■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■  数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:58 ID:U69J4bfY0
 - TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。 
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。 
  
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。 
  
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。 
 行列が少し足りないかな。 
  
 数学問題精講執筆陣 
  
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部)) 
 TA標準:麻生雅久(河合) 
 UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある) 
 VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター) 
  
  
 たてますた 
 
- 15 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 15:46:01 ID:JLMOoIn4O
 - チャートがやる気になれないから、これから始めようと思うんだけど平気? 
 
- 16 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 16:20:49 ID:g1Nzv0kVO
 - >>15 
 チャート嫌いには良いと思う。 
 
- 17 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 17:25:03 ID:MMEgzqXg0
 - 俺は本質の研究と標準問題精講併用してる。まあこれが正しいか分からないけど 
 
- 18 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 18:44:19 ID:JLMOoIn4O
 - >>16 
 じゃあこっちにしよかな 
 基礎精講からやるべき?それとも標準精講からでもだいじょぶ? 
 
- 19 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 18:49:14 ID:g1Nzv0kVO
 - >>18 
 それは自分自身と相談して決めて下さい。 
 
- 20 名前:大学への名無しさん:2007/03/02(金) 07:37:59 ID:C5WfCVDYO
 - あげ 
 
- 21 名前:大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:56:03 ID:Ya0xfCF/O
 - 基礎門精からやった方がいいと思う。一、二週間あれば終わるよ。 
 
- 22 名前:大学への名無しさん:2007/03/02(金) 20:18:06 ID:C5WfCVDYO
 - >>21 
 基礎問題精講やった後に標準問題精講をやるとスルスル頭に入ってくるよな。 
 
- 23 名前:大学への名無しさん:2007/03/03(土) 01:33:32 ID:u3DjTeoe0
 - 標問で東大、京大、旧帝医に特攻したヤシ手を上げれ。 
 
- 24 名前:大学への名無しさん:2007/03/03(土) 09:21:33 ID:1KaCQZpAO
 - はい! 
 プラス、新数学演習やったけど 
 
- 25 名前:大学への名無しさん:2007/03/03(土) 11:30:44 ID:X+omTaDXO
 - 解法のプロセスってどう?TAが麻生とUBが亀田なんだけど 
 
- 26 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:02:23 ID:Xxk9Kp27O
 - >>24 
 それって標準問題精講をやり込んだ後にやったんでしょ? 新演習やって伸びた? 
 
- 27 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:19:16 ID:SzZvoC58O
 - うん! 
 今年の東京大学数学簡単に思えた。まぁ、他の教科クズたから意味ないけどね 
 
- 28 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 10:14:56 ID:WfBK27+ZO
 - >>27 
 やっぱり、標準問題精講はいいね。基礎を押さえながら入試に対応する実力がつく。解説も詳しいし。 
 
- 29 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:04:49 ID:IclzkKqEO
 - 標準精講のレベルって赤チャぐらい?それ以上? 
 
- 30 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:26:40 ID:BGywC0X+0
 - >>29 
 ほぼ同等。ただし網羅度は赤茶がはるかに上。 
 受験生なら標問か1対1だが、時間のある1・2年ならば赤茶を勧める。 
 
- 31 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:33:23 ID:Ny79MXOkO
 - 基礎問精は英単語帳みたいに使うと(゚Д゚)ウマーー 
 
- 32 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:44:10 ID:WSdMtACcO
 - >>31 そういう風に使う用には単問ターゲットってのが旺文社から出てるよな。あれはどうなんだろ?IAもらって割といいかも↑ 
 
- 33 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 22:38:05 ID:sGpjbBL3O
 - 青チャート終わって1対1が合わなさそうだから標問に繋ぐのはどうなんだろう 
 
- 34 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 23:10:24 ID:WfBK27+ZO
 - >>33 
 青チャートが本当に「終わった」なら一対一や標問は不要。 
 
- 35 名前:大学への名無しさん:2007/03/05(月) 02:27:47 ID:m3MYJq7yO
 - >>31 
 単語帳みたいに使うってどんな感じ?(゚д゚) 
 
- 36 名前:大学への名無しさん:2007/03/05(月) 09:06:00 ID:qa2j+8yUO
 - >>35 
 ちょっと解法を忘れた時の確認とかじゃないの? 基礎精講は意外に網羅性あるし。 
 
- 37 名前:大学への名無しさん:2007/03/05(月) 12:26:45 ID:ETOzfG/qO
 - 基礎精巧は小さいからそういう使い方できるね 
 
- 38 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 12:16:49 ID:U+xFev/lO
 - あげ 
 
- 39 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 14:48:15 ID:OOvcwo8o0
 - 基礎問+標準問だけで旧帝医突破できる? 
 
