■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■  数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:58 ID:U69J4bfY0
 - TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。 
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。 
  
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。 
  
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。 
 行列が少し足りないかな。 
  
 数学問題精講執筆陣 
  
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部)) 
 TA標準:麻生雅久(河合) 
 UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある) 
 VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター) 
  
  
 たてますた 
 
- 552 名前:大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:17:59 ID:HMZ+L55YO
 - ら 
 
- 553 名前:大学への名無しさん:2007/04/19(木) 23:27:22 ID:RySGkqjgO
 - 基礎数3Cって0からいけますか? 
 それともなんかいい参考書ありますか? 
 
- 554 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:38:50 ID:sMnEe8F80
 - >>553 
 基礎問VC解き進めながら、 
 これでわかるか白チャートの辞書的利用はどうよ? 
 
- 555 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 00:49:06 ID:IGHEDFhsO
 - 白チャートない…青ならあるけど…数三はバカ学校で教科書の3分の2まではやってます…アドバイスお願いします。 
 
- 556 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 17:07:28 ID:PVWNVCk40
 - 坂田のをやればおk 
 
- 557 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 18:09:23 ID:ZOhu9Lgq0
 - >>547~>>552 
 の流れにフイタ 
 
- 558 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:33:09 ID:xejGSi/IO
 - 今基礎固めで基礎問題精講やってるんだけどこれを夏まで仕上げてから表紋やるのって大丈夫かな?も少し早く仕上げた方いい? 
 
- 559 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:35:25 ID:Jtj7Ry310
 - >>558 
 うん。3年になる前に終わらせておいた方がいいよ。 
 
- 560 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:41:23 ID:Uqe5qsmZO
 - 黄チャと基礎問だったらどっちをやるべき?? 
 
- 561 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:44:42 ID:koB3yEQI0
 - 過去ログくらい読んだら? 
 っていうか質問スレじゃないんで 
 
- 562 名前:大学への名無しさん:2007/04/20(金) 23:46:54 ID:Kq8yZnv20
 - >>559 
 すごい皮肉だw 
 
- 563 名前:大学への名無しさん:2007/04/21(土) 07:13:20 ID:4NMsOIAmO
 - 演習題のあっさりしてるのって案外良いと思った。自力で解けなかった時に紙に解説写す時に時間かからないですし。 
 基礎ができてて例題が理解できたならあの解説でも大丈夫ですよね。 
 自分は教科書を隅々終えたところからコレ始めたのですがやはり基礎問やった方がよかったでしょうか? 
 基礎問は見た事ないし、標準も今UBやってますが自力で解ける問題も皆無って訳じゃないのでこのまま進めてもいけそうなのですが。 
 やはり基礎問の存在が気になります。 
 
- 564 名前:大学への名無しさん:2007/04/21(土) 07:17:06 ID:+dXTSqsKO
 - 基礎問→標問→過去問で文系阪大の対策は大丈夫ですか? 
 てか、これくらいやってたらセンターもあがってきますよね? 
 
- 565 名前:大学への名無しさん:2007/04/21(土) 10:04:24 ID:NOB/gXbBO
 - とりあえずはそれでいい。 
 その先は過去問の出来や他教科との兼ね合いなどで、自分で判断していけばいい。 
 
- 566 名前:大学への名無しさん:2007/04/21(土) 17:16:18 ID:8MsuQLP80
 - 数学2B偏差値60ぐらい(河合とかヨゼミ)だったけど 
 基礎問題精巧から始めてよかったよ 
 知らないテクニックみたいな知識けっこうあるし 
 
- 567 名前:大学への名無しさん:2007/04/21(土) 18:20:21 ID:/J3DKTRs0
 - 偏差値45でも理解できる内容ですね 
 良書良書 
 
- 568 名前:大学への名無しさん:2007/04/22(日) 12:41:28 ID:aR0Wi8AfO
 - >>563 
 わかるのが7、8割あればそのままで十分いけるよ。 
 でも半分も分からなければ基礎問からのが良いと思う。 
 わからないのが多いと辛いし効率が悪いけど、出来る問題にちょっとした+αの知識が入れられれば、それがベストだから。 
 
- 569 名前:大学への名無しさん:2007/04/22(日) 18:22:15 ID:wvm9zMlzO
 - 教科書傍用の問題集(クリアーとトライアル)見て思ったんだけど基礎問題精講と傍用ってけっこうかぶってるとこあるね。この二つやったら基礎でわかんない問題はほとんどなくなるんじゃね? 
 
