下
 数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
639:大学への名無しさん2007/05/06(日) 00:47:14 ID:m5K1tJ4+0 [sage] AAS
これは全く俺の持論だが、解ける問題の方が多い参考書より解けない問題が多い参考書買ったほうが利口じゃないか? 
 そもそも参考書を買う理由は以下の3点くらいで 
 ・穴を埋めるため、まだマスターできてない典型問題の確認 
 ・新しい解法の習得 
 ・演習 
 特に標問なら上二つ。だったら解けない(ただし理解は出来るレベル)問題が多いほうがメリットが多いはず 
省13
640:大学への名無しさん2007/05/06(日) 02:07:41 ID:GiU88KAc0 [sage] AAS
ある程度は手が動かないと身に付かない気もする 
 基礎が怪しくても解説読めば結構分かっちゃったりするからなあ 
641:大学への名無しさん2007/05/06(日) 12:01:11 ID:9o/qa8O3OAAS
>>300 
642:大学への名無しさん2007/05/06(日) 16:46:48 ID:pvFVU9O60 [sage] AAS
センターで絶対に落とせないのですが標問と数冊のセンター対策本で対応できるでしょうか? 
 2次もあるのでどちらにしろ標問は使うつもりですがセンターにも生かせるか教えてください 
643:大学への名無しさん2007/05/06(日) 17:07:13 ID:m5K1tJ4+0 [sage] AAS
どんな問題集でもやって意味がないことはないでしょ。かなり人によると思うけど標問だけで9割5分くらいいける 
 ただ対策本やるんだから標問は二次用の基礎固めでいいんじゃない?何の為に数冊も買おうと思ったの 
 誰が考えたって過去問題集をやり込んだ方が遥かに効率良い。自身でセンター対策と銘打ってる位なんだから 
644:大学への名無しさん2007/05/06(日) 17:56:29 ID:RNzxjf2iOAAS
ってか二次の勉強していれば、センターレベル余裕じゃないか? 
645:大学への名無しさん2007/05/06(日) 18:00:11 ID:PoYd488DOAAS
みんな基礎問どれぐらいで終わった? 
 早く標問やりたいけどまだ終わらない〜 
646:大学への名無しさん2007/05/06(日) 18:03:48 ID:RNzxjf2iOAAS
標問から始めたよ〜 
  
  
 完答できなくてちょっと後悔中… 
647:大学への名無しさん2007/05/06(日) 19:33:28 ID:O7j+UJjKOAAS
>>644 
 記述模試で常に数学は上位10位に入ってた知り合いがいるが今年のセンターで数TAでこけて70点台だった 
 センターは形式が特殊だからそれなりの対策をしないと足元をすくわれる可能性も0ではないという事だ 
648:大学への名無しさん2007/05/07(月) 18:27:32 ID:NIRwUhk9OAAS
数VCの基礎問て1対1に入る前に使える? 
 チャートは終わる気がしないから、基礎問→1対1 
 てやろうと思ってるんだけど… 
上前次1-新書写板AA設索
更(携帯からメールで投稿する)