- 40 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 15:19:44 ID:mXWlSJLo0
 - >>39 
 ありきたりだが 
 それプラス模試の過去問(○○大オープンや実戦模試のこと)を2〜3年分と 
 大学の過去問10年分程度。 
  
 
- 41 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 17:54:07 ID:OOvcwo8o0
 - >>40 
 ありがと!! 
 
- 42 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 18:14:54 ID:hHrq1+Jk0
 - >>40 
 旧帝大でもそんなもんか。 
 いろんなものに手を出すより、何度も繰り返す方が大事ということかな。 
 
- 43 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 19:10:31 ID:sZM03MKP0
 - まあ、試験場行って青褪める羽目になるわけだがw 
 
- 44 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 19:14:58 ID:U+xFev/lO
 - あとは、やさ理とかじゃ? 
 
- 45 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:21:06 ID:mqr2wmoy0
 - 一橋なら基礎問→標問→過去問でおk? 
 
- 46 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:50:44 ID:hHrq1+Jk0
 - 前スレ359さん 
  
 359 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/02/05(月) 21:14:38 ID:OXW7zzc50 
 どうでもいいが俺の標精の使い方の履歴 
  
 問題を一つずつ解いてノートに問題と解説を写す 
 ↓ 
 問題かくの面倒だからコピってノートに張る 
 ↓ 
 解説かくのめん(ry 
 ↓ 
 ん?参考書がもうノートの完成版じゃん! 
 ↓ 
 標精をひたすら読みまくる。 
  
 こんな感じでやってる。俺読むのだけは速いから一冊2日で終わる。 
 そんな感じで標精三冊30周はした。そしたら東大数学4完できるようになった。 
 この方法だと計算力つかないとか云々あるだろうが時間が無い奴は試してみてくれ。 
 個人的には書いて1冊仕上げる時間で5回は読めるから記憶の定着はこっちのが上だと・・・・思うよ? 
 長文スマソ 
 
- 47 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 22:51:42 ID:hHrq1+Jk0
 -  
 433 名前:359[] 投稿日:2007/02/21(水) 00:30:49 ID:molMf9lc0 
 >>432 
 数学めっちゃ苦手で、とりあえず標精2Bをやろうと思ったわけよ。 
 んで30問めくらいまではノートに実際解いて、 
 その隣に問題も解答も解説も書いてたんだけどだるくてだるくて、問題文だけコピるようにしたんだよ。 
 だけど一度コピって貼るともう解答とか解説も書くのめんどくなって、それもコピって貼るようにした。 
 それを20問分くらいやってるうちにさ、「あれ?俺何やってんだろ」って思い始めた。 
 「それやるなら最初から標精をそのまま読むほうがいいじゃん」 
 そう思って、時間も無かったし、数学苦手だから問題全然解けないし、とりあえず一周読んでみるだけにした。 
  
 まず問題みる→わかんね(ほぼ全て)→解答みる→解説みる→なるほど→もう一度問題見てその解答の流れをイメージ→次の問題 
  
 って感じでノートに50問くらいやるのに2ヶ月かかったのに、(やる気がないから) 
 読むだけなら風呂でも、ベッドで寝転がってでもできるから二日くらいで出来た。 
 で、忘れてないか確認のためにもう一周読んでみた。 
 これは一日くらいで終わって、そっからIAもVCも同じように一週間で各二周読んだ。 
  
