■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■  数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:58 ID:U69J4bfY0
 - TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。 
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。 
  
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。 
  
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。 
 行列が少し足りないかな。 
  
 数学問題精講執筆陣 
  
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部)) 
 TA標準:麻生雅久(河合) 
 UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある) 
 VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター) 
  
  
 たてますた 
 
- 186 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 01:15:26 ID:5Gsrg4mjO
 - 基礎問制覇したら河合の全統マークで偏差値60以上は可能ですか? 
 
- 187 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 01:37:01 ID:0YbEcnEH0
 - 満点狙えます 
 
- 188 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 13:50:35 ID:IqJs3qTeO
 - 標準問題精巧で京大文系レベルはおさえれますか? 
 
- 189 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 14:32:29 ID:La2r1+xiO
 - >>188 
 >>51 
 
- 190 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 15:32:55 ID:5Gsrg4mjO
 - >>187 
 ありがとうございます! 
 満点!? 
 自分次第ってことですよね! 
  
 高3になるのにまだ学校で受ける模試以外のは初めてだから不安で↓ 
  
  
  
 
- 191 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 15:58:22 ID:0YbEcnEH0
 - 不安とかそんなのどうでもいいから机に座って勉強しなさい 
 さすれば不安などいつの間にか解消されます 
 
- 192 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 19:32:01 ID:ATBBtqWPP
 - 改訂版と三訂版は 当然三訂版が新しいよな? 
  
 Amazonでふたつあるんだけど 
 
- 193 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 19:35:05 ID:SMp2Z8xq0
 - 内容は全く変わらないけど、三訂版の方が格段にレイアウトがよく見易い。 
 三訂版推奨。 
 
- 194 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 19:36:58 ID:2PeNXZLQO
 - いきなりすみません。 
 新高3生で、九大工学部志望なんですが、春休みからチャート式のセンター対策TAUB(例題&章末のみ)→チェック&リピート(TAUBVC)→標準問題精講(TAUBVC)をやっていこうと思います! 
  
 何か指摘や、他に良い案がありましたらお願いします! 
 
- 195 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 19:45:38 ID:ATBBtqWPP
 - >>193 
 thx ありがとうな 
 
- 196 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 19:50:43 ID:SMp2Z8xq0
 - >>194 
 >チャート式のセンター対策TAUB(例題&章末のみ)→チェック&リピート(TAUBVC)→標準問題精講(TAUBVC) 
 ↓ 
 >チャート式のセンター対策TAUB(例題&章末のみ)→標準問題精講(TAUBVC) 
  
 〜でいってもいいと思う。 
 段差があると感じたらその時にチェクリピに手をつければいい。 
 九大攻略パターンとして標準問題精講をターゲットにおくのは良い方針。 
 ターゲットを解法のテクニックやプラチカに置くのもいいがね。 
 
- 197 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 20:14:40 ID:2PeNXZLQO
 - >196さん 
 ありがとうございます! 
  
 じゃあ、チャート式をまずやって、正答率低かったり、自信が無いところをチェック&リピートやって、その後標準問題精講につなげていきます!でも数VCだけはチェック&リピートをしっかりやろうかな。 
 プラチカとか聞いた事あったけど、難しそうで敬遠してました笑 
  
 今度本屋さんで、標準問題精講買ってきます! 
  
 参考になりました。 
 ありがとうございました。 
 
- 198 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 21:14:13 ID:HMuL4tIY0
 - >>188の言いたいこともわかる。 
 本当に、合格点取れちゃうの?とも思いたくなるわな。 
 数学本スレじゃ一対一をすすめますって書いてるぐらいだから。 
 
- 199 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 23:25:36 ID:96O5xhGK0
 - そこでなんだけど 
 基礎問→一対一 という選択をどう思いますか? 
 
- 200 名前:大学への名無しさん:2007/03/19(月) 23:59:18 ID:HMuL4tIY0
 - 数学本スレじゃ、標準問題精講は応用がきかないって言われてる。 
 
- 201 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 00:02:45 ID:UhFg6v7g0
 - あっちのテンプレ 
 10 名前:( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II [sage] 投稿日:2007/03/18(日) 11:48:29 ID:ExrX8kgc0 ?S★(508387) 
 Q.「〜〜の部分を○○で代用できますか」 
 Q.「〜〜から○○に直接つなげられますか」 
  
 好きなようにしてください。 
 示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。 
 あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。 
 やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。 
 一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。 
 自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。 
 最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、 
 「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。 
 1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。 
 評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、 
 「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。 
 マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。 
 あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。 
 それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。 
  
