■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■  数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:58 ID:U69J4bfY0
- TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。 
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。
 
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。
 
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。
 行列が少し足りないかな。
 
 数学問題精講執筆陣
 
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部))
 TA標準:麻生雅久(河合)
 UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある)
 VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター)
 
 
 たてますた
 
 
- 383 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 16:34:01 ID:34zRrBCUO
- >>382 
 KSK
 
 
- 384 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 17:02:56 ID:0WiqZHJfO
- 気に入らない奴の擁護は、 
 すべて自演と思っちゃう人って、
 脳味噌にウジ湧いてるんですかぁ?
 
 
- 385 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 17:09:27 ID:34zRrBCUO
- >>384 
 問題数は約700
 みんな暇じゃないし有益な情報もとめてるんだから、礼儀としてしっかりロムろう^^ノシ
 
 
- 386 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 17:47:32 ID:azkUOkUqO
- 笑った。 
 
 
- 387 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 18:06:18 ID:0WiqZHJfO
- 私に言っても意味ないんですが 
 馬鹿なんですかぁ?
 
 
- 388 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 19:07:14 ID:SYEMbip1O
- ↓何事もなかったかのように再開 
 
 
- 389 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 19:17:56 ID:MuyeMFdMO
- 教科書を終えてマセマ合格しようと思ってます。 
 ブックオフで標準問題精講が安かったのでTAUBと買ったのですが
 やはりマセマ合格より基礎問題精講の方が良いのでしょうか?
 
 
- 390 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 19:32:19 ID:ClPcrVWF0
- やり通せば似たようなもんだからどっちでもいい 
 ただ、標問やるならレイアウトとかが同じな基礎問をやっといた方がやり易いかもね
 
 
- 391 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 19:52:28 ID:5qr6E3pG0
- >>389 
 合格→プラス110→頻出 とやった方が挫折する可能性が低いし到達点も高い。
 難点は全部揃えると少々お高いことかな。
 
 標問は良い教材だが、レベルのアップダウンが激しいのでそこに注意。
 
 
- 392 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 20:45:19 ID:+8Axf8uk0
- 基礎問題精講って、無勉の人が一番最初に使っても大丈夫? 
 
 
- 393 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 21:09:14 ID:6bZ+rDMV0
- >>392 
 教科書やっといた方が無難。教科書は解説と例題だけでいい。
 
 
 
- 394 名前:大学への名無しさん:2007/04/02(月) 21:40:48 ID:e2ZZo3kA0
- >>392 
 基礎精巧UBを無勉から始めてるが、今のところ問題ない。
 たぶん、人によるとおもう。
 
 
- 395 名前:大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:07:39 ID:G3e4ZoAKO
- 基礎問題の問題で、 
 
 全体集合が200以下の自然数で
 4で割ると2余る数の総数は50個ってあるんだけど、
 試しに全部数えてみたら49個だった。誤植?
 0で割るのは定義されてないんだよね?
 
 
- 396 名前:大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:12:10 ID:YiRtaw8m0
- 0≦4n-2≦100(nは整数) 
 1/2≦n≦51/2
 n=1,2,3,・・・,50
 
 50個あるじゃまいか
 
 
- 397 名前:大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:14:00 ID:G3e4ZoAKO
- 解答より分かりやすい。 
 つか俺が初学者なのもあるけど、ありがとう
 
 
- 398 名前:大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:15:17 ID:YiRtaw8m0
- いや、ミスったw 
 
 0≦4n-2≦200(nは整数)
 1/2≦n≦101/2
 n=1,2,3,・・・,50
 
 これね。
 
 
- 399 名前:大学への名無しさん:2007/04/03(火) 15:17:03 ID:G3e4ZoAKO
- わざわざどうもありがとう 
 
 
- 400 名前:大学への名無しさん:2007/04/04(水) 15:48:01 ID:x9EpY2oU0
- 黄チャートから標準問題精講へつなげるのと 
 基礎問題精講から標準問題精講へつなげるのとでは、
 どちらがおすすめでしょうか?
 新2年生です
 
 
- 401 名前:大学への名無しさん:2007/04/04(水) 15:54:52 ID:5BKD6T9z0
- >>400 時間があれば黄茶→標門の方がいいと思う。 
 
 
 
- 402 名前:大学への名無しさん:2007/04/04(水) 16:52:49 ID:Pl6331/wO
- でも黄チャに限らずチャートやらニューアクションやら分厚いのは根気が必要 
 自分に根性がないと思ったら比較的薄く挫折率が低い基礎問が妥当
 もちろん根性があれば黄チャやるべき
 
 
- 403 名前:大学への名無しさん:2007/04/05(木) 17:15:33 ID:TpB21o060
- 演習もいる??? 
 
