下
 数学 標準問題精講&基礎問題精講 2冊目
585:大学への名無しさん2007/04/25(水) 16:05:59 ID:Q/cZgRdj0 [sage] AAS
クソワロタww 
586:大学への名無しさん2007/04/25(水) 19:02:35 ID:SFeTWaQPOAAS
VC独学の場合は基礎問の前に何かやった方がいい? 
587:大学への名無しさん2007/04/25(水) 19:22:51 ID:cNs+hJTd0 [sage] AAS
>>586 
 俺は1A2B(ベクトルは別途やろうと思ってるからやらなかった)を基礎問でやって、 
 3Cは基礎問だけじゃ頭がパンクするから3Cの教科書併用してる 
 ぶっちゃけ教科書なめてたかなーとかおもった 
 実に判りやすいよ 
588:大学への名無しさん2007/04/25(水) 19:32:16 ID:SFeTWaQPOAAS
教科書確かになかなかいいかも!ありがとう   
 ベクトルは何でやるつもり? 
589:大学への名無しさん2007/04/25(水) 21:12:01 ID:uog8xVc40 [sage] AAS
>>588 
 まだわからん・・ 
 坂田はベクトル書いてないし、何が評判いいのかもわからない 
  
590:大学への名無しさん2007/04/25(水) 21:56:40 ID:YF1AHoeX0AAS
細野 
591:大学への名無しさん2007/04/25(水) 22:13:33 ID:gNbzkb0X0 [sage] AAS
数3は坂田と細野の積分計算が神 
 ベクトルは志田 
592:大学への名無しさん2007/04/25(水) 22:41:56 ID:wPA2Ose90 [sage] AAS
>>591 
 坂田の積分ってやる価値ある 
593:大学への名無しさん2007/04/26(木) 02:18:47 ID:nn3+57kx0 [sage] AAS
得意だからそのままいけるだろうと自力で標準VC先取りしてたら体積のところでオワタ 
 積分数と式複素数は難しく感じる 
594:大学への名無しさん2007/04/26(木) 17:56:01 ID:UqaWRRlsOAAS
白チャ終わったから次標問か青チャで悩む 
 解説は標問ってどう? 
上前次1-新書写板AA設索
更(携帯からメールで投稿する)