 「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」 
 「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」 
 「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」 
 「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」 
  
 何でもいいので、早く勉強してください。 
  
 
- 202 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 00:09:02 ID:dVGAg2c30
 - >200 
 マセマが〜とか標問〜がとか、嘘を嘘と(ry 
 
- 203 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 00:13:18 ID:sYf67MNz0
 - 標準問題精講はやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。 
 
- 204 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 00:32:41 ID:waXLrf1w0
 - って言うのが蔓延したら、それが2chの通説にいつの間にかなってる罠 
 
- 205 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 00:36:00 ID:dVGAg2c30
 - そのうち訴えられても知らんぞ。 
 
- 206 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 01:31:31 ID:Mdxfzrd+O
 - 1対1って行列の回転とり扱ってる? 
 っていうか1対1って全部分冊なのかよ 
 だったら標準問題成功の方が良さげかな 
 
- 207 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 02:08:02 ID:WvQlKoXiO
 - 標準の方すごくいいな。 
 基礎確認もできる。夏までにこれを仕上げよう! 
 
- 208 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 05:51:05 ID:2jYRlQ/AO
 - 標準精講が応用力つかないなんて事はないよ。ただ標準精講の方が1対1に比べて頻出問題(一度は見たことあるような問題)ばっかで構成されてる。 
 対して1対1は標準レベルの問題なんだけどややひねりを加えた問題を中心に構成されてる。んで1対1の方が多角的アプローチの仕方が身につくんだよ。結果としてね。 
 結論としては両者一長一短あるよ。標準精講の方が1対1より解説は詳しいしね。 
 
- 209 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 09:46:17 ID:m81939BR0
 - 1対1はやめとけ。得点力つかない。ただのゴミ。 
 
- 210 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 09:49:15 ID:6yJ6mPZ30
 - 数学はやめとけ。得点力つかない。ただのゴミ。  
 
- 211 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 13:36:22 ID:U7UTkYk4O
 - 基礎問が全て終わりました。 
 1Aはセンターのみなのですが標準やった方がいいですよね? 
  
 
- 212 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 13:59:50 ID:QX6OAIum0
 - 時間あるならしたらいいんじゃない 
 
- 213 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 14:00:30 ID:+Elgmxm70
 - >>208 
 たとえば1対1にはできて、標準問題精講ではできない多角的なアプローチってどんなところ? 
  
 
- 214 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 14:53:01 ID:yorSpTy90
 - 一対一は最強 
 
- 215 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 16:37:43 ID:33F8evLlO
 - >>211 
 数学がセンターのみか私文なら標準は不要。 
 理系や国文で、二次で数学が必須なら範囲外でもやる方がいい。 
 
- 216 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 16:44:27 ID:dGNGeIq10
 - ぷぎゃーーーー 
 
- 217 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 19:17:39 ID:U7UTkYk4O
 - >>215 
 ありがとうございます! 
 二次では23BCが必要なので標準やるべきですね! 
  
 
- 218 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 21:05:59 ID:EukLkvt0O
 - 標問を多読して身に付けたってスレがあるけど、一周目は手を動かして解いた方が復習で多読した時に身に付きやすい。 
 
- 219 名前:大学への名無しさん:2007/03/20(火) 21:17:53 ID:1YYxbTwE0
 - そんなの人それぞれ 
 
- 220 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 01:29:54 ID:gS/sNcYuO
 - 質問なんですが、基礎→標準で早稲田社学数学はさすがに厳しいですかね? 
  
 
- 221 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 01:46:08 ID:BVvMFsZJ0
 - 余裕すぎ 
 
- 222 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 03:59:20 ID:OjaFGpKc0
 - >>220-221 
 東大文系で3完いける本ですしね 
 
- 223 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 19:26:02 ID:7U/oWuGu0
 - 高校数学を学んだ事が無いので、教科書レベルから始めようと思っています。 
 基礎問題精講は、教科書レベルから入試問題への橋渡しと書いてありましたが、教科書レベルもままならない者は 
 使わない方が良いのでしょうか。それとも、この本で教科書レベルを0からきちんと学べるのでしょうか。 
 どなたか教えてください。 
 
- 224 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 20:50:29 ID:NLGwT6kiO
 - これでわかる・白チャート→基礎問題精講がいい。 
 教科書レベルが出来ていないのなら、いきなり基礎問題精講は難しい気がする。 
 