 あ、でも積分のやり方とか忘れそうなやつだけは紙に書いて壁に貼って毎日読んだよ。 
  
 計画では数学のためにとってた時間があと2ヶ月ほどあったんだけど(この時点で10月。8月くらいから始めた) 
 読むだけだったから速攻で終わって時間があったから、 
 買ってから一度も読んでないというか最初の数ページで挫折した1対1対応とか青チャートを読んでみたんだよ。 
 そしたら標精やったせいかなんとなく解き方わかって、数学がおもしろくなった。 
 それも終わってもう一度標精飽きるくらい読みまくって、最近東大解いてみたら3完から4完くらいできるようになって感動した。 
 いままで東大模試とかでも5点くらいで数学捨ててたのにマジでうれしかったわ。 
  
 でも最近よく積分計算ミスるから標精の積分のところをちゃんと紙に計算して解く練習してる。 
 
- 48 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 23:47:23 ID:U+xFev/lO
 - >>47 
 でも問題を解かずに読むだけって不安になるよな。 
 
- 49 名前:大学への名無しさん:2007/03/06(火) 23:59:55 ID:eCADKr/w0
 - まぁ初回から解いていくとどうしても時間かかるし 
 最初の数回はさらっと読み進めて、ある程度把握してから解き始めるってのはいいと思う 
 
- 50 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 00:32:25 ID:L6AzcNwH0
 - >>39-42 
 東大、京大を除けば、医学科でも合格最低点なら十分狙えるだろう。 
 東大の理三除く各科類、京大の医学科除く各学部も同様。 
  
 標準レベルが固まっていないのに、さらに上位の問題集(やさ理、スタ演、ハイ理、新数演など)に無理に手を出して自滅するのは愚の骨頂。 
 標問が演習含めて(VC最後の融合題は除く)ほぼ全て解けるようになってから初めて考えるべき。 
 
- 51 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 00:37:43 ID:L6AzcNwH0
 - スマソ途中で送信してしまったorz 
  
 >>39-42  
 東大、京大を除けば、旧帝医学科でも合格最低点なら十分狙えるだろう。  
 東大の理三除く各科類、京大の医学科除く各学部も同様。  
  
 標準レベルが固まっていないのに、さらに上位の問題集(やさ理、スタ演、ハイ理、新数演など)に無理に手を出して自滅するのは愚の骨頂。  
 標問が演習含めて(VC最後の融合題は除く)ほぼ全て解けるようになってから初めて考えるべき。  
 >>42氏の言うように、何度も繰り返して身に付けることが大切。 
 
- 52 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 01:25:53 ID:+bmM/d0Y0
 - >>51 
  
 ありがとうございます。質問した者ではないですが参考になりました。 
 
- 53 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 02:09:22 ID:NRccqFmnO
 - 1対1との併用はどうですか? 
 
- 54 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 02:18:55 ID:o30IzelsO
 - >>53 
 今年一年標問と一対一どっちが良いって議論を散々見てきたが、俺は標問にしたよ。話すと長くなるけど。 
 
- 55 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 02:20:08 ID:hFH2brl7O
 - がり勉メガネネクラ大学デビュー悲しい人生ダネ 
 ハハハハハハハハハハ 
 
- 56 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 04:46:53 ID:iur6fmcGO
 - 標問と過去問とオープン模試の復習やったら名大理系数学多分3完できたよ。 
 細かい部分で減点されるかもしれんが。まあ今年の名大理系数学は去年より易化したが。 
 宮廷医といえども標問で対応できるよ。離散、脅威は無理だが。 
 標準レベルを完答できるようにしやや難レベルの問題は部分点ねらいでいけば大丈夫さ。 
 
- 57 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 06:17:04 ID:X+HflWtyO
 - マセマ合格とこれだけ70の復習終えたら標準精講やるわ。上智経済志望だが、去年はこのレベルの演習量が足りなかったorz 
 
- 58 名前:大学への名無しさん:2007/03/07(水) 10:42:29 ID:NRccqFmnO
 - ありがとうございます! 
 ためになりました!僕は春に基礎門をやることにしました 
 
- 59 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 00:17:36 ID:RtUWgoQq0
 - アゲ 
 
- 60 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 05:04:26 ID:oRU31q1W0
 - 基礎問は本当に簡単だから短期間で早く終わらせて 
 標準に多くの時間をとったほうがいいと思う 
 常識だろうけど 
 
- 61 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 05:06:58 ID:0doPsa9u0
 - 在日からメッセージが届いてるYO  
  