- 570 名前:大学への名無しさん:2007/04/23(月) 21:17:24 ID:0hUzSUP0O
 - 基礎問レベルはやれるんだけど、標問や1対1レベルをやると 
 分からないのが多いオレは何をやったらイイ? 
 
- 571 名前:大学への名無しさん:2007/04/23(月) 22:46:20 ID:8vV7B8TkO
 - 誰かたのむ! 
 基礎問2Bの演習2の(2)の途中までわかるんだが分子の因数分解どうやってるんだ? 
 
- 572 名前:大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:02:03 ID:eBO1twnSO
 - abcどれかの次数に着目 
 IAからやりなおすべし 
 
- 573 名前:大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:08:17 ID:8vV7B8TkO
 - ありがとう!!でけた 
 
- 574 名前:大学への名無しさん:2007/04/23(月) 23:24:14 ID:rS43zGt90
 - 分子は3次の交代式であるから、 
 -bc(b-c)-ca(c-a)-ab(a-b)=k(a-b)(b-c)(c-a) とおける。 
 両辺のa^2bの係数を比較して、k=1  
 ∴-bc(b-c)-ca(c-a)-ab(a-b)=(a-b)(b-c)(c-a) 
 与式={-bc(b-c)-ca(c-a)-ab(a-b)}/(a-b)(b-c)(c-a) 
 =(a-b)(b-c)(c-a)/(a-b)(b-c)(c-a)=1 
 
- 575 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 00:47:09 ID:+OFrpTWV0
 - >>563 
 おまえ落ちるよwww 
 解説を写すなんて無駄なことしてたら。 
 
- 576 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:23:38 ID:V2a2JAsrO
 - 基礎問の演習全部解いてたらかなり時間かかのは俺だけ?一周目は例題のみだったから二周目は例題と演習やってたらページ数でいうと一時間(解答解説含め)に7〜8ページぐらいしか進まなかったんだが遅いかな? 
 変な文ですまぬ 
 
- 577 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 02:28:05 ID:g2VrVjvW0
 - >>576 
 速すぎるくらいでしょ そんなに速く進んで定着してるんかいな? 
 
- 578 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 07:32:12 ID:yI6LzfKK0
 - >>576 
 俺はよくて1時間2〜4問 
 
- 579 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 14:39:48 ID:V2a2JAsrO
 - まじか…速すぎのかな?一回やったやつは二回では例題9割弱できます…はじめてやる演習は結構できないけど… 
 
- 580 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 14:56:38 ID:IfRLIN340
 - >>579 
 今の自分のレベルにピッタリの本だったんだと思う。 
 いいタイミングでめぐり合えて良かったな。 
 
- 581 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 15:33:52 ID:V2a2JAsrO
 - それは思う…調子こかないで基礎からやってよかった… 
 あっ!ページ数っても解説のページも含めてです…速いかな? 
 
- 582 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 15:46:08 ID:+ScVvvXG0
 - もういいから消えろ 
 
- 583 名前:大学への名無しさん:2007/04/24(火) 16:09:17 ID:9wgBmDG2O
 - はい……すいませんでした…… 
 
- 584 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 00:13:48 ID:6xWha8KIO
 - >>582 
 ひでぇwwwww 
 
- 585 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 16:05:59 ID:Q/cZgRdj0
 - クソワロタww 
 
- 586 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 19:02:35 ID:SFeTWaQPO
 - VC独学の場合は基礎問の前に何かやった方がいい? 
 
- 587 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 19:22:51 ID:cNs+hJTd0
 - >>586 
 俺は1A2B(ベクトルは別途やろうと思ってるからやらなかった)を基礎問でやって、 
 3Cは基礎問だけじゃ頭がパンクするから3Cの教科書併用してる 
 ぶっちゃけ教科書なめてたかなーとかおもった 
 実に判りやすいよ 
 
- 588 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 19:32:16 ID:SFeTWaQPO
 - 教科書確かになかなかいいかも!ありがとう   
 ベクトルは何でやるつもり? 
 