 
 
- 404 名前:大学への名無しさん:2007/04/05(木) 19:31:43 ID:Ef3GKo0vO
- 新浪人なんだが二ヶ月ぐらいブランクあるから基礎問をやりはじめたんだがやっぱ1A一冊終わってから2B→3Cやったほうがいいのか?並列してやったほうがいいのかな?五月入る前には標問一周したいんだが… 
 
 
- 405 名前:大学への名無しさん:2007/04/05(木) 20:17:21 ID:ujf7QgVK0
- 3c→2b→1a 
 という発想
 
 
- 406 名前:大学への名無しさん:2007/04/05(木) 21:51:10 ID:u6tspa2hO
- >>404 
 やっぱり3Cで使う知識は2Bとかの積み重ねだから一冊終わってから次に進むべきだと。それか自分の苦手な単元だけとか。
 ちなみに1AはAだけでいい。1は簡単すぎる。
 
 
- 407 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 12:40:29 ID:oTgbPhMZ0
- 演習ってみなさんやってますか??? 
 
 
- 408 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 16:24:05 ID:2/sRyFVcO
- 俺もそれ聞きたい… 
 
 
- 409 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 16:26:14 ID:+A4HLY9a0
- 一周目は例題だけ 
 二周目も例題だけ
 三周目で演習含む
 四周目は演習だけ
 
 これで俺は完成させた
 去年の冬の駿台模試で偏差値は75くらいかな。
 
 
- 410 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 16:29:35 ID:bhdZXIkQO
- 演習は解説が悪いで、やってないな。 
 
 
- 411 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 17:08:52 ID:okWUvRv10
- でも表問理解した後に続けて演習やると 
 解きやすいから解説大していらないような。
 概して演習の方が微妙に簡単な気がするし
 
 
- 412 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 17:22:45 ID:2/sRyFVcO
- やっぱ基礎の方はやらなくていいのかな?? 
 
 
- 413 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 17:26:27 ID:okWUvRv10
- やっぱって何?w 
 このスレの意見ってほとんど基礎問からやるべきって感じだと思うけど
 まあでも完全に個人のレベルによるんだけどな
 
 
- 414 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 17:29:56 ID:LgT/nmkY0
- 今基礎問なんだけど、>>409みたいな方法がいいかな 
 いきなり標準問題にいって打ちのめされるのも鬱だから、2,3週はするつもりだが、どのくらいの時期から入ればいいかわからん
 7には入ったほうがいいよね。標準問題
 
 
- 415 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 17:53:27 ID:44Jt4HZ20
- 何周目に何を解くとかそんなことより 
 できるだけ短い期間で復習をいれるのが重要だ。基礎レベルをやってるなら尚更
 
 
- 416 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 18:36:45 ID:2/sRyFVcO
- >>413 
 すまん聞き方間違った…基礎の演習はやらなくていいのかなぁ?だった…
 
 
- 417 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 18:46:46 ID:nqVd/kvsO
- >>411 
 確に標問は演習が簡単な場合が多いね。
 今俺は標問を例題だけやって復習を終えたとこ。2周目は明らかに解ける問題を除いて(少し眺める程度)また例題をして3周目は演習も含めてするつもり。標問は読んで復習しやすいから助かる。研究もかなりいい。
 
 
- 418 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 19:04:03 ID:yCvmnYP+O
- 標準の場合は散々出てるから、基礎の場合を俺的観点から。 
 まぁ参考にでも。
 
 時間は標準に多くかけるべきだから、基礎はせいぜい2周でいい。
 ただし、1周目から丁寧に演習まで解く。
 問題もまだ簡単だからそこまでの負担にはならないと思う。
 2周目は解かなくていいけど、特に丁寧に全て理解と記憶を意識して読む。
 
 俺はこれで
 基礎TA→UB→VC 終えて
 今標準やってるけどスムーズだよ。
 一応やさ理まで考えてて時間が欲しいから、この方法をとった。
 でも標準はこの流れじゃ無理かな…俺は。
 
 
- 419 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 21:35:01 ID:D/Ed84lNO
- おれはそうは思わない。 
 たしかに標問に時間をかけるべきだとは思うが
 基礎問をおろそかにして標問に入っても後々伸び悩むことになると思う。
 1周2周とか回数はこだわる必要はないが
 最低9割はとけるようになってから次のステップに行くべき
 特に基礎問なんて基礎の基礎なんだから解けない問題があればまずいだろ。
 これは何に関しても言えることだが基礎がしっかりしているやつは後半に飛躍的な伸びをみせる。
 おれは基礎問を完璧にしてから標問にいくよ
 
 
- 420 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 21:38:02 ID:zZ8qb9qG0
- ちなみに標問3冊やるとなると、どんくらい時間かかるのかな? 
 