 106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/01/05(金) 09:27:24 ID:7C9KDLtd  
 貧乏低脳日本人の最大の娯楽パチンコ  
 特権階級の俺達在日様に寄付するとイイよw  
 貧乏低脳日本人どもが派遣労働でせっせと働いて稼いだスズメの涙程のこずかいを  
 在日様に寄付してくれるんだから日本人てのは心底低脳だと思うよw  
 俺達在日様が陰でどんなに貧乏低脳日本人どもをバカにしたところで誰も気づいてないしなw  
 やっぱ日本人てのは低脳だなw お前らネラーとやらの力で朝鮮人を追い出す?  
 やれるもんならやってみろよ、糞貧乏チョッパリどもがw  
 俺らはお前ら貧乏低脳日本人どもが寄付してくれた金で  
 日本のメス豚どもの面を札束で叩いて毎晩毎晩やりまくってるんだけどねw  
 日本のメス豚どもとはもちろん結婚なんてしねーよ、所詮は肉便器  
 やっぱ在日同士だと相続税もかからないからな  
 徹底的に財力つけて俺達在日様がお前ら貧乏糞日本人どもの主人になってやるよ  
 俺らがどんどん財力を蓄えて数世代にわたって蓄えた金でお前らを奴隷にしてやる  
 お前ら糞貧乏低脳日本人どもを支配してやる  
 在日様に土下座して涙ながして助けてくださいって言っても日本のメス豚ファックしながら  
 大笑いしてやるよ、それも半分実現したも同然だけどな。ざまーみろ、カス日本人ども!  
 
- 62 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 05:40:51 ID:UzYPFRG10
 - そこで俺様の両面展開作戦ですよ。 
 自分のレベルに合ったものと、ちょい難しめのものの2冊を買う。 
 レベルに合った方を解き進め、難しめの方は読み物として熟読する。 
 (もちろん単元は合わせておく) 
 少々時間がかかるのが難点。 
 だが数学をポイントゲッターにしたければ、 
 ある程度の時間の投資は仕方がない。 
 
- 63 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 12:11:55 ID:tNbb6SxcO
 - 新浪人の慶應数学受験のものなんですが、白チャ終わったんでこれをやろうと思ってるんですが基礎と標準どっちがいいですかね? 
 
- 64 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 12:13:20 ID:esCaVckyO
 - >>63 
 白茶終えたなら標準でしょ。標準やり込んで過去問で終了。 
 
- 65 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 12:39:18 ID:qajcpi+jO
 - 東大理系数学は、基精→標精→過去問→新数学演習でいいかな? 
 
- 66 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 16:15:16 ID:16dOvIEjO
 - 標問精講って1A2B3C全部で問題数どのくらい? 
 
- 67 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 16:24:29 ID:esCaVckyO
 - >>66演習含めて700問ぐらい。 
 
- 68 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 16:29:45 ID:16dOvIEjO
 - >>67 
 d 
 
- 69 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 17:05:17 ID:tNbb6SxcO
 - >>64 
 レスありがとうございます。標準はチャートでいうと何色くらいのレベルなんでしょうか? 
 
- 70 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 18:51:20 ID:esCaVckyO
 - >>69 
 赤茶。ただ網羅性はチャートが上 
 
- 71 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 19:50:23 ID:tNbb6SxcO
 - >>70 
 親切に答えていただきありがとうございます。赤茶レベルだといきなりできついのでチェクリピ挟むことにします。どーもです 
 
- 72 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 19:54:18 ID:zU+mtc8V0
 - >>71 
 十分、行けるだろ。 
 チェクリピとかやっていたら、時間が足りなくなるぞ。 
 
- 73 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 20:14:41 ID:tNbb6SxcO
 - マジですか?赤茶レベルってすごい難しいイメージがあるんですよね。本屋で目で確かめて標準やろうと思います。アドバイスどーもです 
 
- 74 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 21:11:25 ID:6C7VpFqyO
 - 京大理系で、青チャ→やさ理が良いと聞きますが、この場合青チャは例題だけですかね? 
 全問やろうと思って問題数見たらかなりあって時間足りないなと思いまして 
 
- 75 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 21:24:12 ID:esCaVckyO
 - >>74 
 俺は基礎問題精講だけで今年の難化した京大数学2完半できたよ。チャートは時間かかるし、挫折しやすい。基礎問題精講を早く終わらせて標準問題精講に時間をたっぷりかけた方がいい。 
 
- 76 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 21:31:11 ID:6C7VpFqyO
 - >>75 
 ありがとうございます。参考にします。 
 2完半で受かりますかね? 
  
