一対一も肌に合わなかった。 
 
- 150 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 11:47:31 ID:Qn2sRLQ3O
 - 標準問題精講を多読した事により飛躍的に数学が伸びて今年東大を受けたいつかの青年はいないかな? ちょっと聞きたい事があるんだけど。 
 
- 151 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 16:51:56 ID:Qn2sRLQ3O
 - あげ 
 
- 152 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 21:38:56 ID:wmVu8AzV0
 - 基礎問題精講の難易度分布が知りたい。 
  
 ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← 
 □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 
  
 これくらい? 
 
- 153 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 22:12:27 ID:PSGbkv8c0
 - 確か前スレに青茶とかと並べて書いてるのがあったと思う。 
 
- 154 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 22:34:09 ID:7EiSp4Ey0
 - >>153 
 44 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/11/05(日) 13:01:49 ID:998Fzg0N0 
 >>43 
 多分こんな感じ 
  
 ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← 
 □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基礎標問 
 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標問 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ チョイス 
 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心 
  
  
 これか? 
 
- 155 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 22:51:10 ID:oCy6tbMz0
 - >>148 >>149 
 俺は一対一派だが、精講は確かに分かりやすくていいね。 
 参照用に持ってる。 
  
 まあ、どちらにせよチャートイラネって事でFA 
 
- 156 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:14:04 ID:I/MbnHF+0
 - >>155 
 わかりやすいっておもってるのに、何で1対1を使用しているんですか? 
 
- 157 名前:大学への名無しさん:2007/03/14(水) 23:35:56 ID:oCy6tbMz0
 - >>156 
 いや、どっちも分かりやすいし、一対一を先に使い始めたから。 
 
- 158 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 00:07:55 ID:m8p2yJkqO
 - age推奨 
 
- 159 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 04:08:09 ID:m8p2yJkqO
 - なんか標準問題精講って簡単な問題もあるけど、「重い」問題も多いな。解説が詳しいから簡単な問題集として過小評価されてるけど、はしがきに書いてある通り確かに「難関大」対策演習書だな。一対一よりレベルは高いと思う。 
 
- 160 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 10:05:38 ID:4mVeOxcQ0
 - 他人には「どちらか1冊でおk」と言いつつ 
 自分は両方やってる奴が多いw 
 
- 161 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 12:27:01 ID:qts4A0ZY0
 - >>159 
 重い問題も、簡単な問題が多いってことは、その中間ぐらいの難易度の問題は少ないってこと? 
 
- 162 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 18:33:53 ID:zfbi1yIb0
 - 慶應商志望なんですが、白チャ→標準問題精講→過去門でおk? 
 
- 163 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 19:13:35 ID:+0RynP22O
 - >>162 
  
 >>63-64 
 ログ位読んで質問しろカス。 
 商じゃないから……とか言うなよ。低能を更に晒すだけ。 
  
 
- 164 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 21:50:48 ID:lvLqH0uo0
 - >>163 
 受験生は不安で仕方ないから、 
 誰かに「自分の質問」に答えてもらいたいんだよ。 
  
 FAQじゃ納得できないもんなのさ。 
 
- 165 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 22:03:56 ID:f5+h4wD40
 - >>164 
 いやそれは違うだろ。春だしレスを読んでない可能性のほうが高い 
 
- 166 名前:大学への名無しさん:2007/03/15(木) 23:55:31 ID:oBlQywrd0
 - >>24と、>>132の標問多読ヤシは東大受かったのかな? 
 >>56は名大医学科受かったのかな? 
 
- 167 名前:大学への名無しさん:2007/03/16(金) 05:28:06 ID:ubIO8ALIO
 - >>24は数学は合格ラインに達したけど、 
 他教科が駄目だったって言ってないか? 
  
 後>>164は間違ってるな。 
 それならここで敢えて同じ質問をする必要がない。 
 言わゆるループスレを迷惑に思う奴も多い。 
 
- 168 名前:大学への名無しさん:2007/03/16(金) 11:34:35 ID:/oKP1eE9O
 - >>167 
 東大で名大医で数学合格レベルに達したってだけでも十分だね。 
 
- 169 名前:大学への名無しさん:2007/03/16(金) 12:44:15 ID:znMZHZzMO
 - 基礎問題精講だけで難化の名古屋理系を 
 二完半てのもスゴいよな 
 本当だったら 
 
- 170 名前:大学への名無しさん:2007/03/16(金) 22:56:23 ID:ND7CHeFbO
 - >>169 
 >>75のことか? 京大理系と書いてるが。 
 まあ基礎問で本当に京大受けたなら、まさに特攻だなW 
 受かったのかな? 
 
- 171 名前:大学への名無しさん:2007/03/17(土) 12:36:56 ID:EtuXcUjG0
 - ここでテンプレ案を投下。 
  
 【レビュー(標問)】 
  
 TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。  
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。  
  
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。  
  
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。  
 行列が少し足りないかな。  
  
 以下2つは大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビュー 
 http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm 
  
 基礎問・・・基礎レベルを意識して, 易しく短い言葉でまとめられてはいるが, 
 入試に必要なことには妥協していない。 
  
 標問・・・問題の質・レベルが適切で, 解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。 
 内容が盛りだくさんの割には,コンパクトにまとまっている。 
 
- 172 名前:大学への名無しさん:2007/03/17(土) 12:39:39 ID:EtuXcUjG0
 - 【執筆陣】  
  
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部))  
 標準TA:麻生雅久(河合)  
 標準UB:亀田隆(駿台、「Z会チェック&リピート」共著者でもある)  
 標準VC:木村光一(駿台→Z会東大マスター)  
  
 【標問と1対1】 
  
 Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」 
  
 標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。 
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。 
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。 
 解答・解説も、標問精講の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。 
  
 【難易度分布】 
  
 ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← 
 □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶 
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶 
 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶 
 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ) 
 □□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含) 
  
 □□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ 
 □□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1 
  
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問 
 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標問 
 
- 173 名前:大学への名無しさん:2007/03/17(土) 17:08:31 ID:0VIaYVkDO
 - 基礎問やってる方、演習もやってますか? 
 
- 174 名前:大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:34:45 ID:ow1xek1O0
 - 演習もやってるよ。 
  
 ちなみに俺の基礎問題精講の使い方は、まず、精講を読んで確認。 
 その後、例題を納得しつつ、紙に写す。やっぱり手を動かさないとw 
 そしてポイントで確認。それで演習かな。間違えたらメモる。そして次と… 
  
 その日の終わりに、その日やった例文をさらっと見て、流れを再現。 
 間違えてメモってあるところは答えを見に行くって感じ。 
  
 
- 175 名前:大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:00:09 ID:0VIaYVkDO
 - >>274 
 ありがとう★ 
 すごく力になりそうですね★ 
  
 演習の答えを見るのが面倒だからページ切っちゃいたいですよ↓ 
 
- 176 名前:大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:54:20 ID:0+GUrnTlO
 - 現役時数学ズタズタな俺も基礎やってるんだが…… 
 この穴がどんどん、しかもスムーズに埋まる感覚は凄い。 
 穴がデカイってのもあるんだけど、チャートと比べて速い速い。 
 チャートをせっせとやるのをアホらしいと思った。 
 
- 177 名前:大学への名無しさん:2007/03/18(日) 07:39:40 ID:fDZ/jbuj0
 - >>170 
 問題が10年前の東大後期くらい難しかったら成功するかも。 
 新数演程度をやりこんでも太刀打ちできないから。 
 
152KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理