■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理
■  数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
- 1 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:58 ID:U69J4bfY0
 - TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。 
 だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。 
  
 UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。 
  
 VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。 
 行列が少し足りないかな。 
  
 数学問題精講執筆陣 
  
 基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部)) 
 TA標準:麻生雅久(河合) 
 UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある) 
 VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター) 
  
  
 たてますた 
 
- 2 名前:大学への名無しさん :2007/02/22(木) 16:00:30 ID:iOSh5G3t0
 - 2 
 数学は簡単 
 
- 3 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 16:00:43 ID:qFEY5qiTO
 - 2ゲット 
 
- 4 名前:大学への名無しさん:2007/02/22(木) 16:07:29 ID:RHNZiI4a0
 - 3ゲッツ 
 
- 5 名前:大学への名無しさん:2007/02/23(金) 16:00:52 ID:h0H/gdUcO
 - >>1 
 総合して標準問題精講は良書だね 
 
- 6 名前:大学への名無しさん:2007/02/23(金) 20:36:24 ID:odbS1ZE80
 - もう二冊目? 
 
- 7 名前:大学への名無しさん:2007/02/23(金) 20:45:06 ID:qdgwVZP70
 - まだ前スレ残ってるぞ 
 なんで立てたんだ 
 
- 8 名前:大学への名無しさん:2007/02/23(金) 22:01:47 ID:xGVLbABzO
 - 浪人で阪大工狙う場合、現役で青茶使わなかったけどこっちやって1対1→やさ理につなげた方がいいかな 
 
- 9 名前:大学への名無しさん:2007/02/24(土) 00:15:58 ID:O9vqySjXO
 - >>1 
  低脳 
 
- 10 名前:大学への名無しさん:2007/02/24(土) 06:40:38 ID:9mkxKxTdO
 - >>8 
 一対一と標準問題精講はどちらか一つでいいよ。 
 
- 11 名前:大学への名無しさん:2007/02/24(土) 09:20:18 ID:4ptQKGC7O
 - マセマはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。 
 
- 12 名前:大学への名無しさん:2007/02/25(日) 20:40:30 ID:VjoY/ZQt0
 - チャートの色で悩んだ方は次は標問か1対1で悩みます 
 
- 13 名前:大学への名無しさん:2007/02/26(月) 00:43:04 ID:BLeBfybK0
 - 標問だろ・・・常識的に考えて・・・ 
 基礎も賄えるからいいよね 
 
- 14 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 07:27:17 ID:10nMICQu0
 - 即死回避上げ 
 
- 15 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 15:46:01 ID:JLMOoIn4O
 - チャートがやる気になれないから、これから始めようと思うんだけど平気? 
 
- 16 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 16:20:49 ID:g1Nzv0kVO
 - >>15 
 チャート嫌いには良いと思う。 
 
- 17 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 17:25:03 ID:MMEgzqXg0
 - 俺は本質の研究と標準問題精講併用してる。まあこれが正しいか分からないけど 
 
- 18 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 18:44:19 ID:JLMOoIn4O
 - >>16 
 じゃあこっちにしよかな 
 基礎精講からやるべき?それとも標準精講からでもだいじょぶ? 
 
- 19 名前:大学への名無しさん:2007/03/01(木) 18:49:14 ID:g1Nzv0kVO
 - >>18 
 それは自分自身と相談して決めて下さい。 
 
- 20 名前:大学への名無しさん:2007/03/02(金) 07:37:59 ID:C5WfCVDYO
 - あげ 
 
- 21 名前:大学への名無しさん:2007/03/02(金) 18:56:03 ID:Ya0xfCF/O
 - 基礎門精からやった方がいいと思う。一、二週間あれば終わるよ。 
 
- 22 名前:大学への名無しさん:2007/03/02(金) 20:18:06 ID:C5WfCVDYO
 - >>21 
 基礎問題精講やった後に標準問題精講をやるとスルスル頭に入ってくるよな。 
 
- 23 名前:大学への名無しさん:2007/03/03(土) 01:33:32 ID:u3DjTeoe0
 - 標問で東大、京大、旧帝医に特攻したヤシ手を上げれ。 
 
- 24 名前:大学への名無しさん:2007/03/03(土) 09:21:33 ID:1KaCQZpAO
 - はい! 
 プラス、新数学演習やったけど 
 
- 25 名前:大学への名無しさん:2007/03/03(土) 11:30:44 ID:X+omTaDXO
 - 解法のプロセスってどう?TAが麻生とUBが亀田なんだけど 
 
- 26 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:02:23 ID:Xxk9Kp27O
 - >>24 
 それって標準問題精講をやり込んだ後にやったんでしょ? 新演習やって伸びた? 
 
- 27 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 00:19:16 ID:SzZvoC58O
 - うん! 
 今年の東京大学数学簡単に思えた。まぁ、他の教科クズたから意味ないけどね 
 
- 28 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 10:14:56 ID:WfBK27+ZO
 - >>27 
 やっぱり、標準問題精講はいいね。基礎を押さえながら入試に対応する実力がつく。解説も詳しいし。 
 
- 29 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:04:49 ID:IclzkKqEO
 - 標準精講のレベルって赤チャぐらい?それ以上? 
 
- 30 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:26:40 ID:BGywC0X+0
 - >>29 
 ほぼ同等。ただし網羅度は赤茶がはるかに上。 
 受験生なら標問か1対1だが、時間のある1・2年ならば赤茶を勧める。 
 
- 31 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:33:23 ID:Ny79MXOkO
 - 基礎問精は英単語帳みたいに使うと(゚Д゚)ウマーー 
 
- 32 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 18:44:10 ID:WSdMtACcO
 - >>31 そういう風に使う用には単問ターゲットってのが旺文社から出てるよな。あれはどうなんだろ?IAもらって割といいかも↑ 
 
- 33 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 22:38:05 ID:sGpjbBL3O
 - 青チャート終わって1対1が合わなさそうだから標問に繋ぐのはどうなんだろう 
 
- 34 名前:大学への名無しさん:2007/03/04(日) 23:10:24 ID:WfBK27+ZO
 - >>33 
 青チャートが本当に「終わった」なら一対一や標問は不要。 
 
- 35 名前:大学への名無しさん:2007/03/05(月) 02:27:47 ID:m3MYJq7yO
 - >>31 
 単語帳みたいに使うってどんな感じ?(゚д゚) 
 
152KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.htmlに切り替える
ファイル管理