下
 数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
633:大学への名無しさん2007/05/05(土) 03:53:11 ID:6faeMF6l0 [sage] AAS
例題解けないといっても2割くらいは解けるでしょ。演習も簡単なのならいけるはず 
 公式とかVCに入ってから始めて出るタイプの問題は解けなくて当たり前だから 
 精講で学習→とりあえず演習で解法を使ってみる。合ってない場合でもしっかり見直して解法の使い方を学ぶ、時間が経ったらもう一度 
 これでいいんじゃないか。一通り終えて今プラチカやってるがそれでも苦戦する・・・俺の才能ないってのもあると思うが 
 一応一通りといっても分かり辛いところは何度も何度も繰り返し解いてる。あと読んで学習するのも有効だよね 
634:大学への名無しさん2007/05/05(土) 14:50:09 ID:bQCtNGQf0 [sage] AAS
VCやけにレベル高くないか? 
  
 標問>>>>>一対一>>基礎問 
  
 こんな感じだと思うんだが 
635:大学への名無しさん2007/05/05(土) 19:53:28 ID:Ua0Ara/1O [sage] AAS
いや標問はパターン問題が多いから… 
 標問≧1対1>>>>>>基礎問って感じだと思う 
636:大学への名無しさん2007/05/05(土) 20:02:29 ID:03Kt/GTxOAAS
>>632 オレもそんなレベルだったけど 
 基礎からやってよかったと思ってる 
637:大学への名無しさん2007/05/05(土) 20:29:50 ID:EPbGintB0 [sage] AAS
>>632 
 俺もそんな感じで今基礎からやってるところ 
 標問は解説読まなきゃ分からなかったからちょっと苦痛だったけど 
 こっちはスラスラ進むから楽しいわ 
638:大学への名無しさん2007/05/06(日) 00:18:45 ID:dApaWcr00 [sage] AAS
>>633>>636>>637 
 ありがとう。やっぱり基礎が大事な気がするから買ってくる。 
 でも理系で今から基礎なんてやっぱ時間ねえなぁ・・・ 
639:大学への名無しさん2007/05/06(日) 00:47:14 ID:m5K1tJ4+0 [sage] AAS
これは全く俺の持論だが、解ける問題の方が多い参考書より解けない問題が多い参考書買ったほうが利口じゃないか? 
 そもそも参考書を買う理由は以下の3点くらいで 
 ・穴を埋めるため、まだマスターできてない典型問題の確認 
 ・新しい解法の習得 
 ・演習 
 特に標問なら上二つ。だったら解けない(ただし理解は出来るレベル)問題が多いほうがメリットが多いはず 
省13
640:大学への名無しさん2007/05/06(日) 02:07:41 ID:GiU88KAc0 [sage] AAS
ある程度は手が動かないと身に付かない気もする 
 基礎が怪しくても解説読めば結構分かっちゃったりするからなあ 
641:大学への名無しさん2007/05/06(日) 12:01:11 ID:9o/qa8O3OAAS
>>300 
642:大学への名無しさん2007/05/06(日) 16:46:48 ID:pvFVU9O60 [sage] AAS
センターで絶対に落とせないのですが標問と数冊のセンター対策本で対応できるでしょうか? 
 2次もあるのでどちらにしろ標問は使うつもりですがセンターにも生かせるか教えてください 
上前次1-新書写板AA設索
更(携帯からメールで投稿する)