 
- 77 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:28:47 ID:6C7VpFqyO
 - 基礎と標準を全部揃えると6冊になりますよね? 
 
- 78 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:34:46 ID:QBJn0Hg20
 - 白チャやった後に標準問題精講に繋げられる? 
 
- 79 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:45:01 ID:zU+mtc8V0
 - >>78 
 白が定着しているなら行けるよ。 
  
 不安ならマセマの合格を挟むと良いよ。 
 これで入試の基礎力は完成する。 
 全範囲で200問ないからすぐに終わるし。 
 
- 80 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:50:12 ID:Hhi+DQ4a0
 - 基礎問題精講→標準問題精講ってスムーズにいけるの? 
 
- 81 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 22:56:16 ID:esCaVckyO
 - >>80 
 スムーズにいける。しかも身につきやすいし、無駄が無い。 
 
- 82 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:04:21 ID:a2fjyaOx0
 - >>65 
 理三志望か、理一・二志望でも+αが欲しいヤシの方向性としてはいいんだが・・・。 
 そこまで数学に時間かけられるのかな? 
 3月末の時点で基礎問UBまで完了しているなら行けそうだけど。 
  
 理三以外志望で、かつ合格最低点でいいのなら、過去問まででいい。 
 もし今から基礎問始めるというのであれば、おそらく過去問までで入試に突入だろう。 
  
 ちなみに文系なら、基礎問→標問→過去問→スタ演という流れになるだろう。 
 
- 83 名前:大学への名無しさん:2007/03/08(木) 23:09:34 ID:jtLfkQXSO
 - 今は基精をやってて、これが終わると標精やって青茶やるつもりなのですが、これで大体の大学は対応出来ますか?この次は過去問でいいですよね? 
 
- 84 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 11:41:15 ID:eunPH7T2O
 - 一応、基礎+標準問題精講≒青チャ 
 レベルも問題数も、だいたいだけど 
 
- 85 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 11:48:38 ID:VlGq0qHuO
 - 黄チャレベルが定着してると、標問はどんくらい自力で解ける? 
 
- 86 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 14:58:01 ID:J++ksJJAO
 - 全部 
 
- 87 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 15:24:33 ID:VlGq0qHuO
 - マジかょ 
 
- 88 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 16:38:59 ID:oxnvMuQH0
 - 青茶≒黄茶になってしまうな 
 
- 89 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 18:33:38 ID:BGfT09vw0
 - 標問は導入、解説が詳しいから、チャートを一通りやった人は対応できるよ。 
 
- 90 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 19:34:46 ID:hXJo/Ab7O
 - マセマゎやめといた方がいいょ。応用力つかなぃ。ゴミらょ。 
 
- 91 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 20:36:32 ID:TLtOY+Se0
 - >>89 
 チャートは一種類だけじゃないので詳しく 
 
- 92 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 22:11:15 ID:BGfT09vw0
 - >>91 
 どれでもいける。赤青黄はもちろん白でもおk 
 それでも詰まったら、ひとまず抜かして先に進むがよろし。 
  
 2週目でも分からなかったら、該当範囲をマセマの合格で補強すべし。 
 
- 93 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:14:50 ID:GJAU9NAAO
 - >>92 
 赤青やったなら標問いらんぞ。1対1も同様。 
 
- 94 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:21:45 ID:BGfT09vw0
 - >>93 
 > >>92 
 > 赤青やったなら標問いらんぞ。1対1も同様。 
  
 その通り。赤青なら基礎問題だけで十分だ。 
 教材にこだわらず、さっさと過去問を終わらすのが合格への最短距離。 
 
- 95 名前:大学への名無しさん:2007/03/09(金) 23:53:45 ID:i16TPjLnO
 - >>94 
 過去問をやるレベルに達してからの話ね。東大志望だけど基礎も出来てないヤツが東大の過去問やっても時間の無駄。 
 
- 96 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:25:10 ID:Qig6f4A90
 - 今にまさ、標問と一対一をどちらにしようか、決めかねてるんだけど、 
 どちらのほうがオススメ? 
 