- 589 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:12:01 ID:uog8xVc40
 - >>588 
 まだわからん・・ 
 坂田はベクトル書いてないし、何が評判いいのかもわからない 
  
 
- 590 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 21:56:40 ID:YF1AHoeX0
 - 細野 
 
- 591 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:13:33 ID:gNbzkb0X0
 - 数3は坂田と細野の積分計算が神 
 ベクトルは志田 
 
- 592 名前:大学への名無しさん:2007/04/25(水) 22:41:56 ID:wPA2Ose90
 - >>591 
 坂田の積分ってやる価値ある 
 
- 593 名前:大学への名無しさん:2007/04/26(木) 02:18:47 ID:nn3+57kx0
 - 得意だからそのままいけるだろうと自力で標準VC先取りしてたら体積のところでオワタ 
 積分数と式複素数は難しく感じる 
 
- 594 名前:大学への名無しさん:2007/04/26(木) 17:56:01 ID:UqaWRRlsO
 - 白チャ終わったから次標問か青チャで悩む 
 解説は標問ってどう? 
 
- 595 名前:大学への名無しさん:2007/04/26(木) 19:04:04 ID:IOGzyy9R0
 - >>592 
 まあ少しはって感じ 
 基礎問題を詳しくいってくれてるが 
 自分としては体積あたりは微妙だと少し思った 
 だから基礎問3Cで固める予定 
 
- 596 名前:大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:36:05 ID:QgQvXGS/0
 - 3Cの基礎問買ってきたよー 
 しかし値段けっこう高いな 
 
- 597 名前:大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:40:13 ID:Fv/ZT8e5O
 - 標問精講TAUBでこの分野は別ので代替したほうがいいのでは?みたいのありますか?黄チャの例題終わらせました 
 
- 598 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 01:26:18 ID:GdWMjc/70
 - 基礎問3Cの演習問題1の(2)の回答で 
  
 ここで2式を連立させて 
 −X+K=1/X−1 
  
 って絶対値ついてるのにいきなり外していいの? 
 Xが0より小さいときは虚数解があって不適って言わなきゃいけないと思うんだけど 
 
- 599 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 12:20:09 ID:GJ7LMSr1O
 - すみません自分も質問させてください。 
 基礎問題精講UBの演習87で 
 解が全て実数となる⇔定数分離した2つの関数が解を2つ以上持つ 
  
 という考え方がいまいち分からないんです…。 
 
- 600 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 12:27:31 ID:Ti59YKIi0
 - こっちに行って質問した方がいいと思うぞ 
  
 ***数学の質問スレ【大学受験板】part69***  
 			http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1175749159/ 
  
 
- 601 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:33:08 ID:GuaNu+KEO
 - 標問ってさ、 
 帯に「新課程用」って書いてあるのが一番新しい? 
 
- 602 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:50:45 ID:Ti59YKIi0
 - >>601 
 今出ている標問ならどれを買っても同じ。 
 
- 603 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 18:29:53 ID:DTIOhydxO
 - 東北大学経済学部志望なんだけど基礎問、標問、文系プラチカ完璧で4完できるかな? 
 
- 604 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 18:52:20 ID:QWFI/dxv0
 - >>603 
 不可能ではないが、確実にできるとまではまったく言えない。 
 
- 605 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 19:41:50 ID:iDGUndMuO
 - 1対1と比べた標問を使うメリット、デメリットってなんですかね? 
 名古屋大学経済、名古屋市立大学経済志望。 
 黄色チャートの例題を終わらせました。 
 模試は部活で受けれず 
 
- 606 名前:大学への名無しさん:2007/04/28(土) 22:26:00 ID:IUV+abVI0
 - 241 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/04/28(土) 19:44:07 ID:iDGUndMuO 
 標問と比べた1対1を使うメリット、デメリットってなんですかね? 
 名古屋大学経済、名古屋市立大学経済志望。 
 黄色チャートの例題を終わらせました。 
 模試は部活で受けれず 
 
- 607 名前:大学への名無しさん:2007/04/29(日) 10:20:45 ID:7xs1BkXYO
 - >>604レスありがとう。数学を武器にしたいなぁ 
 
- 608 名前:大学への名無しさん:2007/04/29(日) 16:53:22 ID:/46lujjxO
 - 基礎問数2Bの例題108のA÷@よりって所の最初に省略されてる計算式教えてくれ…何故か計算できない… 
 
- 609 名前:大学への名無しさん:2007/04/29(日) 17:06:14 ID:qFHFNut10
 - A^3-B^3=(A-B)(A^2+AB+B^2) 
 
- 610 名前:大学への名無しさん:2007/04/30(月) 00:16:31 ID:beTzsTUpO
 - 標問しかやらないと、一対一の逆手流ってやつが気にならないか? 
 
