下
大学受験を邪魔する壁「学校」part55
2:壁男2007/04/06(金) 16:37:03 ID:0q4IRFLv0
 ※このスレは、学校の教師やシステム等が 大学受験の障害となってる…という人達が集い、 
  そのウザさに辟易しつつ打開策を話していくスレです。  
  
 ※友達いない子の日記帳ではありません。スレ違いになりますので該当スレへ行きましょう  
  
 ※学校信者はROM推奨です。  
省9
3:壁男2007/04/06(金) 16:38:31 ID:0q4IRFLv0
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖  
  ||      ○ 住民の心得(←テストに出るかも)  
  ||     
  ||    学校で内職するなら家でもしっかり勉強しましょう。              
  ||  
  ||   勉強によるストレスは行事やお喋りで発散しましょう。  
省18
4:壁男2007/04/06(金) 16:39:45 ID:0q4IRFLv0
 【役に立ちそうな外部サイト】 
 《大学受験板特製天プレ丼》 
 daigakujuken.at.infoseek.co.jp 
 《俺がセンター720点とる方法を伝授してやる!》のメンタル編  
 dqn  
 《文部省HP》の関係ありそうな辺り 
省18
5:壁男2007/04/06(金) 16:40:35 ID:0q4IRFLv0
 【よくある質問1】  
 Q文句言ってるなら高認受ければいいじゃないか( ゚Д゚)ゴルァ !  
 A現状より大変になりそうなのでパスしてます  
  
 Q学校の先生がかわいそうじゃないか <#`Д´>  
 A同情するからパスをくれ(落ちたら責任とれるのか?)  
省12
6:壁男2007/04/06(金) 16:41:48 ID:0q4IRFLv0
 【よくある質問2】 
 Q 調査書って関係あるの(・∀・)?  
 A あなたの志望大に問い合わせてみて下さい。 
 大抵の学校は調査書は目を通すだけで、合否は 
 ボーダーをクリアしてるかで決めているようです。(同志社、明治、早稲田、龍谷で確認済)  
 心配な人は念のため、志望大に問い合わせてみると良いでしょう。  
省13
7:壁男2007/04/06(金) 16:43:40 ID:0q4IRFLv0
 【よくある質問3】 
 Q定期テストの勉強すれば良い大学行けるんじゃないの(=゚ω゚)?  
 A現状ではありえない話です。  
 テストが大学入試で問われるような形式で出るならば、定テ勉強=受験勉強となりますが  
 教師は授業を受けてないと点の取れない(注)テストを作成してくるので、入試とは傾向がずれており、  
 勉強がかなり無駄になります。  
省22
8:壁男2007/04/06(金) 16:44:40 ID:0q4IRFLv0
 【はじめてのないしょく】 
 ○内職とは何か 
 授業中に授業と別内容の勉強をすること。同教科でも参考書等を使っていたら該当します。 
 教壇からは丸見えなために大抵注意されますが、学校指定の物を使えば怒られる可能性は減ります。 
 教科書の意味調べを授業中にやる場合については、本来は含めないみたいですが 
 個人的には広義として内職に含めてしまってもよいのではないかと思います。 
省25
9:壁男2007/04/06(金) 16:46:31 ID:0q4IRFLv0
 【内職関連】 
 ー快適な内職ライフをすごすためにー  
 ※前提条件:自校のシラバスをしっかり見ておく。失敗しても自己責任。 
 ・教科書出して該当箇所はざっとみとく  
 ・当てられたらとりあえず答える  
 ・内職を注意されたら謝っといてその後再開  
省12
10:壁男2007/04/06(金) 16:48:10 ID:0q4IRFLv0
 ○何をやるか 
 ・家の勉強を復習する,家でやらない教科をやる,授業と同じ科目をやる etc,,, 
 ・思考系の教科よりも暗記系ほうが進めやすい! 
 ○何でやるか 
 ・読書型のモノはバレやすいし集中して読めないから避ける。 
 ・見開き完結のものが計画的に進められるので良。厚さは薄いほうが良いが、コピーするなら何でも良い。 
省21
11:壁男2007/04/06(金) 16:51:20 ID:0q4IRFLv0
 【内職七つ道具】  
 ・参考書の付録にあるようなミニ冊子 
 ・コピー用紙・教科書の余白 
 ・問題集の解答部分・単語帳の索引部分 
  
 コンパクトで見開きになっているものがよい感じ。 見開きなら縮小コピーで頑張れる。  
省27
上前次1-新書写板AA設索
更(携帯からメールで投稿する)