 
- 421 名前:大学への名無しさん:2007/04/06(金) 23:16:58 ID:E4yQhwm80
- でも、標問は結構基礎な部分から解説がしてあるから、 
 基礎問1周くらいで、標問に進んでも問題ないんじゃないか?
 題材が入試問題になっただけで、必要なことはきちんと基礎から解説をしてくれて、
 基礎問より到達点が高い、と考えちゃだめ?
 
 
 
- 422 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 04:13:59 ID:QnY0PrBd0
- 基礎問は学校レベルが偏差値60くらいあればすべて授業でやった内容なはず 
 基本スペックがそれなりで上位を狙ってるなら標準からでおk。基礎問で時間を潰すより早く終わらせて次に行ったほうがいい
 数V標準を自力のみで始めても精講読むと案外いけた。あと>>421の通りだと思う
 到達点としては基礎は50後半標準は60後半が目安なはず
 最終的な目標に合わせてやればいい。数学の勉強が下手なら基礎⇒標準もありだけど70以上とか狙うなら標準からでも理解できて欲しいんじゃないか
 学校がうんこで教科書代わりに基礎問とかなら良い選択だと思うけど
 
 
- 423 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 07:00:21 ID:N2MEySZoO
- 標問だけで阪大医学部の過去問はほとんど正解できるかな?  
 
 
- 424 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 07:58:00 ID:xTVHWFbc0
- 阪大京大は無理ぽ 
 
 
- 425 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 08:24:51 ID:mRjQyEZrO
- >>424 
 医学部に限ってはでしょ。
 
 
- 426 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 08:44:50 ID:N2MEySZoO
- >>424 ありがとうね  
 本屋になかなかいけないからさ やさ理もハイ理も古すぎだからな、、、
 
 
- 427 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 08:56:59 ID:xTVHWFbc0
- 本屋に行く手間>>>>合格 
 
 かよ(´・ω・`)
 
 
- 428 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 09:29:03 ID:N2MEySZoO
- 不愉快にさせてしまったらごめんなさい  
 一応名大理系は15年分といて...名大医学部落ちたんで...手持ちの教材で勉強していたんです 本屋に行くのも...なんかなぁ...って感じ
 
 
- 429 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 09:59:05 ID:Zy8m53UM0
- >>338 
 
 不足分は、黄チャートでした。
 
 
- 430 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 10:29:09 ID:YRWbZhqCO
- 昨日このスレに影響されて少ない金はたいて買ったのですが、神戸大文系なら標準何周かして完璧に近い状態にして残り過去問とプラチカである程度カバーできますか?? 
 
 
- 431 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 11:53:19 ID:iwbBFaUb0
- 基礎問,標問だけでは演習量が足りない気がしますがカルキュールかなにか 
 やった方がいいにでは?
 
 
- 432 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 12:19:57 ID:YRWbZhqCO
- カルキュールって何ですか?? 
 
 
- 433 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 12:25:16 ID:uaHX6aMEO
- 基礎問から標問に行くのと、 
 黄チャから標問行くのはどっちがイイ?
 チャートきつい人は基礎問でOK?
 
 
- 434 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 14:32:19 ID:mRjQyEZrO
- 標問…あまりにも良書だから他の人に使われたくないな。 
 
 
- 435 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 14:42:28 ID:NZLYHUHGO
- 確かに。あんまりメジャーになってほしくないかも。 
 これといった理由もないけどな。
 
 
- 436 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 14:47:58 ID:Kjlc3QiWO
- 俺バカかな? 
 基礎問の例題33の(3)の(X)(Y)が何故に(X)最大なし(Y)最大最小ともになしになるん??
 マジワケわからん…
 
 
- 437 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 14:49:39 ID:0AYkylczO
- 1対1を最近始めたんだが、>>434-435見ると乗り換えたくなる‥‥ 
 
 一応今から中身見て来るんだが、今更乗り換えるのってあり?
 