- 611 名前:大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:07:42 ID:ItDEdOL+0
 - なんか標問が見たことある問題ばっかで簡単に思えるんだが・・・・ 
  
  
 これは実力ついてるってことなのかなぁ 
 
- 612 名前:大学への名無しさん:2007/04/30(月) 23:13:26 ID:aS8oRn0EO
 - 京大文系志望ですが今のところ標問しかやっていません。。数学には時間をかけたくないので標準→志望校の過去問で十分でしょうか?みんな色々やっているので心配です 
 
- 613 名前:大学への名無しさん:2007/04/30(月) 23:21:50 ID:WHuJZ1810
 - >>612 
 東大理系でも 標準問題精講+過去問 で合格点とれるんだから ね? 
 定型処理には必然性があるわけだが、その必然性の背景をしっかり身につけよう 
 って趣旨の参考書であって 大手予備校の前期講義の内容に相当するんだよ 
 
- 614 名前:大学への名無しさん:2007/04/30(月) 23:34:21 ID:aS8oRn0EO
 - ありがとうございます!標問に愛着が湧きましたm(__)m 
 
- 615 名前:大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:20:00 ID:NKeRIMV10
 - ニューアクβの例題が一通り終わったのですが、章末問題と称する"レッツトライ"が 
 過去問から引っ張ってきてあります。別冊回答があるのですが、どうしても定石的に 
 わからない概念等がどうしてもあり、深く掘り下げた解法・解説がほしいです。 
  
 それらが主題・例題として扱われてる本を買いたいのですが、基礎問題精講、標準問題 
 精講どちらを買ったらいいでしょうか。(他の本等なんでも可) 
  
 適宜分野別にフィードバックするためとかの有用性・正当性があれば、どうせ 
 2千円ほどの差ですしに基礎・標準両方買っちゃえというアドバイスでもちろんアリだと思います。 
  
  
 それともニューアクの章末に拘泥したほうがいい?のでしょうか。 
 よろしくお願いします。 
 
- 616 名前:大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:49:15 ID:k+Y0bRfJ0
 - 基礎・標準両方買っちゃえ 
 
- 617 名前:大学への名無しさん:2007/05/01(火) 22:53:00 ID:QaY5Sa250
 - β終わっているなら基礎はいらんだろう。 
 βの章末は良問揃いなので捨てるには惜しいな。 
 
- 618 名前:大学への名無しさん:2007/05/01(火) 23:58:19 ID:r4g94Yty0
 - >>615 
 ニューアクションβは使い方が難しい本だよね。 
 Let’s try までやりきれば、国立文系どこでもいけるんだが・・・。 
 とりあえず標準問題精講の例題とそれに関連する精講をじっくり読み込んでごらん。 
 自力で解こうとしないでいいからさ。それを終えてからLet’s tryに再挑戦だな。 
 
- 619 名前:大学への名無しさん:2007/05/02(水) 06:50:36 ID:/9t7i1vuO
 - チャートに比べれば少ないとはいえ、 
 これもけっこう分量あるなぁ 
 
- 620 名前:大学への名無しさん:2007/05/02(水) 16:02:54 ID:VLPNN67D0
 - >>616-618 
 レスありがとうございます。 
  
 親切に解説いただいて参考になります。精講を使って数学的な思考パターンに 
 たくさん触れてから再度レッツトライは適宜拾って生きたいと思います。 
 目的はおっしゃるとおりの文系用の数学の習得狙いです。 
  
 ちなみにニューアクのレッツトライって結構いい問題揃えていたんだ・・・・ 
 使いにくくて馬鹿にしてました^^;  
  
 またなんかあればお願いします。買ってきます。 
 
- 621 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 06:58:34 ID:4kznlyNdO
 - 一橋社会志望です 
 東大の数学も標精+過去問で大丈夫と書いて上にあったのですが 
 一橋の数学も標精+過去問で大丈夫ですか? 
 