- 97 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:27:01 ID:Qig6f4A90
 - 問題数ぐらいなら調べてみたんだけど、数学Uの場合図形の方程式と指数・三角関数の部分が一対一より多いぐらいで、 
 どうも決め手になるものがなくて・・・ 
 
- 98 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:46:28 ID:PJRraZVeO
 - >>97 
 一年間俺も悩んだが、標問を選んだ。理由は挙げたらキリがないぐらいある。 
 ただ標問を選んで絶対正解だったって思ってる。 
 
- 99 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:48:37 ID:0WeG2QgCO
 - 俺、明日標問買って早速やるぞ!! 
 
- 100 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 00:49:37 ID:Qig6f4A90
 - >>98 
 1年間も悩んだんですか?w 
 たとえば、一対一より優れてるって部分どんなところがありますかね? 
 
- 101 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 01:07:05 ID:2bb7JcWDO
 - 両方買ったらどうだろう 
 
- 102 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 01:50:20 ID:1KXseGT5O
 - 俺両方買ったけどAとBの分野は標問で1と2の分野は一体一がよかった 標問のベクトルは良くなかったけど場合の数確率は最高!一体一の整数もオススメ!後図形と方程式も 
  
 
- 103 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 14:24:14 ID:iM7KIHMU0
 - これやれば余裕で偏差値70〜の実力は付く 
 実証済み 
 
- 104 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 15:42:03 ID:LbQ31fDqO
 - >>103 
 やり方を詳しく教えてくれませんか? 
 ちょうど、始めようかというところで。。 
 
- 105 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:09:45 ID:bI+XHH3Z0
 - やり方をいちいち聞いてる時点で出来るわけない 
 
- 106 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:24:31 ID:7xQI0/t7O
 - 基礎TAUBVCをやってから標準やるか、基礎TA→標準TAみたいにやってくのではどっちがより効率が良くて定着しますか? 
 
- 107 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:33:10 ID:iM7KIHMU0
 - >>104 
 解く。最初に触れるタイプの問題は演習の前に例題をしっかり理解して進めて 
 ただ自分も完璧とは言えないだろうからもっと上の偏差値は狙えるはず 
 前に誰か言ってたけど時間がないなら読むだけってのもかなり良いと思う。実際やってたし 
 とりあえず一通り終わらせて、次は最初から読み進めて理解度を確認⇒難しい所だけ2週目はかなり要領がいいんじゃないかな 
 読むってのは一対一にはできないやり方かも。手間も時間も掛からなくてお勧め。演習はプラチカ辺りの問題集で 
 
- 108 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 16:37:48 ID:LbQ31fDqO
 - >>107 
 ありがとう! 
 読んで理解を深めるっていうのも試してみます(`・ω・´) 
 
- 109 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 19:49:21 ID:BKvTpYmcO
 - 基精が終わったんですが、この後青茶やっても、標精と同じくらいの効果はありますか?出来れば標精にしたいんですが、青茶を学校で買わされてるんで…違いはありますか? 
 
- 110 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:05:11 ID:Ve9Ima2M0
 - >>109 
 標精の解説は青チャのそれとは段違い 
 
- 111 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:09:05 ID:kC9g7Dwx0
 - 全然関係ない質問ですが、学研の基礎からベストは良い参考書と問題集でしょうか。 
 今、基礎からベストで教科書レベルを固めた後に入試基礎力をつけるため、基礎精講を考えています。 
 どこの数学系スレをのぞいても、教科書レベルを固めている人が使っている参考書が白チャートで 
 基礎からベストの名前を全然見ないので、ちょっと不安になりました。どなたか答えてもらえませんでしょうか。 
 
- 112 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:15:29 ID:K4ZL47XZO
 - 基礎精選は網羅型の参考書? 
 
- 113 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 20:29:07 ID:K4ZL47XZO
 - 誤爆すいません 
 
- 114 名前:大学への名無しさん:2007/03/10(土) 21:08:17 ID:bI+XHH3Z0
 - 基礎からベストってあんなのイラネ 
 基礎問簡単だからさっさとやれ 
 
152KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理