 
- 438 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 15:02:00 ID:e5zurB790
- 時間は間に合うでしょ 
 
 
- 439 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 15:23:53 ID:1ZOjh0R+0
- 俺標問とマセマ合格1A2B+110問で東大いくわwwwwwwwww 
 夢がヒロがリングwwwwwwwwwww
 
 
- 440 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 15:31:20 ID:DFSvQqsb0
- >>436 つ白茶 
 
 
- 441 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 15:50:53 ID:0AYkylczO
- >>438 
 マジか!やってみる
 
 ってか本屋行ったら標準UBしかなくてワロタww
 まぁ買って来た訳だが
 
 
- 442 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 15:56:56 ID:qn5wenRxO
- 基礎問題精講あなどったらあかんと思う。 
 今年の東大の行列の最後の問とか基礎問題精講の109とか完璧にしてたら出来てたと思うし。
 
 
- 443 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 15:58:25 ID:Kjlc3QiWO
- >>440どういう意味や?w 
 
 
- 444 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 16:16:40 ID:TKveTElg0
- Tを見たけど、一対一は整数問題がしっかりしてるのが魅力だな。 
 ただ、確率とかは標問のほう秀逸って感じがした。
 裏チラでした。
 
 
- 445 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 18:05:00 ID:gVcUreDgO
- 基礎とセンターチャートやるとしたらどっちの方がいいかな? 
 
 
- 446 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 18:59:42 ID:gVcUreDgO
- よしっ買ってきたからやるかぁ!! 
 
 
- 447 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 19:02:40 ID:gVcUreDgO
- 基礎って一通りやるのにどれくらい時間かかる? 
 
 
- 448 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 19:42:45 ID:e5zurB790
- 著者の麻生は有名だから麻生の書いた1A?は 
 やったほうがいいと思う
 
 
- 449 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:10:49 ID:Kjlc3QiWO
- 誰か…… 
 >>436頼みます…
 
 
- 450 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:15:52 ID:xTVHWFbc0
- >>449 
 せめてIAかUBかVCか書けや糞野郎と思ったが、俺は優しいので答えてあげよう
 
 y<7
 
 このとき、yの最大値は何か考えてみる
 すると「6.99999999....」っていう無理数になんのね
 だからめんどくせーから解なしでいいやってことよ
 
 
- 451 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:16:56 ID:xTVHWFbc0
- あ、無理数って表現間違ってるけど気にしないで 
 
 
- 452 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:17:12 ID:Kjlc3QiWO
- すまん… 
 >>436のわからん所は何故Xは何故最大値が2じゃなくて最大無しなのか?と言う所とYは最大値7最小値2じゃないか?という事なんだが……何故だ??Orz
 
 
- 453 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:20:12 ID:xTVHWFbc0
- <と≦の違いに気付け 
 <は数値を含まないんだよこの野郎
 
 
- 454 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:23:14 ID:z6mjNWwF0
- >>449 
 問題しらんが
 範囲に入ってないか
 D<0
 の虚数解
 
 
- 455 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:25:43 ID:D5LJkcWB0
- >俺は優しいので答えてあげよう 
 >この野郎
 ギャップにワロタ
 
 
 
- 456 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:28:56 ID:NZLYHUHGO
- ツンデレ沸きすぎw 
 あったかいなwwwww
 
 
- 457 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:29:32 ID:mRjQyEZrO
- 整数は佐々木のおもしろいシリーズで良いと思う。 
 
 
- 458 名前:大学への名無しさん:2007/04/07(土) 20:34:55 ID:NZLYHUHGO
- 俺も問題見てないけど更に補足……。 
 その範囲で考えろっていう範囲にそのグラフが入ってないと
 無いものを判断しろっつうことと同じで、無理でしょ。
 だから解なし。議論の余地が無い。
 問題見てないけどね。
 
 
- 459 名前:大学への名無しさん:2007/04/08(日) 01:50:55 ID:1spqiapQ0
- 値が定まらないから最大「値」はない 
 ○よりわずかに小さい数としか言えないでしょ。正確に言えない=最大値は分からない
 
 
- 460 名前:大学への名無しさん:2007/04/08(日) 06:35:33 ID:I1lU65U6O
- これ以上標問がメジャーになってほしくないから削除依頼誰か頼む。 
 