- 225 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 20:50:48 ID:RvqV1w4C0
 - 質問なんですが教科書レベルをマセマで終わらせたあと 
 青茶と基礎標→標問ではどっちが良いですか。 
 数学はTAUBもまともにできないので、あまりVCに時間を 
 使えません。 
 
- 226 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 20:59:45 ID:BVvMFsZJ0
 - >>223 
 T A Uは大丈夫だろう。Bは苦手な人には厳しいかもしれない 
 VCのは問題が難しいわけではないんだが 
 初学の場合は解き始める前にこれでわかるとか教科書とかで、その単元読んでからの方がいいかも 
  
 >>225 
 時間があって、且つやり通せるならチャートだろうけど 
 時間的に余裕がないならどうみても精講 
 
- 227 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 21:37:13 ID:2Nu9XRzw0
 - 名大経済志望の新高3です。数学は今までノータッチで3月始まってから白茶 
 をやり始めました。今後のプランを 
 白茶、青茶、文系プラチカ、過去問 
 か 
 白茶、基礎精講、標問、文系プラチカ、過去問 
 のどちらかで迷ってます。これについて皆さんの意見を聞かせて下さい。お願 
 いします。 
 
- 228 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 21:58:40 ID:O4Z2mupl0
 - >>227 
 とりあえずは、 
 基礎問、標問、文系プラチカ、過去問 
 の順で行こう。 
 白茶は、基礎問を解き進めて、苦手分野が出て来たときの重点対策に使おう。 
  
 ただし、夏までに標問まで終わらなかった場合は、過去問を先に、プラチカを後にやろう。 
  
 以上、参考までに。健闘を祈る。 
 
- 229 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 21:58:46 ID:OjaFGpKc0
 - >白茶、基礎精講、標問、文系プラチカ、過去問 × 
 ↓ 
 >白茶or基礎精講→標問、文系プラチカ、過去問 ○ 
 ってことでどうでせうか 
 
- 230 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 22:03:04 ID:519ZUUN20
 - 各分野の導入に白チャでいいんじゃない 
 
- 231 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 22:07:51 ID:2Nu9XRzw0
 - >>227です。 
 ありがとうございました!!参考にさせていただきます。 
 
- 232 名前:大学への名無しさん:2007/03/21(水) 23:42:30 ID:uCh1OCbXO
 - >>227 
 明らかに間に合わない。 
 
- 233 名前:223:2007/03/22(木) 15:05:45 ID:IGf9Yjzl0
 - >>224,226 
 そうですか。分かりました。どうもありがとうございました。 
 
- 234 名前:大学への名無しさん:2007/03/23(金) 10:31:26 ID:iYzI0hfEO
 - ほ 
 
- 235 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 00:52:09 ID:B5cpdFp80
 - 一対一と標問どっちがいいの? 
 
- 236 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 00:55:05 ID:B5cpdFp80
 - あげ 
 
- 237 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 03:09:18 ID:GSjgueTB0
 - >>235 
 どっちでもいいから、とにかくやれ。 
 
- 238 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 05:53:19 ID:4XM3V+sKO
 - >>235 
 過去レス読め。 
 自分で本屋に行って見比べて、やりやすい方をやれ。 
 
- 239 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 11:54:57 ID:B5cpdFp80
 - 一対一と標問をみてきたよ。 
 一体一は、最初のまとめが使いやすいと思った、 
 標問は、解法のプロセスはかなり使いやすいんじゃないかと思った。 
 解説も詳しいしね。 
 ただ、決め手となるものがどっちも・・・って感じ。 
  
 問題のレベルとかは一緒ぐらいなの? 
 
- 240 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 11:59:23 ID:B5cpdFp80
 - ってか数学本スレには、できるなら一対一をすすめるってかいてあるけど、あれは何でだ。 
 
- 241 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 12:23:06 ID:qx6qgUNr0
 - テンプレ書いたやつが大数マニアだったんだろ。 
 標問のほうがクセがないので裾野は広いと思う。 
 
- 242 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 13:03:39 ID:epBOGyiO0
 - スタ演や新数演に繋げやすく、数学の鬼になれるからでしょ。 
 受験全体の効率を考えると、俺は数標の方が良いと思うが。 
 
- 243 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 13:30:52 ID:IJ63XHynO
 - 数学の鬼?どういうことだ。 
 標問では数学の鬼になれないような言い方だな 
 
- 244 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 13:31:40 ID:2PVlCRI90
 - 標問だと数学の仏になる 
 
- 245 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 13:59:13 ID:nqeEzrj60
 - じゃ仏の方がいいなw 
 