- 622 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:31:53 ID:9acGZdAVO
 - 基礎問買ってみたが何かあまり丁寧じゃないなぁ。はいはい、バカなだけです。 
 
- 623 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:38:23 ID:3Kw3DuFG0
 - 白茶でもやってろ 
 
- 624 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 20:51:43 ID:ji4sEhSYO
 - 一橋社会志望の新(でもないかw)高2です。 
 基問と標問は、高2のうちに両方完璧にするべきですか? 
 それとも今年の夏くらいまで? 
  
 
- 625 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:03:18 ID:6PAynX2d0
 - >>624 
 さすが高2らしい質問文だ。 
  
 
- 626 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:11:39 ID:ji4sEhSYO
 - >>625 
 すみません、何か失礼でしたか…? 
 それなら申し訳ありませんでした。 
 
- 627 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:18:26 ID:Gb+5639V0
 - 受かってる人間でも完璧にした人は多くないと思うよ。 
 
- 628 名前:大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:31:32 ID:IGQlf45M0
 - それ+マスターオブ整数やったら余裕なんじゃね?いや知らないけど 
 
- 629 名前:大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:03:59 ID:EzuZOluG0
 - やべえ俺時間ねえ 
 基礎って一周どれくらいかかる? 
 
- 630 名前:大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:25:33 ID:fzXWk/1hO
 - IAは意外と早く終わる 
 IIBがちょっと時間かかる 
 
- 631 名前:大学への名無しさん:2007/05/04(金) 23:16:22 ID:xI+Zhk4e0
 - 標問やってみたけど基礎に不安が出てきた 
 おとなしく基礎問からやるか 
 
- 632 名前:629:2007/05/05(土) 02:25:07 ID:tdOwj0G40
 - >>630 
 ありがとう。IIICも時間かかりそうだな 
 なんかよくわからないまま標準を買ってきて、 
 「標題解けないけど解説は理解できる」くらいなんだけど 
 今からでも基礎やった方がいいんだろうか。 
 基礎を飛ばしていい基準って何?そんなのない? 
 
- 633 名前:大学への名無しさん:2007/05/05(土) 03:53:11 ID:6faeMF6l0
 - 例題解けないといっても2割くらいは解けるでしょ。演習も簡単なのならいけるはず 
 公式とかVCに入ってから始めて出るタイプの問題は解けなくて当たり前だから 
 精講で学習→とりあえず演習で解法を使ってみる。合ってない場合でもしっかり見直して解法の使い方を学ぶ、時間が経ったらもう一度 
 これでいいんじゃないか。一通り終えて今プラチカやってるがそれでも苦戦する・・・俺の才能ないってのもあると思うが 
 一応一通りといっても分かり辛いところは何度も何度も繰り返し解いてる。あと読んで学習するのも有効だよね 
 
- 634 名前:大学への名無しさん:2007/05/05(土) 14:50:09 ID:bQCtNGQf0
 - VCやけにレベル高くないか? 
  
 標問>>>>>一対一>>基礎問 
  
 こんな感じだと思うんだが 
 
- 635 名前:大学への名無しさん:2007/05/05(土) 19:53:28 ID:Ua0Ara/1O
 - いや標問はパターン問題が多いから… 
 標問≧1対1>>>>>>基礎問って感じだと思う 
 
- 636 名前:大学への名無しさん:2007/05/05(土) 20:02:29 ID:03Kt/GTxO
 - >>632 オレもそんなレベルだったけど 
 基礎からやってよかったと思ってる 
 
- 637 名前:大学への名無しさん:2007/05/05(土) 20:29:50 ID:EPbGintB0
 - >>632 
 俺もそんな感じで今基礎からやってるところ 
 標問は解説読まなきゃ分からなかったからちょっと苦痛だったけど 
 こっちはスラスラ進むから楽しいわ 
 
- 638 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 00:18:45 ID:dApaWcr00
 - >>633>>636>>637 
 ありがとう。やっぱり基礎が大事な気がするから買ってくる。 
 でも理系で今から基礎なんてやっぱ時間ねえなぁ・・・ 
 