 
- 461 名前:大学への名無しさん:2007/04/08(日) 08:02:18 ID:pJhfyi0FO
- くだらねぇこと言ってんなカス 
 
 
- 462 名前:大学への名無しさん:2007/04/08(日) 22:58:33 ID:SYh2vwWn0
- 佐々木の整数と同類の問題が標問IAの序盤にあったけど 
 標問の解法のが優れてた
 
 
- 463 名前:大学への名無しさん:2007/04/08(日) 23:03:58 ID:EduHx6qiO
- 確率と数列が混ざった問題が無かったような気がした 
 
 
- 464 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 00:55:47 ID:rlLAjuGp0
- 一ツ橋の例題があったような 
 
 
- 465 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 12:44:22 ID:6tq5bmKJO
- 基礎問題精講の出版会社って旺文社?あと基礎問題精講やると基礎は固まる? 
 
 
- 466 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 16:03:37 ID:ww7LI0Oi0
- 日出学園 
 
 
- 467 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:25:47 ID:tf2N9EbhO
- 基礎問題精講はIA・UBと分かれているですか??それともT・A・U・Bとなっているんですか?? 
 
 
- 468 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:35:19 ID:Be9qSe4j0
- 調べりゃすぐ分かるだろ。 
 
 
- 469 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 20:40:48 ID:bmjW5KTw0
- ただやるだけではない 
 基礎を固めるという意志が大切である
 
 
- 470 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:00:47 ID:OuPrTsY5O
- 学校の授業と並行してちょっと難しめのをやろうと標準問題精講やってます。 
 凄い良いのですがもっと基礎を固める為に基礎問にした方がよろしいでしょうか?
 
 
 
- 471 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 21:13:19 ID:bmjW5KTw0
- 教科書併用の問題集でいいよ基礎は。 
 4stepやら3trial
 
 
- 472 名前:大学への名無しさん:2007/04/09(月) 22:24:05 ID:OuPrTsY5O
- 傍用問題集は答え貰えないので自習できないんですよ。 
 やっぱり標準やるなら土台で穴をなくす為に基礎を挟んでからやった方が良いみたいですね。
 
 
- 473 名前:大学への名無しさん:2007/04/10(火) 13:42:54 ID:ADBD7zES0
- 標問買ったんだけど後ろの方に初版としか書いてないんだよね。 
 第何刷かわからん
 
 
- 474 名前:大学への名無しさん:2007/04/10(火) 21:11:41 ID:u7xxGUM7O
- 数学VC 
 標問数115
 演習数128+10
 数学UB
 標問数157
 演習数228
 数学TA
 標問数87
 演習数101
 合計826
 ちょっと多いかな。網羅系だから仕方ないか。
 
 
- 475 名前:大学への名無しさん:2007/04/10(火) 21:40:36 ID:B0o1k9sM0
- 数学2Bやってるけど、結構量が多いね 
 学校で習った微分の仕方のが簡単とか、三角関数の合成とかあるけど、やっぱりわかりやすいよ
 まだ1週しかしてないけど、標準問題精講買うべきだろうか・・・
 一応、標問買ったら、基礎問の1セクション→標問の1セクションって感じで進めて行こうと思うんだが・・・
 基礎確認+応用も出来るかなーとか、思ったけど、2B3Cともなると、標準問題1週するまでにすんごい時間かかるww
 基礎問2週してもやる量は一緒ですけどね(;^ω^)
 
 
- 476 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 02:00:40 ID:7lKFUbD4O
- >>474 
 今、標問の1Aやってるんだけど、2B多いなぁ。。。
 『青茶やニューアクよりましだ!』と思っておけばいいか。
 
 
- 477 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 03:06:10 ID:YKjqaR49O
- >>476 
 一通り終わらしたら2周目、3周目はかなり短時間で復習できる。標問は復習しやすい。昨日VCの復習始めて昨日のうちに終わった。今からTAの復習。
 
 
- 478 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 06:27:56 ID:iG7qRNaPO
- 教科書(数研の新編数学TAUB)を一通りやってから基礎問題精講やれば基礎は固められる? 
 
 
- 479 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 07:24:40 ID:GEIeGhxo0
- 「基礎を固める」っていう言葉使う奴はアホ。 
 
 
- 480 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 07:27:41 ID:DJ6PuMQe0
- 数学はどれだけやっても不安が付きまとう 
 
 
- 481 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 07:42:11 ID:clVL8hTE0
- >>479 
 なんで?
 
 
- 482 名前:大学への名無しさん:2007/04/11(水) 22:00:21 ID:YKjqaR49O
- 早くこれ終えてやさ理をしたい。 
 
 
152KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理