- 246 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 15:24:42 ID:fJgbvaBuO
 - なんてゆうかー 
 243やら245みたいなのがいるからこのスレのクオリティが下がってる気がする 
 すごい幼い 
 
- 247 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 15:38:53 ID:nqeEzrj60
 - Oh,sorry 
 
- 248 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 17:46:47 ID:C271VBihO
 - 小泉sorry 
 
- 249 名前:大学への名無しさん:2007/03/24(土) 23:33:26 ID:mgk1zJgNO
 - テンプレ読まずに質問したり、スレ違いの質問するのが一般的にもウザイだろ。 
 そういうのの他はそれぞれの感じ方だし、それを非難するのはお門違い。 
 
- 250 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 00:24:12 ID:E4LwajkiO
 - >>249同意。一対一と標問どっちがいい等の質問はいい加減やめてほしい。 
 
- 251 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 00:29:22 ID:0aHQB4P20
 - 河合出版が一対一と標問からセコ問を外したのを出版すれば全て解決 
 
- 252 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 11:14:31 ID:mDjMqeQJO
 - 標問や1対1すらこなせないヤシに難関は無理。 
 クレクレ厨のゆとり共にはF大がお似合い。 
 
- 253 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:20:40 ID:nxUmhKzI0
 - 基礎問完璧にしたらどれくらいの大学レベルに到達しますか? 
 曖昧でもいいのでお願いします。 
 
- 254 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:30:02 ID:iUdNq8VI0
 - 基礎問とチェクリピのパーフェクトマスターで 
 MARCHは大丈夫かなというレベル 
 
- 255 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:37:06 ID:nxUmhKzI0
 - ほうほう 
 質問ばかりで恐縮ですが、 
 基礎問→標問のスーパーステップアップは可能ですか? 
 
- 256 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:44:23 ID:iUdNq8VI0
 - 可能だけど一部詰まる問題も出てくると思うから 
 網羅系のニューアクションβくらいは丸暗記して 
 一通りの知識の出し入れを速攻で出来るようにしておくと 
 尚良し 
 
- 257 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:46:24 ID:nxUmhKzI0
 - ありがとうございました。 
 ニューアクション友人から頂いてきますね。 
 
- 258 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:51:49 ID:3yQB8G6f0
 - >>255 
 余裕。 
 ニューアクションなんてやっていたら時間切れになるから気をつけな。 
 
- 259 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:54:18 ID:nxUmhKzI0
 - どうも。ニューアクションは返しておきます。 
 
- 260 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:54:38 ID:/NtEQVjw0
 - 標問やってる人少ないから、これで成功したとかってあんまり聞かないよな。 
 この問題集が悪いってわけじゃないんだが。 
 過小評価されてるのかな? 
 
- 261 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 20:59:17 ID:iUdNq8VI0
 - 分野によってカバー率が低いから 
 単体では若干厳しい点があるからじゃないかな 
  
 薄いところをどうしても他書で穴埋めしたくなるし 
 そんな経験した人は多いはず 
 
- 262 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:32:07 ID:x9VHTihMO
 - 数学の基礎があやふやな俺にとってみたら 
 少なくとも基礎問は神って感じるんだけどな。 
  
 と言うより参考書は自分が信じたものをやり込むのが大切だと思う。 
 2chでは良書だ悪書だ騒いでるけど、 
 どれもこの業界の仕事としてるちゃんとした奴らが編集してんだから 
 完成させればどれもそれなりの力がつくだろ。常識的に考えて。 
 
- 263 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:36:47 ID:g9x54iCU0
 - やばい!シリーズは本当にヤバイけどな。 
 
- 264 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:40:39 ID:JbDRY2IY0
 - >>262 
 多分大抵の人はそう思ってるけど、それ書いちゃうと板の存在意義が無くなってしまいかねないわけで。 
 なんていうか、空気読め? 
 
- 265 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:47:35 ID:iUdNq8VI0
 - 「類題を解いたことがないと、この発想は思いつかないだろう」 
 という記述を入試問題集の講評欄で毎年目にするから 
 出来るだけ大量に問題演習することを勧めるよ 
 
- 266 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 21:55:55 ID:nxUmhKzI0
 - あとついでに。 
 これもご法度の質問で申し訳ないんですが、 
 基礎問終了時点で河合や代ゼミの偏差値はどの程度まで行きますか? 
 曖昧で結構です。 
 
- 267 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 22:11:33 ID:mDjMqeQJO
 - 調べない、質問すりゃ誰か答えてくれるだろう、あてが外れりゃ批判やギレ 
 それがゆとりクオリティww 
 