- 639 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 00:47:14 ID:m5K1tJ4+0
 - これは全く俺の持論だが、解ける問題の方が多い参考書より解けない問題が多い参考書買ったほうが利口じゃないか? 
 そもそも参考書を買う理由は以下の3点くらいで 
 ・穴を埋めるため、まだマスターできてない典型問題の確認 
 ・新しい解法の習得 
 ・演習 
 特に標問なら上二つ。だったら解けない(ただし理解は出来るレベル)問題が多いほうがメリットが多いはず 
 金と時間の節約、勉強量も減れば精神的に余裕が出てくる。(量より質) 
 あんまり解けない参考書をやるのはただの見栄とか言われてるけど、それはこの程度のレベルの参考書には果たして言えるのか、とも思う 
 解けない問題を解けるようにすることが勉強だし、自分のレベルから見て簡単な問題を解くことはただの計算練習にしか成りえない 
 >基準 
 強いていうなら三回読んで理解できる(同じ考え方で問題を解けるようになる)かどうかじゃない? 
  
 まあここは2chだし名無しの意見だし長文失礼 
 
- 640 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 02:07:41 ID:GiU88KAc0
 - ある程度は手が動かないと身に付かない気もする 
 基礎が怪しくても解説読めば結構分かっちゃったりするからなあ 
 
- 641 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 12:01:11 ID:9o/qa8O3O
 - >>300 
 
- 642 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 16:46:48 ID:pvFVU9O60
 - センターで絶対に落とせないのですが標問と数冊のセンター対策本で対応できるでしょうか? 
 2次もあるのでどちらにしろ標問は使うつもりですがセンターにも生かせるか教えてください 
 
- 643 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 17:07:13 ID:m5K1tJ4+0
 - どんな問題集でもやって意味がないことはないでしょ。かなり人によると思うけど標問だけで9割5分くらいいける 
 ただ対策本やるんだから標問は二次用の基礎固めでいいんじゃない?何の為に数冊も買おうと思ったの 
 誰が考えたって過去問題集をやり込んだ方が遥かに効率良い。自身でセンター対策と銘打ってる位なんだから 
 
- 644 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 17:56:29 ID:RNzxjf2iO
 - ってか二次の勉強していれば、センターレベル余裕じゃないか? 
 
- 645 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 18:00:11 ID:PoYd488DO
 - みんな基礎問どれぐらいで終わった? 
 早く標問やりたいけどまだ終わらない〜 
 
- 646 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 18:03:48 ID:RNzxjf2iO
 - 標問から始めたよ〜 
  
  
 完答できなくてちょっと後悔中… 
 
- 647 名前:大学への名無しさん:2007/05/06(日) 19:33:28 ID:O7j+UJjKO
 - >>644 
 記述模試で常に数学は上位10位に入ってた知り合いがいるが今年のセンターで数TAでこけて70点台だった 
 センターは形式が特殊だからそれなりの対策をしないと足元をすくわれる可能性も0ではないという事だ 
 
- 648 名前:大学への名無しさん:2007/05/07(月) 18:27:32 ID:NIRwUhk9O
 - 数VCの基礎問て1対1に入る前に使える? 
 チャートは終わる気がしないから、基礎問→1対1 
 てやろうと思ってるんだけど… 
 
- 649 名前:大学への名無しさん:2007/05/07(月) 18:55:13 ID:118zvPgf0
 - 基礎問VCやってるけど、演習の解説ついてないよな。 
 あれで理解できてる? 
 
- 650 名前:大学への名無しさん:2007/05/07(月) 19:01:18 ID:118zvPgf0
 - 基礎英文解釈の技術100をやってるんだけど、 
 同じ100くらいなのに、同じ時間進めても数学は全然進んでなくてワロタwww 
  
 基礎問VCとかって大体何日ぐらいで終わらせるもんなの? 
 1ヶ月はかかりそうだな、あれはw 
 
- 651 名前:大学への名無しさん:2007/05/07(月) 23:34:04 ID:OLbmbOSbO
 - 気合いいれれば一週間で終わる 
 という基礎問ならそこまで気合いいれなくても一週間で終わるwww 
  
 まぁじっくり理解が目的なら時間を気にする必要はないけどね 
 
152KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理