- 268 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 22:27:40 ID:wf0R5EB00
 - 「しっかり」やれば50台後半〜60台前半だと思うよ。それ以上は得意範囲じゃないといかないかも 
 逆にそれ以下は問題集をやれてない。基礎問すらやるレベルに達してないか、 
 只解けるつもりになってるだけでポイントが全く頭に入ってないか 
 前者は出直せ、後者は参考書の良し悪しの前に勉強の仕方を聞いた方がいい 
 
- 269 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 22:40:23 ID:nxUmhKzI0
 - ありがとうございます。 
 そんなに上がるとは驚きです。舐めずにじっくり解いていきます。 
 
- 270 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:26:14 ID:zwwRLrSG0
 - 今黄チャートをやっています、黄チャートを終わらせた後は 
 1対1をやろうと思ってたのですが、黄チャートだけでは1対1は 
 難しいと言われたので迷ってます。 
 黄チャート→1対1or基礎問or標問ではどれがいいですか? 
 ちなみに今のペースで行けば4月いっぱいで黄チャートが終わります。 
 
- 271 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:29:09 ID:/NtEQVjw0
 - カバー率って低いか? 
 確かに問題数が一対一より少ない上に、一対一より基礎からカバーしてるからどっか抜けてる部分がありうるのは考えられるけど。 
 実際のところどうなんだろ。 
 
- 272 名前:大学への名無しさん:2007/03/25(日) 23:49:10 ID:wf0R5EB00
 - もう>>271が標問で偏差値80を叩き出せばいいと思うんだ 
 教師や講師の勧めとかどうでもいい。実際に結果出せば皆納得する答えがでる 
 
- 273 名前:大学への名無しさん:2007/03/26(月) 05:23:03 ID:7SKtVWvAO
 - 最近標準問題精講TAUBVC一気に全部やってみたけど、感想としては素晴らしいの一言。解説が詳しいから挫折はまずない。研究も申し分ない。俺は基礎問題精講の次にやったけど全然問題無し。2周目やろうっと。 
 
- 274 名前:大学への名無しさん:2007/03/27(火) 01:59:21 ID:1JGZ1m7r0
 - あげ 
 
- 275 名前:大学への名無しさん:2007/03/27(火) 13:02:42 ID:Vmwu6jm30
 -  
 実戦編 数学I・A チェック&リピート  
 http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1395  
  
  
 
- 276 名前:大学への名無しさん:2007/03/27(火) 23:19:01 ID:8pyglpl90
 - いま思えば、Z会の新しい参考書がでるってうわさになってるけど、 
 その著者と標準問題精講のVCの著者と一緒じゃんw 
 
- 277 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 13:00:42 ID:TOEKwbdoO
 - 千葉大学医学部志望です。 
 標準問題精講のあとは過去問やりまくれば大丈夫かな? 
  
 
- 278 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 16:35:42 ID:MNgba5m2O
 - >>277 
 そのプランで良いと思う。医学部はセンター9割取れて初めてスタート地点に立てるから他教科もセンターも頑張れよ。過去問やり込んだけどセンター取れずに志望校変更なんてなったら悲し過ぎる。 
 
- 279 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 17:06:42 ID:5vwUN2n4O
 - 数学苦手だからとりあえず標問だけを何回もやってみる。 
  
 これから模試受ける度に偏差値報告するよ。皆も標問だけでどれくらい伸びるのか知りたいだろうし。 
 
- 280 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 17:29:01 ID:LM4QTdl20
 - >>279 
 よろしく。 
 
- 281 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 17:52:56 ID:TOEKwbdoO
 - >>278 
 ありがとう!そうですね!センターとれなきゃ話しにならない・・・・ 
 センターの過去問もパターンがあるだろうし! 
  
 >>279 
 頑張ってください!僕もがんばります!! 
 
- 282 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 18:07:06 ID:ZPHXBIWU0
 - じゃあ俺一切数学無勉から 
  
 教科書→基礎問題→標準問題 だけで偏差値報告するよ。 
  
 もう基礎問は何周かやっちゃったけどね。 
 
- 283 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 19:34:20 ID:bHTjqbAD0
 - 自分でリスクを負ってまで試すような事では無いと思うが 
 
- 284 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 19:56:04 ID:ZPHXBIWU0
 - いや、もともと基礎問と標問でやっていこうと思ってたから、ただのついでだよ。 
 
- 285 名前:大学への名無しさん:2007/03/28(水) 21:32:01 ID:zh9O3/1sO
 - 基礎問とチェクリピで迷い中だけど、網羅性が高いのはどっち? 
 
152KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理